仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

高校生による講話「熊から身を守る」

2024/12/27

宮城第一高等学校1年生の生徒さん3名が「熊から身を守る」というテーマで小学生に話を聞かせてくれました。
講話の内容は、子どもたちが分かりやすいようクイズ形式になっており、写真入りパネルを見せながら、「熊の仲間はどれかな?」「熊の足跡はどれかな?」など、様々な問題が出され、違う種類の動物も登場する中から、子ども達は楽しく答えを選びました。
質問タイムでは「熊鈴はどうして鳴らすのですか?」「熊に出会ったらどうすればよいのですか?」など、次々と質問が飛び交い、高校生は、理由や方法を、丁寧に分かりやすく説明してくれました。
寺岡地区でも頻繫に熊の出没情報があるため、子ども達は身を乗り出して話を聞いていました。
熊から身を守るための知識をたくさん得ることができた、すばらしい講話でした。

仙台東高校サッカー部とサッカーしてみる?

2024/12/26

今年も仙台東高校サッカー部の1年生の皆さんが、小学生向けにプログラムを立てて来てくれました。
まずは、顔合わせ。両者緊張の表情ですが、小学生はワクワク感から笑顔がこぼれます。
元気に挨拶をしたらまずは、鬼ごっことしっぽ取りでウォーミングアップ。
追いかけ合ううちに自然と距離が縮まります。
次は、ボール取り。高校生のテクニックに必死に食らいつく小学生。アグレッシブなプレーでボールを奪う場面もありました。
最後は、混合チームで試合開始!小学生のナイスプレーやヒートアップする様子に、さりげなく声を掛けてくれる高校生。
優しさに見守られ、サッカーを存分に楽しみました。
サッカーを通して小学生と高校生のステキな世代間交流ができました。

みんなで大そうじ

2024/12/26

高森児童センター恒例の大そうじを冬休みに行いました。
日頃お世話になっている児童センターをピカピカにしようと、児童クラブ子どもたち27名に加えて、自由来館6名の子どもたちも集まってくれました。
①遊戯室②図書室③集会室④玄関の4組に分かれて“いざ大そうじ”ほうきやモップの他に、ロッカー裏の雑巾がけ、サッシやレールの汚れ取り、おもちゃの水拭きや整理整頓など普段できないそうじにも取り組みました。
素晴らしかったのは、「ここ汚い!」などと言いながら、汚れを見つけては、きれいにふき取る子どもがたくさんいたことでした。
きれいになった児童センター。子どもたちの頑張りで、よい年を迎えられそうです。

冬休みだ!!メンコ2days!!

2024/12/25

冬休みの児童館は子どもたちの熱気でいっぱいです。
愛子児童館では、24日、25日の2日間、小学生を対象にメンコを楽しむ行事を開催しました。
初日は、メンコの折り方や対戦のやり方を確認した後、相手を変えながらの対戦練習です。
2日目は、いよいよメンコ大会です。「スタンダード部門」「オリジナル部門」の二種類のメンコの対戦が繰り広げられました。
相手と向かい合い「お願いします!」の挨拶からスタートです。
緊張のあまり「心臓がドキドキする。」との声も聞こえてきました。
皆、真剣な表情で対戦に取組み、観戦席では、息を飲んで対戦を見守り、勝敗が決まる度に歓声があがっていました。
一喜一憂ありましたが、それぞれが存分に力を発揮できた大会だったと思います。

クリスマスコンサート

2024/12/25

毎年恒例の「クリスマスコンサート」をクリスマスの日に開催しました。
西多賀中学校吹奏楽部のお兄さんお姉さんたちが様々な楽器を使って素晴らしい演奏を披露してくださるこの行事。
開催前から小学生や乳幼児親子さんも、わくわくしながらこの日を心待ちにしていました。
「赤鼻のトナカイ」や「勇気100%」など皆が良く知っている曲から、本格的なクラッシックの三重奏や四重奏まで幅広く演奏してくださり、幼児さんから大人まで聴き惚れていました。
サンタクロースの服を着て参加した幼児さんも多く、最後は本物のサンタさんが登場して華やかなクリスマスとなりました。

今年もやっぱりクリスマスに大掃除!

