仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

上杉児童館

  • 設置:平成11年9月10日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
  • 併設施設:上杉コミュニティ・センター

なかよしタイム お別れ会

2018/03/06

「なかよしタイム」うさちゃんとくまさん合同のお別れ会です。宮城学院女子大学おもちゃ箱サークルの皆さんが、色々な動物のパペットでお出迎えをしてくれました。
 華やかな雰囲気の中で、いよいよ人形劇や触れ合い遊びが始まります。「お姉さーん!」と子どもたちの可愛らしい歓声がきこえ、みんなでおいしいお寿司に変身したり、栗やきゅうりになったりして親子で楽しく遊びました。
 最後は「3匹の子ぶた」の人形劇でオオカミが登場し、ドキドキ目が丸くなっていた子どもたち。終了後、人形劇に出演したお姉さんやパペットたちとお別れの握手をして、29年度のなかよしタイムは終了しました。今年度も4月に始まり会がありますので、0~2歳児親子の皆さん、ご参加お待ちしております。

バレンタインパンケーキを作ろう!

2018/02/14

今回は子ども達でも簡単に楽しくできるクッキング。ホットプレートでパンケーキを焼き、バレンタインのデコレーションを行いみんなで楽しみました。グループ内で交替しながら材料を泡立て器で混ぜまぜ!その生地をホットプレートに落とす時はそれぞれが真剣な表情できれいな円になるように、火傷をしないようにがんばりました。デコレーションタイムでは、ホイップクリーム、いちごヨーグルトソース、粉糖、ハートやカラフルなチョコなどでパティシエぶりを発揮し、パンケーキの上にもその周りのお皿にも、かわいいデコレーションができました。最後にみんなで「いただきます」をして、気分もお腹も大満足でニコニコ笑顔の子ども達でした。

子ども110番教室

2018/01/10

 本町交番の所長さんからの申し出で、「110番の日(1月10日)」に「こども110番教室」を聞きました。ふだん子どもたちの登下校の様子を見ていてくれる3人の警察官の方々が来てくださいました。
 交通事故から自分の身を守るためには、歩行者自身も交通ルールをしっかり守ることの大切さを教えていただきました。上杉山通小学校の通学路は、交通量が非常に多いので、あらためてふだんの通学の様子を振り返る機会となりました。
 また、不審者に対しても気を付けるようにとのお話がありました。知らない人にはついていかないという基本を再確認しました。本町交番のみなさんに感謝です。

子ども忘年会

2017/12/26

今年最後の行事ということで「子ども忘年会」を行いました。忘年会という言葉は、お父さんお母さんを通して耳にしており、子どもながらに楽しみな様子でした。子どもたち手作りの装飾で華やかな雰囲気の中、上杉山中学校合唱部による発表、マジシャンによるマジックショー、さらにはビンゴ大会と普段とは違うとても楽しい時間となりました。制服を着た中学生を見て、素敵なハーモニーに聞き入る姿やマジックに「えー!」と驚き、目を丸くする姿も見られました。ビンゴ大会は、どの学年もわくわくするもので、数字が出る度に歓声が上がりました。最後には、4年生が音頭を取り、各々持参した好きな飲み物で乾杯し、おやつを食べて冬休みの思い出の一つとなった様子でした。

わくわくハロウィン

2017/10/25

 上杉地区で英語を教えている講師をお招きし、行事を行いました。子ども達は、魔女や
黒ネコ、ピエロなどに扮装したり、コウモリ仮面製作をして身に付け普段と違う自分になりきり楽しんでいました。賑やかな中、講師の先生が英語で話しかけると目を丸くして聞いていました。英語の指示で動作を真似たり、音楽に合わせて行進し楽しい時間を過ごしました。最後にお化け大袋をたたき割るゲームをしました。英語で「Trick or Treat1・2・3」と声を揃えてからスティックでたたくはずでしたが、袋の中身を知った子ども達は無心にたた割りました。無事お菓子を手にすると、いつものかわいい表情に戻り満足そうでした。

