仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

「ギネスに挑戦!」

2025/07/31

夏休みが始まってすぐ、47名の小学生と3名の中学生が、2種目のギネス世界記録に挑戦しました。
毎年、児童健全育成推進財団が全国78館の児童館向けに企画しているこの挑戦に、茂庭台児童館として初めてエントリーをしました。
内容は、制限時間30秒で①「150cm離れた相手と風船をパスする回数」と、②「30cm離れた鍋にフライ返しを使って洗濯ばさみを入れる個数」を競うものです。
どちらの競技も、最初はコツが掴めず良い記録が出ませんでした。
しかし、試行錯誤をしながら練習を重ね、毎回自己ベストを更新していきました。
結果は夏休み明けに発表されますが、世界記録に挑戦するわくわく感と仲間と記録を伸ばし合うことに、達成感でいっぱいの様子でした。

親子でリラックスタイムアロマヨガwithbaby

2025/07/31

今年度第1回目の広瀬市民センターとの連携事業は、ハイハイ前までの赤ちゃん親子対象のアロマヨガでした。
講師の先生お手製のアロマスプレーを部屋にひとふり、リラックスできる香りの中でヨガが始まりました。
赤ちゃんたちはママの側に寝転がり、先生指導の下、ママたちはヨガでたっぷり体を動かしました。
ママと赤ちゃんとの顔が近付いたり、膝の上に赤ちゃんを乗せて上下させたり、一緒に楽しめるポーズもありました。
手足を高く伸ばして、お決まりのヨガのポーズをとるなど、産後のママたちはまだまだ元気で若々しく、充実したリラックスタイムを過ごしました。
行事後のアンケートでも「心と体が癒され気分転換できた、また参加したい」という感想が多く寄せられました。

あそびのマーケット『張り子』の飾りもの

2025/07/30

今月のあそびのマーケットは『張り子』の飾り物づくりをしました。
数週間前から子どもたちは、工作に必要な新聞紙や和紙をちぎるお手伝いをしながら、張り子ってどうやって作るの?どんな模様にしようかな~と期待感を高めていました。
風船の回りに新聞紙や和紙を丁寧にはった後は、色とりどりのお花紙で飾り付けをしました。
ボンド水で手がベタベタになりながらも「楽しい~もう一つ作りたい!」「○○ちゃんのキレイ!」とお互いの作品の感想を言い合いながら、完成を喜びました。
作り終った後は、次に作るお友だちのために汚れたお皿を洗ったり、材料を配ったりする嬉しい姿も見られ、とても素敵な時間となりました。
児童館ではこれからも、お友だちと一緒に工作をしたりお手伝いをしたり楽しいことをたくさん行います。
楽しみに待っていてくださいね。

「七夕かざりのふきながしを作ろう」

2025/07/29

「折り紙の得意なお友達集まれ!」と一声かければ、沢山のこども達が集まり、人気のキャラクターの顔を折ってくれました。
加茂児童センターの夏の恒例行事になっている七夕飾り作りは、仙台の伝統行事である仙台七夕で、一番町四丁目商店街に飾るための七夕飾り作りです。
加茂子育て支援クラブさんとの共催で、今年のテーマにそってふきながしに飾るためのキャラクターの顔を、参加したこども達は皆一生懸命に折ってくれました。
「七夕が飾られたら、見に行こうね!」完成した作品を持つこども達の顔は皆笑顔。梅雨の合間のほんの一時、晴れ間のような眩しい笑顔に皆の心も弾んだ行事になりました。

らるくしえるタイム「クワガタ・カブトムシにふれあってみよう!」

2025/07/29

三浦れん先生、息子さんの和久さんをお招きして、毎年大人気の行事「クワガタ・カブトムシにふれあってみよう!」を開催しました。
ヘラクレスオオカブトやスマトラオオヒラタクワガタ等、8種類のクワガタとカブトムシを連れてきてくださいました。
はじめに、生態についてクイズ形式で分かりやすく教えてもらいました。
その後、待ちに待ったクワガタ・カブトムシに触れ合う時間では、普段見たり触ったりできないような珍しい種類のクワガタやカブトムシを目の前にして、こどもたちは目をキラキラさせて大喜びでした。
見るだけでなく実際に触ったり、手に乗せたり、とても貴重な体験をすることができました。