2024/12/25

サンタさんからのプレゼントを楽しみに会話が弾むクリスマス。
クリスマスだけれども、年末を迎えるため館児童センターでは小学生が大掃除をしました。
はじめは自分たちが使っているロッカーを持参した雑巾でピカピカに!
そして学年ごとに役割分担し、各部屋のオモチャをきれいに拭きました。
「大掃除やりたくない!」と言っていた子もいつの間にか一生懸命雑巾を洗い、頑張って絞り、丁寧に拭き掃除をしてくれました。
みんなのおかげで新年ピカピカのロッカーに荷物を入れ、ピカピカのオモチャで遊ぶことができます。
大掃除を頑張った後はジュースで「乾杯」。
頑張ったのでジュースのおかわりをサービスしました。

「くみとさっこのクラウンショー」

2024/12/25

みんなが楽しみにしていたクリスマス。
人来田マイスクール児童館には…なんと!ピエロがやってきました!
ピエロの絵本の読み聞かせを聞いた後会場に入ると…二人のピエロが風船で遊んでいます!
声は出さずに身振り手振りだけのパフォーマンスに、子どもたちは「え?なにがはじまるの?」と、はじめは不思議そうにドキドキワクワクしていましたが、スーパーマジックショーやクイズや追いかけっこなど、ピエロたちの面白くてコミカルな動きやかわいい表情を見ていると、会場は大きな笑いに包まれて参加者はピエロたちとの掛け合いを楽しんでいました。
最後には子育て支援クラブさんからプレゼントをもらい、楽しいクリスマスのひとときとなりました!

ウィンターコンサート&得意技発表会

2024/12/24

冬休み初日、深い音色のバリトンサックスのソロでコンサートが幕を開けました。
大沢中学校吹奏楽部15名による演奏を、普段はにぎやかな子どもたちが吸い込まれるように聴き入り、外の雪景色とは対照的に会場に温かな時間と空気が流れます。
ここから未来の吹奏楽部、何人生まれるかな。後半はいよいよ得意技発表会です。
折り紙・ピアノ・こま・側転・お笑い披露。1~4年生12名、この日のために一生懸命準備しました。
でも出番を待つ子たちの様子がいつもと違うような……。
「口から心臓が出ちゃいそう!」手のひらに“人”って書いてのみ込めば大丈夫。
ほんとかな。観客席の声援が伝わったようです。
ほっぺを赤くして満足そうに舞台を降りる子どもたちが、一回り大きく見えました。

カラフルキャンドルを作ろう

2024/12/24

クリスマスを彩るキャンドル作りを、冬休みの初日に行いました。
まずは紙コップに土台となるロウのパーツを詰めていきます。
パーツにはたくさんの色や形があるので、迷ってしまったり、目移りしてしまったりすることもありましたが、友達とおしゃべりしながら楽しく選んでいきました。
何度も入れたり出したりしながら、自分だけの組み合わせを作っていきます。
一番上にとっておきのパーツ乗せて、隙間に溶かしたロウを流し込んだら、完成です。
ロウが固まるまでの間、みんなで「ひらがなビンゴゲーム」をしました。
ビンゴになるか、ドキドキわくわくしながら過ごすと、待つ時間はあっという間です。
世界にひとつの素敵なキャンドルが出来上がり、さっそく見せ合いっこをしていました。

とっておきの音楽祭

2024/12/24

とっておきの音楽祭と仙台市との共同事業である「手話ソングワークショップ」を行いました。
この日は児童クラブ児童64名が参加し、様々な学年の子どもたちが色々な種類の手話を学びました。
最初は挨拶の手話、そのあとに「ありがとう」の手話を学び、高学年から「それ知ってる」という言葉が聞こえてきました。
学ぶものが増えるにつれて何度も真似をしてみたり、見えやすい所に移動するなど、活動にどんどん引き込まれていく姿が見られました。
音楽に合わせて「さんぽ」の曲を手話で表現する頃には、誰もが自信をもって手話で表現することが出来るようになっていました。
迎えの保護者に見せるなど、学びとしての楽しさを感じられていました。

次のページへ

ページトップへ