仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

ちびっこ集まれ~ウキウキお楽しみ会

2024/04/23

当日はあいにくの雨模様でしたが、アンパンマンと仲間たちに囲まれたお部屋にたくさんのちびっこが大集合しました。
元気にサンサン体操を踊ってから、新しく赴任した佐々館長のにこやかなご挨拶でお楽しみ会が始まりました。アオムシさんの手遊びや春のおさんぽシアターを観たあとは、みんなでおさんぽごっこ。
到着したのは春の野原です。小学生が作ってくれた「にこにこお花」をちびっこたちに手渡すと、会場はたちまちかわいいお花畑になりました。すると、お花の香りに誘われて「ちょうちょさん」がひらひら舞ってきて、一緒に野原のおさんぽを楽しんでくれました。
最後は、みんなでおしゃれなちょうちょを作って思い思いに飛びまわり、ぽかぽか春の気分を楽しみました。

生き物係をしよう

2024/04/23

去年の夏に、地域の方からいただいたカブトムシの幼虫を、児童館で飼育していました。
今日は、1年生児童が幼虫のお世話をしました。飼育ケースから大きなタライに土を開け、丸々と大きく育った幼虫を見た子どもたちは、目を真ん丸くしていました。その後、土をふるいにかけて糞を取る作業を、皆楽しそうに行いました。きれいな土に戻された幼虫は、土の中にまたもぐっていきました。
蛹室(さなぎになるための部屋)を作り始めた幼虫もいて、どんなカブトムシになるのかと楽しみです。

合同はじまり会

2024/04/23

乳幼児親子向けの「合同はじまり会」を行いました。
楽しい音楽に合わせて行進をした後、「幸せなら手をたたこう」や「春が来た」の手遊びをしたり、「親子でメリーゴーランド」の曲に合わせて身体を動かしたりしながら、ふれあい遊びを楽しみました。その後は、「パンダ・うさぎ・コアラ」の大型ペープサートの登場です!動物たちが音楽に合わせて、くるくると回りながら動く様子を、どのお友だちも笑顔で楽しんでいました。最後は「おはながわらった」の歌をうたいながら、折り紙の花のプレゼントをもらい、にこにこの子どもたちでした。
これから、乳幼児親子さん向けの楽しい活動がたくさん始まります。どうぞお楽しみに!

「パンプキン☆るーむ」と「ぽこぽこカフェ」

2024/04/23

読み聞かせボランティアかぼちゃ畑さんによるお話会の「パンプキン☆るーむ」は、月1回乳幼児親子向けの行事です。
お子さんがお母さんのお膝で安心して手遊びや読み聞かせを楽しむ姿が微笑ましくみられます。また、保護者の方にもお子さんの目線で一緒にゆったりとした時間を過ごしていただければと思います。
お話会の後は、子育て支援クラブぽこぽこさんの「ぽこぽこカフェ」です。地域にお住いの方々とお母さん同士、異年齢交流、飲み物をいただきながら、ちょっとひと息。意外と「座ってお茶を飲みながらおしゃべりしたの初めてかも…」というお声も聞こえてきました。ぜひご一緒してみませんか?

みんなであそぼ「はじまりの会」

2024/04/23

『はじまりの会』でスタートする児童館の乳幼児行事。
今年度もたくさんのかわいいお友達が参加してくれました。1・2歳のお友達がほとんどでしたので、手遊びや問いかけに、しっかり顔を向けて聞いてくれたり答えてくれたり。パネルシアターはじっくり見入っていてその表情がとてもかわいかったです。
『こどもの日』が近かったのでみんなの小さくてかわいい手形を使って、大きなこいのぼりを作りました。体よりも大きいこいのぼりに、小さな小さな子どもたちも目を丸くして喜んでいました。みんなの健やかな成長を願いながら、親子室で優雅に泳いでいますよ。ぜひ見にいらしてくださいね。
今年度もたくさんの笑顔に出会えますように。児童館でお待ちしております。

