仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

上杉児童館

  • 設置:平成11年9月10日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
  • 併設施設:上杉コミュニティ・センター

かみスポ「卓球」

2019/11/13

かみスポは毎月小学生がいろいろなスポーツを体験できる行事です。今月は2日間に分けて卓球の基本ルールを学んだり、サーブや打ち合いの練習・簡単な試合を行ったりしました。
 それぞれ自分で選んだラケットを持って、経験者が初心者にアドバイスをしたり、交代で球拾いをしたり、グループごとに協力して取り組みました。試合を楽しみにしていたグループは、1試合でも多く対戦できるようにテキパキと進行し、結果全員が希望する相手と対戦できました。
沢山試合や練習をして、行事終了と共に、気持ちが盛り上がってはしゃぐ子供たち。「また卓球やりたいな」とキラキラした目で話をする姿も見られ、充実した2日間でした。

児童館まつり「かみすぎミニリンピック~めざせ!アスリート!!~」

2019/10/05

オープニングは、上杉山通小学校の合唱部による合唱、カレイミノアカさんと子どもたちによるフラ、聖火リレー、そしてテープカットで始まりました。2階の入口に門を設置しました。上杉山中学校美術部の皆さんが製作してくれたことを知ると足を止めじっくり見てゆく方々がいました。遊びのコーナーは、10種競技を意識して10カ所用意しました。上位3位までに入るとメダルを貰えます。そのことを知る子どもたちは、必死になり全種目に挑戦したり、同じ種目だけを繰り返して高ポイントになるよう頑張ったりする姿が見られました。閉会式でメダルを授与される子は、照れながらも嬉しそうにしていました。地域ボランティア、児童クラブ保護者の皆さまと子どもたちが直接触れ合えるまつりが無事に終わりました。

なかよしタイムうさちゃんSP「ベビーヨガ」

2019/09/25

0歳児親子さんのゆったり、リフレッシュ企画として、今年度もベビーヨガを開催しました。
 講師の先生に教えてもらいながら、最初はお母さんが赤ちゃんに優しくマッサージ。気持ち良さそうにうっとりとしたり、はしゃいで「キャッキャ」と声を上げたりして赤ちゃんも嬉しそうでした。
 後半はお母さんメインのヨガです。手足をぶらぶらするなどの色々なポーズに反応し、赤ちゃんもあやしてもらってると感じて大喜び。休憩時間はお母さん同士おしゃべりを楽しみ、赤ちゃんも近くにいるお友達と触れ合い和やかな雰囲気でした。あっという間に45分が過ぎ、親子で心も身体もぽかぽか温まったヨガでした。

夏休み企画「KAPLA(カプラ)タイム」

2019/08/01

夏休み期間中の昼食後、約2時間を「KPLA(カプラ)タイム」としました。木製の板のみですが、工夫一つで塔や汽車など立体を作ることができます。始めのうちは、カプラを並べて文字や迷路を作りました。日にちが経つにつれ平面に作ることが少なくなり、板をずらし螺旋階段の様に積み重ねたり、家、スカイツリー等の立体物を根気よく作る様になりました。ある日、子どもの提案で
積み上げ競争をしました。時間は3分。お互いライバルですがアドバイスを仕合う場面もあり楽しい時間となりました。カプラを2時間程かけて天井につくまで積み上げた時は、どの子も興奮し、倒れない様に注意したり、大声で応援する姿がみられました。天井につくと、大歓声となり自然と拍手が沸き、どの子も満足げな表情でした。

館長さんとあそぼう「ミニ運動会をしよう」

2019/07/17

30人の子どもたちを赤・青・黄の3チームに分けての対抗戦を行いました。種目はピンポン玉をのせてのスプーンリレーとボール送り、つな引きの3つです。チームのメンバーは開始直前に発表したので、顔合わせや種目の練習を行い、チームごとの作戦が立てられるようにしました。上学年の子どもたちを中心に走る順番やつなを持つ順番などを決めていました。異学年で交流するほほえましい姿がみられました。
 試合や競技形式になると勝ち負けにこだわりがちな子どもたちですが、この日は協力することを目標にして進めたためチーム内での応援がすばらしかったです。
 短時間でしたが、楽しい運動会でした。

