仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

ダンス☆チーム

2025/06/30

今年の西中田児童館では、ダンスが大好きなこども達が集まって「ダンス☆チーム」を結成することにしました。
講師にはダンススタジオ“ドリームワン”からミイナ先生をお呼びしました。
ミイナ先生の明るく元気な指導の下、こども達は汗をたくさんかきながら一生懸命ダンスに取り組んでいました。
ダンスの振り付けやステップで分からないところがあると、自分からミイナ先生に質問をして個別に教えてもらう姿もありました。
もっと上手になりたいというこども達の気合が伝わってきました。
これからも練習を重ね、本番の西中田児童館まつりに向けてチームみんなで頑張っていきます。
ダンス☆チームの元気いっぱいなダンスを楽しみにしていてくださいね!

東中田いきものがかり「ひまわりばたけをつくろう」

2025/06/29

東中田児童館では生き物や植物に興味を持ってもらうために、東中田いきものがかりという行事を毎年行っています。
今年は本館裏の花壇にこどもたちと一緒に「ひまわりばたけ」をつくろうと活動がスタートしました。
去年育てた小松菜を収穫してから、そのままだった花壇は雑草が伸び放題だったので、まずは草刈りをして整備するところからです。
大量の雑草に苦戦しながらも、皆で協力して種と苗の植え付けまで行いました。
現在、日々水やりや草抜きをしながら、ぐんぐんと背を伸ばすひまわりを育てています。大きい花が咲くといいですね。

アロマdeスプレー

2025/06/28

今年度最初の小学生行事はアロマオイルを使った虫除けスプレー作りをしました。
講師の先生をお呼びしたので、アロマオイルに使われている植物の説明から丁寧に教えてもらい、子どもたちも興味津々に先生の話を集中して聞いていました。
実際に虫除けスプレー作りに入る際、アロマオイルや精製水を使うため、全員一気に作ると待たせてしまう子が出てくるため、スプレーを作るグループとスプレーボトルに絵付けをするグループに分かれて行いました。
スプレーは3種類のアロマオイルを自分の好きな匂いにブレンド出来たので、どれにしようかととても楽しそうに選んでいました。
ボトルの絵付けでは夏らしい絵を描く子が多く、自分だけの素敵な虫除けスプレーを作って帰っていきました。

「サンサン・かっきーランド」

2025/06/28

梅雨の晴れ間の青空の下、サンホーム共催夏まつり「サンサンかっきーランド」を行いました。
オープニングは高学年クラブの司会で館長先生、サンホームの先生がマジックを披露!
将監地区のあたたかさに支えられ、新たな希望に光をともすべくマジックで光を浮かばせてみんなを驚かせました。
コーナーあそびでは水ヨーヨーやかき氷、缶バッチ作り等楽しめる遊びがいっぱい。
牛乳パック竹とんぼ作りは、風の中でも飛ぶ折り方を児童クラブ保護者のお父さんが教えてくれました。
暑い中でしたが空高く飛ぶ竹とんぼを夢中になって何度も追いかけるこどもたちの元気いっぱいの姿を見ることができました。
中学生ボランティア、児童クラブ保護者の方々、たくさんの地域の方の協力を頂きました。

ぴよたん・ぴょんたん合同「星まつり」

2025/06/28

乳幼児親子対象のおまつり「星まつり」を今年も開催しました。
当日は厳しい暑さが予想されたため、当初予定していた開催場所を変更し、エアコンの効く涼しい部屋で実施することにしました。
今回はテーマを「絵本の世界であそぼう!」として、人気絵本の主人公に変身できるグッズを身に着けながら、コーナー遊びを楽しんでもらえるよう、様々な仕掛けをご用意!
大きなパンケーキを積み上げるコーナーや汽車とかけっこするコーナーでは、まわりの参加者やスタッフから大きな声援を受け、楽しそうに何度もチャレンジするちびっこの姿に微笑みが溢れました。
また、工作のコーナーで作った風船のおもちゃと一緒に散歩する様子がなんともかわいらしく、参加者同士で声を掛け合うなど、たくさんの交流を見ることもできました。
子育て支援クラブ「はあと」と小学生スタッフが、ちいさなお子さんやお母さんたちにやさしく声がけをしながら一緒に楽しむ姿もあちらこちらで見られ、あたたかな雰囲気の中、スタッフもおまつりを楽しんでくれていたようでした。
ご参加いただいたみなさん、スタッフのみなさん、本当にありがとうございました!

