仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

川平マイスクール児童館

  • 設置:平成12年4月1日
  • 業務委託期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日

エコ工作クラブ「ひな人形づくり」

2025/02/05

1回目1・2年生、2回目3年生以上と2回実施して、40名の児童がクラフトバンドを使った「ひな人形づくり」に参加しました。
申し込み順に材料を選んで5・6人でグループを作りました。
職員の話をよく聞いて、クラフトバンドで形を作りながらボンドで止めていきます。
早くできた児童が別な児童に教えるなどして、全員時間内に完成することができました。
年間を通して、エコ工作クラブでボンドを使う作り物をしてきたことで使い方が上手になり、また、クラフトバンドの扱いにも慣れてきました。
来年度も継続していきたいと思います。

「わくわくバルーンアートショー☆」

2025/01/29

バルーンアート工房ColorBeansのお二人に来ていただき、小学生向けに「わくわくバルーンアートショー☆」を開催しました。
楽しい音楽の中、お兄さんとお姉さんが登場し、次から次へと繰り広げられる息ぴったりの掛け合いに、子ども達は大盛り上がり!
細長~い風船を膨らませて、ねじったりくっつけたりしていくと…あっという間にお花や動物、人気のキャラクターに変身し、子どもたちはキラキラと目を輝かせていました。
楽しいショーの後は、グリーティングです。
剣やカメ、ハートなど、一人一つずつ好きな形のバルーンを作ってもらい、おみやげに持ち帰りました。
子どもたちからは、「楽しかった!」「また来て欲しい!」という声があがりました。

編み物月間

2024/12/02

寒くなり、なかなか外で遊べなくなってくる時期に、室内で集中して取り組める編み物を通して、自分だけのマフラーを作って達成感を味わいました。
4色の毛糸から自分の好きな色を選び編み機を使って作りました。
最初は、「どうするの?」「からまった」とか途中で飽きてしまう子どももいましたが、友達が仕上がるとうれしそうに首に巻いたり、お迎えの方に見せていました。
今度はねお家の人に友達に妹に作るといって、何個も作る子どももいました。
寒い冬を自分で作ったマフラーを巻いて登校登館する子ども達がとても微笑ましかったです。

川平児童館まつり

2024/11/16

川平児童館まつりでは「三角テトラのシャカシャカキーホルダー」を作りました。
キーホルダーの中には、お宝に見立てた色とりどりのビーズやミニ消しゴムを小さなスプーンですくっていれます。
お目当てのお宝を上手にすくえるかドキドキしながらチャレンジしている子ども達の様子に、保護者の方の気持ちも熱くなってしまう程でした。
その後は好きな模様のマスキングテープを貼り、ボールチェーンを付けて完成です。
出来上がったキーホルダーを手に「初めての作業は難しかったけど楽しかった」という感想を聞くことができました。
参加してくれた児童はじめ、部品作りや当日の運営をしてくださった皆様のお力により、児童館まつりを開催することができました。

プチたまサロン「秋のフラワーアレンジメント」

2024/10/22

子育て中の保護者や地域のみなさんに、お花を飾ることの楽しさや素晴らしさを感じてもらおうと企画した『秋のフラワーアレンジメント』。
今回は、季節に合わせてオレンジや赤系のお花と、ハロウィンのかぼちゃや松ぼっくり等のオーナメントを講師が準備してきてくれました。
水を浸したオアシスに色合いや高低差を意識しながら一種類ずつお花を活けていきます。
同じ花材でも、活ける場所によってそれぞれ個性が出ました。
講師による丁寧な指導のおかげで、皆素敵な作品が仕上がりました。
また2月に『バレンタインフラワーアレンジメント』を予定しています。
皆さんのご参加、お待ちしています💛