マジックショー

2025/07/29

プロマジシャンのケンケンさんをお呼びしてマジックショーを開催しました。
トランプを使ったマジックや箱の中のピザのマジック、紙コップと水を使ったマジックなど盛りだくさん。
子どもたちにもマジックのお手伝いをしてもらい、コインを使ったマジックでは、子どもの服や髪などあるはずのないところからコインがどんどん出てきました。
また、袋に入っている果物を当てるマジックでは、最初はみかんが入っていたはずなのにレモンに変わっていました。
参加していた子どもたちも「えーっ!」「どうして!?」と夢中になって見ていました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、不思議な現象を目の当たりにした子どもたちは大満足のひとときでした。

あかちゃんたいむ

2025/07/29

今年度からリニューアルした「あかちゃんたいむ」夏休み中は小学生と同室ですが、毎週火曜日、あかちゃん向けの遊具を用意してある遊戯室で自由に遊べます。
暑い中「あかちゃんたいむに来ました!」と遊びに来てくれた赤ちゃんとママさん。
子どもたちは可愛い赤ちゃんの登場にメロメロです。
自分たちの遊びをやめ、赤ちゃんの傍に駆け寄ると、おもちゃであやしてみたり絵本を読んでみたり抱っこしてみたり…。
たくさんのお兄さんお姉さんに囲まれて、あれやこれやと世話を焼かれても動じない人懐っこい赤ちゃんと、その様子を優しく見守ってくれたママさんのおかげで、子どもたちも職員もほっこり癒しの時間となった「あかちゃんたいむ」でした。
ぜひ、また遊びに来てくださいね!

わくわく科学教室「しゃぼん玉であそぼう」

2025/07/28

沖野中学校の科学技術部の生徒さんにご協力いただき、科学の不思議さや面白さを体感する毎年人気の行事です。
今回はしゃぼん玉で遊びます。
一つ目は、ストローを使い水中でしゃぼん玉を作ります。
水中からストローをタイミングよく上げると小さいしゃぼん玉が水中にぷかぷかと…
二つ目は、うちわを使い大きなしゃぼん玉作りです。
どちらも、最初はなかなか上手にできませんでしたがすぐにコツをつかみ楽しんでいました。
しゃぼん液を洗剤や砂糖などを使い作るところから一緒に行ったことで期待感も高まりました。
中学生のお兄さんお姉さんとのやり取りもとても楽しく、全員が実際に体験したことは、夏休みの楽しい思い出になりました。

マンカラ作ってあそんじゃおう

2025/07/26

夏休みに入って最初の行事『マンカラ作ってあそんじゃおう』を行いました。
マンカラは児童館でも人気のゲームです。それを自分で作って遊ぶことにしました。
マンカラのコマ置きにはアルミ缶の底を使いました。
児童クラブの保護者の皆さんにご協力いただきたくさんのアルミ缶が集まりました。
台紙に両面テープで底を張り付ければマイマンカラの完成です。
そしていよいよマンカラ大会の始まりです。
一人ずつ『キング』(館長)と対戦して、勝利するとご褒美がもらえます。
勝利してご褒美がもらえた人もそうでない人も自分の作ったマンカラで遊ぶことができて、満足した時間を過ごせました☻

ヒップホップダンス

2025/07/26

今回は、子どもたちが楽しみにしていた行事、ヒップホップダンスを行いました。
DANCESTUDIODREAMONE森愛美さんを講師にお招きして、ダンスを教わりました。
ダンス曲は、「ケセラセラ」。初めは各パートに分けてゆっくり教えてもらいました。
慣れてきたら、覚えたパートをつなげて踊ってみます。
想像以上に激しい動きもありましたが、たくさん汗を流しながら先生の踊りを真似して一生懸命踊っていました。
とても長く踊ったように思えましたが、実はまだ曲の半分!次の回で後半パートを教わります。
子どもたちからは、「次の回までいっぱい練習する!」「いっぱい汗かいたけど楽しかった!」「早く全部踊れるようになりたい!」といった声が聞こえてきました。
みんな、次の回が早く来ないかなと楽しみにしています。

次のページへ

ページトップへ