仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

上杉児童館

  • 設置:平成11年9月10日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
  • 併設施設:上杉コミュニティ・センター

ちびっこまつり

2023/07/15

今年のテーマは「アンパンマン」で工作・運動遊びのコーナーを準備しました。
工作のアンパンマンのキャラクターのおめんでは、シールを貼ったり、クレヨンで描いたりして作りました。魚釣りでは紙コップの魚を釣り、シールで飾りつけをしました。他にもおきあがりこぼし・水ヨーヨーを楽しんでいました。
運動遊びのボーリングでは、カラフルなペットボトルにキャラクターで飾りつけをしたピンをボールで一生懸命倒していました。
他にもわなげ・アスレチックがあり、乳幼児親子が何回も挑戦する姿が見られました。
各コーナーを回りシールを集めたら、最後にお楽しみのゼリーすくい。上手にお玉ですくっている姿は笑顔いっぱい。
開催が土曜日ということもあり、ご家族で参加してくれた方も多く大盛況の「ちびっこまつり」となりました。

ニュースポーツ「モルック」

2023/06/10

「モルック」はフィンランド発祥のスポーツです。
モルックと呼ばれる木の棒を投げ、数字が書かれた木のピンを倒す。1本だけ倒せたらピンの数字が、複数本倒せたらその本数が得点となり、先にぴったり合計50点(上杉ルールは30点)になったチームが勝ちです。
当日はいいお天気に恵まれ、児童館に隣接する上杉公園に1年生から5年生の小学生24人が集まりました。講師の先生にきていただき、ルールを教わりました。その後チームに分かれて試合をしました。失敗はない!負けても勝っても「ナイスチャレンジ!」の声掛けにより、お互いを称え合う行事となりました。
1時間半があっという間だった様子です。楽しかった!またやりたい!との声に応えていきたいと思います。

なかよしタイムうさちゃん「親子ふれあい遊び」

2023/05/17

今年度2回目のうさちゃん。この日は季節外れの暑さの中、6組の0歳児親子が参加してくれました。
まずは音楽に合わせて「おやさいいっぱい体操」。お野菜パワーで大きくなあれ♪ふれあい遊びはママが歌いながら赤ちゃんのお顔を優しくなでたり、おなかやお尻をくすぐったり、赤ちゃんがキュウリに変身したり…。大好きなママとのスキンシップでニコニコの笑顔がたくさん見られました。お家でも遊んでみてくださいね。
その後はかんたん工作。たまごの中から動物さんがいないいないばぁ!と出てくるおもちゃを作りました。自分で持って遊んでくれる赤ちゃんも♪最後はママの膝の上で紙芝居を楽しみ、和やかなひとときになりました。

かみクラ「プラバン」

2023/04/26

今年度、最初の行事は「かみクラ」からスタート。自由来館の小学生も加わり、少しずつ通常の児童館へと戻ってきています。
いよいよ行事の始まりです。楽しみに会場で座って待っている子どもたちからは、わくわくとした空気を感じます。
まず、テーブルに用意された透明の板に好きな絵を描いていきます。「焼いて小さくなったらどうなるんだろ?」とイメージしながら慎重に色塗り。真剣に取り組む姿は、普段の様子とは違い感心してしまいました。
絵が完成した人からオーブンで焼いていきます。小さくなりながら動いたり、くっつきそうになったりするのを心配そうに覗きながら、平らになったプラバンを見た瞬間、ホッとした様子。
完成したものに紐を通して出来上がり。完成したプラバンを手にした姿はとても誇らしげでした。

なかよしタイム合同「おわかれ会」

2023/03/08

今年度最後の「なかよしタイム」遊戯室の装飾した壁を背景にお母さんと一緒に記念撮影をします。
続いて体操、ふれあいあそびをして親子で体を動かします。
メッセージカード作りでは、星、くま、ハート、四つ葉、様々な形に切り抜かれたシールに「わぁ!」と歓声があがります。子どもたちはお母さんと一緒に夢中になってカードにシールを貼っていきます。みんなそれぞれ違うカラフルでユニークなカードに変身!
最後にお母さんたちのメッセージと最初に撮った写真を貼ればメッセージカードの完成です!
会の終わりには紙芝居の登場です。初めて見る紙芝居台に子どもたちは興味津々。大きな絵がどんどん変わっていく様子に不思議そうな表情をしています。楽しく参加していました。