かみすぎ忍び隊

2017/09/16

児童館まつりのテーマは「上杉忍者屋敷」。オープニングをダンスで盛り上げようと小学1年生から3年生15名で結成された、その名は「かみすぎ忍び隊」。夏休み初めから練習が始まったが、練習初日は踊ることが恥ずかしくて照れてしまい、自己紹介で時間が過ぎた。しかし、回を重ねる事に「児童館まつりで披露する」という意識が芽生え集中して取り組む姿がみられ始めた。2年生の女の子たちが率先してリーダーとなり、グループ毎に分かれて振り付けを教えている姿もあった。本番当日は、一致団結して声を出しステージに立った。練習の成果を発揮し大拍手に包まれながらステージを後にした子どもたちの表情は、達成感に満ち溢れていた。

北六番丁児童館と交流会

2017/08/17

毎日のようにドッジボールを楽しんでいる上杉の子どもたちとあまりやる機会が無いという北六の子どもたちだったので、混合チームでの対戦で行いました。はじめは少し戸惑い気味の子どもたちでしたが、徐々に慣れてきて上手にボールを受けたり、ボールから身を交わしたりと狭いコートを走り回っていました。休憩で喉を潤した後、双方の子どもたちから上杉対北六の対戦をしてみたいとの声が上がり、最後は館同士の対戦となりました。みんなで気持ちの良い汗を流すことができました。子どもたちからの感想で印象的だったのは、あまりやる機会が無いと言っていた北六の子どもたちの「楽しかった。またやりたい。」の声でした。次に繋がる交流会だったと思いました。

ちびっこまつり

2017/07/11

「ちびっこまつり」
開催日:平成29年7月11日(火)
掲載文:年に一度の乳幼児親子対象のおまつり、「
ちびっこまつり」が行われました。今年のテーマは「星空縁日」。天窓に天の川をイメージした
装飾の下、沢山の親子が参加してくれ、甚平や浴衣を着た子どもたちもたくさんいました。
手作りお面を身に付けたり、水ヨーヨーすくい、とすけ、写真館等親子でおまつり気分を
味わいました。終盤には、ベニーランドのテーマソングが流れる中、ベニーランドキャラクターの「べニーニョ」が登場しました。一緒に体操をしたり、トークを楽しみ、おまつりを一層盛り上げてくれました。最後には、参加者の皆さんと記念撮影を撮り、笑顔いっぱいのおまつりとなりました。

ビーズ工作

2017/06/16

子どもたちから要望の多かったビーズを使った行事を2日間行いました。館だよりには「アクセサリーを作ります!」と記載した所、男子からの申し込みもあり、間もなく定員になりました。ブレスレットや髪止め、ブローチ等数種類のオリジナル見本を用意しました。3年生以上には、見本を参考に好きなアクセサリーに挑戦させました。思った以上に男子が手早く器用な面が見られました。1、2年生は、ゴム結びが難しいこともあり、ブレスレット中心に作るように指示しました。ビーズの配列や色を考えながら友達と楽しそうに時間一杯取り組んでいました。ほとんどの子が、自分で作ったアクセサリーに満足し、迎えに来た保護者に見せていました。

幼児クラブ

2017/05/11

29年度の幼児クラブがスタートしました。今日のテーマは「新聞紙であそぼう!」新聞紙で探検棒を作り、ジャングルに探検に出掛けて行きました。あちこちから出てくる動物たちと闘い、触れ合い、雨が降ったり、夜が明けたり。クライマックスは新聞おばけの登場です。子ども達は「えーい!」と大声を出し、おばけを全部やっつけました。すると新聞紙のお花がたくさん咲き、おなかもペコペコで、おにぎり作り!新聞のおにぎりを本当に食べたくなるくらい、元気いっぱい遊びました。1年間季節に合った遊びを取り入れて行きます。上杉地区はマンションが多く、幼児クラブは待機の方もいる程需要があります。いい仲間ができて、親子でたくさんの体験をし、楽しんでくれたらと願っています。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