体を動かそうデー

2024/09/18

学年問わず集団で出来る運動遊びを楽しんでもらいたい、ということで今月から始まった「体を動かそうデー」!
今回は、室内で出来る3つの遊びを行いました。
まずは「縄なし跳び」です。リズムに合わせてその場でジャンプをし、手をあげたりしゃがんだりしてウォーミングアップしました。
次は「お宝集めゲーム」です。4チームに分かれ、中央にある宝を順番に取りに行き、最初に3つ集めたチームが勝ちです。
最後は「十字おに」です。鬼は十字の線の上しか歩くことが出来ず、みんなは鬼にタッチされないようにくぐり抜けながら逃げます。最後まで残った人が多いチームが勝ちです。
普段あまり運動遊びに積極的ではない子からも「楽しかった!」「またやりたい」という声があがりました。
10月は、広い場所で思い切り体を動かして遊ぶ集団遊びを計画中です。
またみんなで楽しみたいと思います。

夏休み特別企画カゴバックづくり

2024/08/01

夏休みは児童館にくればいろいろな遊びができるようにと、夏休み特別企画をいろいろ考えた中の1つに、カゴバックづくりがありました。
クラフトバンドテープを使って、世界にたったひとつのお出かけバックを作りました。
3日間にかけて行いましたが、児童クラブだけではなく、自由来館の子どもたちも参加してくれました。
1日目に完成した子どもたちが、2日目に作る子どもたちを教えるようにし、異年齢の子ども同士の交流も深めることができました。
今度も、小物バックや、宝物入れなどを作ってみたいとの声があがりました。
また、機会を作ってやっていきたいと思いました。

ニュースポーツにチャレンジ

2024/07/25

暑さで外遊びがなかなかできない毎日、ニュースポーツで体を動かして遊ぼうという事で今回はボッチャ、バッゴー、ラダーゲッターをやりました。
初めてやる子がほとんどでしたが何度かやるうちにどんどん上手くなり、「もっとやりたい、今度は勝つぞ。」と張り切っていました。
八月に予定しているバッゴーとラダーゲッターもお試しでやってみると「面白い、どこで売っているの?毎日やりたい。」という子もいました。
いろいろなゲームもすぐに覚える子どもたちに感心しました。
いろいろな遊びをこれからも取り入れていきたいと思いました。

「Yスマクラブといっしょに七夕飾りをつくろう!」

2024/06/24

七夕の時期に合わせ、6月の最終週に『七夕飾り作り』を行いました。
1年生から4年生まで、二日間で33人が集まり、5年生のYスマクラブも4名来てくれました。
初めは吹き流し作りです。薄い紙と和紙を重ねて折り、折り目をハサミで切ります。上に丸く開いたお花紙を付けて完成です。難しいところも、Yスマクラブに手伝ってもらいながら頑張り、素敵な吹き流しが出来ました。三角つなぎと流れ星も作り、最後は短冊に願い事を書きました。
「みんなが幸せに暮らせますように…」「泳げるようになりたい」「お金持ちになりたい」など様々です。
仙台七夕の期間中に児童館の入口に飾りますので、ぜひご覧ください。
みんなの願いが叶いますように…☆彡

ぶんぶんごま&ブーメランづくり

2024/05/15

今年度から毎月1回廃材などを使っての「エコ工作クラブ」の行事を行うことになりました。
1回目は、牛乳パックを使ってブンブンごまとブーメランを作りました。
ブンブンこまは、牛乳パックの底の部分をマジツクで色を塗ったあと、さっそく回す練習をしました。最初はなかなか回せなかった子どもたちも、日に日に上手になり、上手になった子どもが、できない子どもたちに教える姿が見られました。
ブーメランは、牛乳パックを井桁に組んで、マスキングテープをはって模様にしました。晴れた日に校庭に行っておもいっきり飛ばしました。
工作クラブに所属しない子どもたちにも作らせて、一緒に楽しみました。児童クラブの児童もほぼ全員が作り、みんな笑顔で楽しそうに遊んでました。

次のページへ

ページトップへ