ナナスポウィーク

2024/04/22~2024/04/23

皆で様々な運動遊びに挑戦するナナスポウィーク。
4月のテーマは「ドッヂビー」でした。ドッヂビーは普段から遊んでいる人気の遊びであり、ルールも分かってはいるのですが…基本の投げ方を皆で一度きちんと学んでみよう!という事で、前半は基本の投げ方“バックハンドスロー”を練習しました。まだ慣れていない1年生にも分かりやすいように、「向きはこうだよね」「投げる方向をよく見るんだよ」などと投げ方の動作を皆で一緒に一つ一つ確認していきました。だんだん上手に投げられるようになったところで、後半は練習試合に挑戦です。どちらのチームも上手に投げており、スムーズな試合となりました。
次のナナスポウィークもお楽しみに!

あつまれ1年生!

2024/04/22

1年生27名参加のもと、毎年恒例の「1年生対象の行事」を開催しました。
前半は、職員が特技を披露しながら自己紹介し、児童館の利用の仕方や遊びについてお話ししました。後半は、「絵合わせパズル」作りに挑戦。ハガキ大の台紙に、桜やミッキーなどの型抜きした四種類のピースを思い思いに出来上がりをイメージしながら貼っていました。
早速出来上がった四種類の絵合わせパズルを試行錯誤しながら組み合わせて、成功すると「ヤッター」、「出来た!」の歓声が上がり、とても嬉しそうな、達成感に満ちた興奮が伝わってきました。
今年度も楽しい活動を計画していますので皆さんのご来館をお待ちしています。

オリジナルキーホルダーを作ろう

2024/04/22

太白小の振替休業日に、プラ板を使ったキーホルダー作りを行いました。
プラ板に描きたい絵を事前に考え、当日は図案を持参してもらうことで、スムーズに制作に取り掛かることができました。それぞれ、キャラクターを写したり、オリジナルの絵を描いたりして色を塗ったら、いよいよ焼き作業です。これは、焼いてもらう方も焼く方も、かなり緊張する工程です。互いに失敗は避けたいので、ドキドキしながら、変化するプラ板を見つめています。プラ板が収縮しきったところで取り出し、厚手の本等でプレスして形を整えたら、ストラップを付けて完成です。
子どもたちは、出来上がったオリジナルキーホルダーを友達と見せ合い、満足気な表情を浮かべていました。

京さんの腹話術

2024/04/22

4月最初の行事は2日と9日の2週にわたり、地域にお住いの京さんが来て腹話術を見せてくれました。
お人形のしょうちゃんを連れて登場した京さんに、初めて見る1年生は目が釘付け!「お人形がしゃべってるの?」と不思議そうに見ていました。しょうちゃんと京さんのコンビネーションの面白さにつられて、しゃべるたびに笑いが起きます。でも、笑いの中にも挨拶の大切さや使った物はきちんとお片付けすることなどの大事な話の時には真剣に耳を傾けていました。落語の「寿限無」を聞かせてもらったり、紙芝居を読んでもらったりと盛りだくさんで楽しい時間に、最初は少し怖がっていた子も「面白かった、また来てね」と見送っていました。

トマトジャムをつくっちゃおう!

2024/04/22

今年度最初の行事は久しぶりの調理企画。
凍ったトマトを水につけて皮をむき、包丁で切りました。初めは包丁を怖がっていた子ども達も、それぞれが「やってみたい!」とチャレンジ。上手に切ることができると満面の笑顔が見られ、「もっとやりたい。」という声も上がりました。鍋にトマトと砂糖を入れ、卓上コンロの上でゆっくりかき混ぜ香り付けのオレンジを入れて出来上がり。焦がさないよう真剣に混ぜ合わせていました。その間にカゴメの方から質問形式でトマトについていろいろ教えて頂き、知識が広がりました。最後に試食です。トマトを練りこんだパンに作りたてのジャムを塗り、食べました。
自分達で作ったジャムの味は最高だったようで「美味しい!」という声が沢山聞かれました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