なかよしタイムくまさん「かんたん工作魚つり遊び」

2023/02/07

10組の親子が参加してくれた「魚つり遊び」。
いつものように「さんぽ」で行進、「元気に123」で体操した後は、お魚にちなんだふれあい遊びを3つして…いよいよ、お待ちかねの魚つりです‼
大きなたらいの釣り堀には、小学生が作ってくれたお魚・イカ・タコ・カニがいっぱい。割りばしの釣り竿とトイレットペーパー芯の針を使って、子どもたちは上手に釣り上げます。釣ったお魚たちには、目や口やウロコ、吸盤のシールを一緒にぺったぺた。親子でとっても楽しそう♪
完成したお魚たちを戻して、また魚つりをしていたら…あれ?もう終わりの時間⁈
楽しい時間はあっという間。参加してくれた親子は素敵なお土産をいっぱい持ち帰りました。

カサ袋ロケットをつくってあそぼう!!

2023/01/14

東北大学のお兄さん、お姉さんの姿にワクワクが止まらない子どもたち。
まずは、空と宇宙、星のお勉強。そして、カサ袋を使ってロケットの製作です。
カサ袋に空気を入れていきます。なかなか入らず、大学生が優しくサポート。パーツを付けて、デコレーション。お絵描きしたり、ひらひらの紙テープを貼ったりと、それぞれ特製のカサ袋ロケットが完成していきます。
完成したロケットを手に、遊戯室へ。的を狙って飛ばしたり、フラフープの輪を通して遠くまで飛ばしたり、盛りだくさん。
上手に飛ばないものは、大学生の力を借りて羽の角度を変えたり、空気の量を変えたりと微調整。どうしたら、上手く飛ばすことができるか?たくさん悩み、考える姿はキラキラしていました。
貴重な体験ができた行事となりました。

幼児クラブ「クリスマス会」

2022/12/15

6組の親子が集まってくれたクリスマス会。
この日の職員は、サンタの帽子を身に付けて雰囲気を盛り上げます。子どもたちは、笑顔で受付けを済ませクリスマス会が始まります。
初めは、読み聞かせグループの「わかば」さんによるお話会です。クリスマスにちなんだお話をお母さんの膝の上で安心しながら楽しく聞きました。
その次は、ツリーのオーナメント作りです。親子で会話を楽しみながら作りました。
最後は、親子で「キラキラ星」のベル演奏です。強弱がはっきりした楽しい演奏となりました。
その音色を聞いたのか、トナカイとサンタクロースがプレゼントを運んで来てくれました!子どもたちは驚いていましたが、記念撮影するくらい仲良くなり別れを惜しんでいました。笑顔がたくさん見られたクリスマス会でした。

わくわく企画~遠足に行こう!~

2022/11/12

秋晴れの土曜日。絶好の遠足日和の中、元気よく榴岡公園に出発です!
歩くの大好きな小学生&職員が一列になって、街中の歩道をどんどん歩きます。35分歩いて、無事に公園に到着!
最初に噴水広場に向かいます。覗き込む子どもたちに「落ちないでね!」の声がけを忘れずに。
続いてお楽しみランチタイム♪全員で石製の大きなテーブルを囲みます。「顔を見ながら食べると美味しいね!」と子ども達。1年ぶりの遠足が楽しくて楽しくて、笑いが止まりません。
ランチ後は近くのアスレチック公園で鬼ごっこ。知らない子と友達になって盛り上がったところで帰る時間…帰り道でも疲れるどころか、ますます元気いっぱい!最後まで笑顔いっぱいの楽しい遠足でした♪

児童館まつり「上杉でおまつりだぁ!!全員集合!!!」

2022/10/01

三年振りの児童館まつりを開催しました。
広報した際「まつりって何?」と子ども達から質問・疑問がありました。でも、内容を伝えた途端に目を輝かせて申込みをしてくれました。
準備期間は、あっという間に過ぎ晴天に恵まれた当日、職員一同気合いを入れて子ども達を迎えます。開場の音楽が流れ静かだった児童館が一気に賑やかなまつりモードになりました。
「とすけ・射的・スーパーボールすくい・ゆうれい屋敷・占い・チャレンジコーナー」子ども達は目当てのコーナーに急いで並び順番を待ちます。友達や親子で楽しそうにしている姿が見られました。
子ども達のワクワクと笑顔があふれ、笑い声が沢山聞こえる児童館まつりとなりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