高森東児童センターまつり2025

2025/06/28

3月、4月のこども会議でやってみたいコーナーの話し合いを重ね、5月からは毎日がおまつり準備!
「どういう感じかな~」「楽しみだね!ポスターに何を描こうかな~」と会話も弾み、手もスルスル~っと進みました。
幼児さんも手形で看板を彩ってくれましたよ。
おまつり当日!天気にも恵まれ、ダンスクラブによるダンス、テーマ発表で盛り上がり、さぁまつりスタート!
あそび、工作、たべものコーナー合わせて13コーナーが広い館庭に輪を作ります!どのコーナーにも行列ができました。
今年の目玉は3つ。1つ目は、こどもたちが自分たちで作ったポスターや作品を飾る『展示』。
日常の遊びの中で作った作品を展示したり、自分の得意な折り紙や木材などを使い新しい作品作りにチャレンジし展示しました。
2つ目は、『わなげ』。
こども会議で話し合ってルールや景品をみんなで決めたコーナー。
見て楽しめるように好きなキャラクターを色塗りし、ボードに飾りつけをしました。
3つ目は『あした天気になーれ!』。
くじ引きで飛ばすものを決め、全員で「あーした天気になーれ!」の掛け声で靴を飛ばします。
最後は大人対決!こどもたちも「どれくらい飛ぶのかな?」とワクワクしながら応援していました。
今年の児童センターまつりのテーマは『今も未来も楽しい児童センター』。
地域の大人から小さいこどもたちまで、楽しむことができたお祭りとなりました。
来年はどんなおまつりになるかな?お楽しみに!

ダンスに挑戦!

2025/06/28

6月28日、1・2年生の男女6名のメンバーによる南材ダンスキッズが発足され、初めてのダンスステージに挑戦しました。
曲目は「学園天国」。曲を聞いたときは「初めて聞く曲!」とお互いの顔を見ながら話し、どのようなダンスになるのかとわくわくドキドキのメンバーたち。
講師の庄子先生の優しく楽しいご指導に子どもたちは積極的に練習に励み、1時間半で1曲を覚えました。
保護者の皆さんへ披露する時間が近づくにつれ緊張の面持ちになっていきましたが、ステージ用キラキラお化粧でイメージチェンジをし、先生との円陣で6名の顔がきゅっと引き締まり、可愛さとかっこよさ全開のステージを披露することができました。
保護者の皆さまの笑顔とあたたかい拍手に「自分にもダンスができた」という自信と「メンバーと一緒に目標を達成することができて嬉しかった」の気持ちを経験することができた行事となりました。
またみんなで表現することの楽しさを感じるダンスをしたいですね。

じどうセンターまつり~住吉台あそび万博2,025~

2025/06/28

今年も盛大に行いました「児童センターまつり」テーマは~万博~ということで色々な【館】が出現しました!!
「あそびの館」では探す・跳ぶ・並べる・そして集中するコーナーで大盛り上がり。
「つくる館」では色が変わる不思議なビーズを使ったストラップや的に向かって飛ばすパックン大砲で自分だけのお土産づくり。
「たべる館」「かいもの館」ではちょっとひと息。
おかしやジュースを買ったり、おもちゃをもらったりする事ができました。
何度も挑戦する小学生を応援するボランティア中学生や児童クラブ保護者、たくさんの地域の方々もニコニコの時間を過ごしました。
最後の締めくくりは、恒例の「大抽選会!!」どんな商品が誰にあたるか?大人も子どもも皆、一喜一憂の大盛り上がりの時間を過ごし、センターまつりは終了となりました。

世代間交流事業「夏の工作教室」

2025/06/28

寺岡社協共催で「ゴム動力飛行機を作って遊ぼう!」を行いました。
各自配布された材料を組み合わせたり、両面テープを貼ったり細かい作業が続きます。
中でも難しいのは、翼を曲げていく作業です。
薄い発泡スチロールの翼が折れないように、力を加減しながら少しずつ曲げていきます。
左右のバランスも考えながら慎重に組み立て、輪ゴムとプロペラを付けて完成です。
出来上がった飛行機は、真っ直ぐ飛ぶもの、急カーブするもの様々で、あちらこちらから歓声が揚がっていました。
工作の後はお待ちかねのスイカ割り!
目隠しをして竹の棒を持ち、友達の声を頼りにスイカを目指します。
力を合わせて割ったスイカは美味しくて、中には10切れ以上食べた児童もいました。
「またやりたい!」「次の工作はいつ?」との声もあり、嬉しく思いました。

東部市民センター共催「アロマde産後ヨガ」

2025/06/27

6月27日(金)東部市民センター共催「アロマde産後ヨガ」を行いました。
講師を迎え、近隣地域の乳幼児親子を対象にアロマのいい香りの中でヨガをしながらリフレッシュして頂く企画です。
講師の指導の下、ヨガのポーズで体を伸ばしたり、動かしたり、気持ちよさそうに活動している様子が見られました。
乳児を保護者の体の下や足の上に乗せるポーズもあり、親子でスキンシップを図りながら楽しそうにしている様子が印象的でした。
行事終了後には、次回の行事のお知らせと共に児童館から乳幼児にプレゼント(紙ごま)を渡し喜んでいただきました。
今後も乳幼児親子向けの行事をとおして、地域の子育て中の方々と交流を図っていきたいと思います。

次のページへ

ページトップへ