わくわくタイム こま侍

2019/06/12

去年のわくわくタイムで大好評だったこま侍が、今年も上杉児童館に来てくれました。前半はこま侍が、こまとけん玉の素晴らしい技とパフォーマンスを披露。初めて見る1年生は目をキラキラ輝かせながら、大きな歓声を上げていました。後半はこま侍が、こまの回し方を基本から教えてくれました。とても丁寧に教えてくださり、初めてチャレンジする子ども達全員が、上手に回せるようになりました。そして最後は、こま侍と小学生のこま回し対決!1回目はこまが全くブレないこま侍の勝利でしたが、2回目は小学生2人がこま侍のタイムを上回り、まさかの大勝利でした‼思いがけない大番狂わせに、上杉の子ども達は大喜びでした。

かみスポ「ドッジボール」

2019/05/13

今月は、かみスポ「ドッジボール」を2回とわくわくタイム「ドッジボール大会」計3回のドッジボール行事を企画しました。
 1年生は今まで、ドッジボールのやり方やルール等を学びながら、1年生だけで遊んでいました。はじめて、他の学年に混じってのドッジボールに少し不安や怖さがあったようでしたが、ソフトボールを使用することやチームで協力することで、ダイナミックに遊ぶことができた様子でした。1年生の参加が多かったので、上学年の子がリーダーになりやさしく声をかけながら、総当たり6戦をして、勝敗に歓声を上げていました。
 かみスポの経験を生かして固いボールへとステップアップ。「ドッジボール大会」へとつなげて、トーナメント対戦も経験させました。

わくわくタイム「プラバン」

2019/04/24

子どもたちに大人気の行事「プラバン」ですが、新1年生は「初」の行事となり、申込みから少し緊張気味となりました。当日は、「プラバンあるから早く歩いて来た。」「早く始まらないの。」等ワクワク感を抑えきれない様子でした。行事が始まりました。どの子も下絵を真剣な眼差しでじっくり選びます。プラ板に描き始めます。輪郭から描く子、色を塗る子、無言で集中して描く子、友だちと会話しながら描く子と様々な姿を見せてくれました。どの子も丁寧に描き終え「焼き」へと移ります。職員が焼くのですが、1枚のプラ板に込められた気持ちを思うと手が震えました。子どもは、プラ板が縮んでゆく様子に歓喜しますが、職員は失敗しないように強く願いました。無事完成!どの子も嬉しそうに眺め、帰るまで手に持つ姿が見られました。

館長さんと遊ぼう

2019/03/13

月に一回程度ですが、「館長さんと遊ぼう」という行事を行っています。工作やゲームなど子どもたちが興味・関心をもてる内容で企画しています。
 子どもたちは、やはり体を動かすのが大好きなので今年度の最後は、体を使った集団遊びにしました。
 一つ目は、「馬のしっぽ」です。5人1組で1つの列を作り、一番後ろの人のおしりにタオルをつけ、それを取り合うゲームです。
 二つ目は、「綱引き」です。シンプルですが盛り上がるゲームです。男の子と女の子が作戦を練り合い試合に臨みました。「前の人につめて」とか「もっと力を出そう」などの声と共に力を合わせて綱を引く姿が、とても楽しそうに見えました。

「お茶会」

2019/02/23

 募集をかけると瞬く間に定員に達し、キャンセル待ちが出る人気の行事「お茶会」を催しました。地域にお住まいの二人の先生に挨拶の仕方、茶室の入り方、歩き方等を丁寧に教えて頂きました。前半は、茶室での過ごし方でした。正座をし指先をついての挨拶やすり足で畳の縁を踏まない歩き方、掛け軸や季節の花のめで方、抹茶と和菓子の頂き方など普段の生活ではあまり出会わない体験をしました。皆ぎこちない様子がみられました。後半は、一人一人抹茶を立てる体験をしました。茶筅の持ち方、動かし方、泡の消し方など教えて頂きました。泡を立てない動かし方が難しくどの子も苦戦していました。でも、楽しかった、抹茶は苦いけど美味しかった、優しい時間だった等素敵な感想を聞くことができました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