仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

川平マイスクール児童館

  • 設置:平成12年4月1日
  • 業務委託期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日

川ちゃれウイーク「七夕飾りをつくろう」

2023/07/07

川平ちゃれウィークでは、6月30日と7月7日の日程で七夕飾り作りを行いました。折り紙や色画用紙で「スイカ、三角つなぎ、吹き流し、着物、貝つなぎ」などを作り、短冊に願い事を書きました。飾りはキットにして準備したので、一年生でも無理なく作業を行うことができました。上学年クラブのYスマメンバーも参加し、受付や飾りつけを手際よく手伝ってくれました。
児童館にお越しの際は、風に揺れて涼しげな七夕飾りを是非ご覧ください。

プチたまクラブ「かえると遊ぼう」

2023/06/13

今年度のプチたまクラブは、毎回テーマを決めて申込制で実施することになりました。
第1回目はカエルにちなんだ遊びや大型絵本の読み聞かせ、工作「パッチンかえる」を親子で楽しみました。
家でも出来る遊びとして、スカーフを使った「大風こい」「いないいないばあ」などもしました。職員のまねをしながら親子で何度も繰り返す姿が見られました。
これからも、親子のふれあいと仲間づくりを目的に楽しい「遊び」を用意してお待ちしています。
お気軽にお申込みください。

児童クラブの様子

2023/05/23

運動会を控えた5月になると遊戯室で「すずめ踊り」の練習が始まります。
運動会では3年生と4年生の演目ですが低学年の子ども達も見様見真似で参加し、可愛らしい姿が飛び跳ねます。
「すずめ踊り」が終わるとノリの良い曲が流れ始め自由に体を動かして楽しく過ごしていました。
廊下では、ホッケー・ドミノ・フラフープが大人気です。
学年を超えて様々な遊びを楽しんでいます。

新年度が始まりました

2023/04/24

新年度の児童館は、保育園や幼稚園を卒業したばかりの新1年生が児童クラブとして利用し、元気一杯とても賑やかな春休みとなりました。
学年が一つ上がった子供たちもお兄さんお姉さん振りを発揮し、成長を感じます。
                 蔓延していたコロナウイルスが落ち着いてきたことで、午前中の乳幼児親子や小学生の自由来館の利用が増えてきています。
これまで自粛していた行事や遊びを少しづつ増やし、児童館らしい日常を取り戻して行きたいと思います。              

川ちゃれウイーク ぬりえコンクール

2023/03/10

この日はみんなが楽しみにしていたぬり絵コンクールの結果発表・表彰式が行われました。
今年のぬり絵はぐりとぐらの物語が題材で、「大きな卵の殻で作ったクルマに何を乗せる?」を参加者それぞれが考え、工夫を凝らしました。好きな動物やたくさんのケーキ、児童館のキャラクターや自分の家族…それぞれが考えた乗せたいものを丁寧に描いて色付けした、力のこもった作品がたくさん集まりました。
シーンと静まる中、館長先生から最優秀賞と優秀賞が発表されると、遊戯室は大きな拍手に包まれ、受賞した子ども達は嬉しそうに賞状を受け取っていました。
ここ数年毎年この時期に行っているぬり絵コンクール。また来年もぜひ参加してくださいね!

春よこいこいマジックショー

2023/02/08

春が待ち遠しい2月のこの日。密を避けながらもなるべく沢山の小学生に参加してもらいたいと、児童館の遊戯室より広い川平小学校の視聴覚室をお借りして、マジックショーを開催しました。
いままで実際にマジックを見たことがある子もない子も、目の前で繰り広げられるプロマジシャンの鮮やかなマジックの数々にみんな大興奮!自然と大きな歓声と拍手沸き上がって、大盛り上がりでした。
驚きや興奮を参加者みんなで共有し、体感できる素敵なマジックショーを見せてくれたオオイズミさん、本当にありがとうございました!

エコクラブ~LEDで児童館を飾ろう~

2023/01/21

1月21日(土)に今年初めてのエコクラブの活動がありました。
参加者は少なかったのですが、白熱球、蛍光球、LED電球を手回し発電機で点けてみる活動を通してLEDの省エネルギー性能を確認しました。
白熱球は回すのがとても重く、蛍光球は軽く回るのですが一生懸命速く回さないと点灯しません。
ところがLED電球は軽く回すだけで点灯させることができます。電力を使わないということになります。
実験のあとLED電球を飾りました。児童館に来館したみなさんにとても喜んでもらうことができました。

冬のおたのしみ会

2022/12/20

今年の幼児親子対象おたのしみ会は、「音楽であそぼう!」をテーマにK²さんをお招きし、歌やリズムで遊びました。
「犬のおまわりさん」では歌詞に登場する動物達の手袋人形を貸していただき台詞を言いました。皆さんかわいい動物になりきって上手に演じられていました。
また、手作りの段ボール太鼓を言葉のリズムや「あわてんぼうのサンタクロース」に合わせてトントコ叩きました。軽快なリズムと響きがなんとも心地よく、いつまでも叩いていたい素敵な太鼓でした。
外の寒さを忘れるようなK²さんのパフォーマンスとリズム遊びで、温かく楽しい時間を過ごしました。

川ちゃれデイ「秋の工作」

2022/11/16

今回の川ちゃれデイでは、木の実や枝などの自然物を使った工作にチャレンジしました。講師はおなじみひろし先生!
校庭でひろったドングリやとちのみ、小枝を輪切りにしたものなど、みんなでせっせと集めたものをきれいに分類して箱にいれるとなんだかとっても特別な素材になって、子ども達がキラキラと目を輝かせながら材料選びを始めました。ちょっとずつ違う材料の中から「これ!」と思うものを選んで台紙に貼ったり、材料同士を組み合わせたり工夫しながら、それぞれがとても素敵な作品に仕上げることができました。
数日間は児童館の廊下に展示して、みんなで作品を鑑賞しました。お迎えに来る保護者の方や、遊びに来た子ども達にも秋の深まりを感じてもらえたのではないでしょうか。

児童館まつり

2022/10/01

川小フェスタと合同で行われた児童館まつりでは、6つの絵柄を合わせて楽しむ「絵合わせパズル」を作りました。
線に沿って切り取り、折り目を付けるだけの簡単なパズルです。参加した子供達は分からないところを職員に教えてもらいながら丁寧に作っていました。
あっという間に完成するパズルですが、6面全てクリアするのは難しく、子供も大人も試行錯誤しながら挑戦していました。
秋のひと時、沢山の方に参加していただき楽しい時間を過ごすことができました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