仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

川平マイスクール児童館

  • 設置:平成12年4月1日
  • 業務委託期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日

児童館まつり㏌川小フェスタ

2019/11/16

今年は初めて、川小フェスタでの開催となった児童館まつり。PTAのバザーやマイスクール川平の各体験コーナーがある中、児童館では高学年クラブ「Yスマクラブ」の子どもたちと考えたおばけやしきを行うこととし、何か月も前から準備を進めてきました。来場者の様子を見て脅かし方を変えてみたり、怖がって前に進めない子には優しく声をかけたりと、高学年らしい姿も見られ、恐怖の中にもほっとする、児童館らしいお化け屋敷となりました。子育て支援クラブの皆さんは神主さんに変身し、おみくじコーナーで子どもたちとのやり取りを楽しんでいる姿が印象的でした。みんなの努力、協力、楽しもうという気持ちがあふれた児童館まつりは、終始大盛況でした。後日、ぬりえコンテストの入賞者発表も行われ、上位3名が表彰されました。皆さんmご協力本当にありがとうございました。

将棋道場2019前期トーナメント戦

2019/09/30

「将棋道場2019」では、毎月1回地域の方に協力いただき、将棋が大好きな子ども達が腕を磨いています。9月は「将棋道場春夏の対局トーナメント戦」を行いました。練習の成果を試す機会だったので、優勝を目指す子ども達の気合は十分、いつもの和やかな雰囲気と違う真剣な対局を、地域の方も息をのんで見守ります。予想に反する番狂わせがあったり、なかなか面白い対局となりました。
上位者には子育て支援クラブさんの協賛で、金・銀・銅のメダルと賞状が授与されました。
今回の試合で感じた自信や悔しさを糧に、後期の大会を目指してまた練習に励んで欲しいと思います。

「おどり隊☆2019」in川平夏まつり

2019/08/03

川平小学校で「川平夏まつり」が開催されました。当館では2年生以上の小学生を募り「おどり隊」を結成し、今年もステージ発表を行いました。
一曲目は、今子ども達に人気の東京オリンピック応援ソングです。動画などで目にする機会が多い曲ですが、いざ踊ってみると振りの左右がバラバラで、動きを合わせる練習から始めました。その成果があって、ステージでは息ピッタリ。子どもらしい元気さと、歌詞に気持ちを乗せて、大切な人を思う優しさも表現できたのではないでしょうか。
二曲目は、応援してくれるご家族やお客さんと一緒に踊れるノリノリの曲です。あっという間のステージでしたが、踊り終えたメンバーの表情は晴々としていて、心に残る夏の思い出がまたひとつ増えました。

とり+かえっこ

2019/06/08

一昨年、去年と大好評だったとり+かえっこを今年も行いました。とり+かえっこは日本全国あちこちで行われている行事の1つで、川平児童館でも毎年参加しルールを理解している子どもも増え、開会直後から賑やかな様子がみえました。レジ係やバンク係などそれぞれの係を一生懸命行う子ども達、仕事をした後はポイントをゲットして好きなおもちゃと交換していました。今年はかき氷を食べられるスマイルカフェがオープンし、たまったポイントで美味しく食べていました。当日は子育て支援クラブ川まるスマイルの皆さんにご協力をいただき、また支援クラブの庄司さんにはかき氷やさんとしても多大なご協力をいただきました。皆さんありがとうございました。また来年もお楽しみに!

プチたまクラブ・おはなをかざろう

2019/05/28

幼児クラブ「プチたまクラブ」でフラワーアレンジメントを行いました。講師の小泉理恵先生に、花の扱い方から丁寧に教えていただきながら、ひまわりやカーネーションの花、アイビーなどを活けました。約1時間の活動の中で、季節を感じられる素敵な作品が出来上がりました。完成した作品をみんなで眺めながら、きれいだね~!と歓声があがっていました。また、材料は皆同じなのに、花の配置ひとつで雰囲気ががらっとかわることにびっくりした、という声も聞かれました。お母さんの個性が光る、とても楽しい会になりました。講師の小泉先生、当日お手伝いいただいた子育て支援クラブさん、ありがとうございました。

プラバンでつくろうキーホルダー

2019/04/24

今年度から、川マス(川平マイスポーツ)が川ちゃれ(川平ちゃれんじ)に名称変更し、その第一回目は、だれでも気軽にちゃれんじできる「プラバンキーホルダー」を作りました。自分の書きたいイラストをプラバンに写す作業は、みんな真剣そのもの。色塗りも丁寧にしている様子が印象的でした。いよいよトースターで焼くときは、ぐにゃっと曲がったプラバンを心配そうに見ていた子も、出来上がったプラバンを見るとにっこり!子育て支援クラブの皆さんのサポートもあり、みんな素敵なキーホルダーを作ることができました。児童館では、子ども達に様々なチャレンジをしてもらいたいと思って今年度も楽しい行事をたくさん企画しています。どうぞ皆さん遊びに来てくださいね!

小6おわかれ会

2019/03/20

卒業式が終わった翌日に、10名の卒業生が児童館に集まり、小6おわかれ会を行いました。館長のはなむけの言葉にはじまり、それぞれが進学する学校名や中学校での目標を話しました。その後は、気の合うメンバー同士で力をあわせてホットケーキ作り!にぎやかに相談しながら、それぞれ生地を焼いたりトッピングを楽しみました。自分たちで作り食べるホットケーキは格別だったようで、終始笑顔の楽しい会となりました。川平小は卒業すると中山中学校と桜丘中学校に分かれてしまいますが、児童館ではいつでも遊べますので、気軽に立ち寄ってみてくださいね。4月20日(土)には、中一同窓会を行います!ぜひ申し込んで元気な顔を見せに来てください。

幼児親子お楽しみ会

2018/12/14

かわだいラッコ出前児童館&プチたまクラブの合同お楽しみ会を行いました。スペシャルゲストは「パペットシアターぶんぶん」さんです。子ども達が大好きな「バスに乗って」が始まるとかわいいネコちゃんが登場!ママのお膝に乗って出発します。ネズミさんやカエルさんも現れ一緒に歌ったりクイズを楽しみました。最後のお話しは「大きなカブ」です。「うんとこしょ、どっこいしょ」とカブを引っ張るおじいさん達。子ども達の応援も力が入り、カブが抜けたときはみんなで喜びました。
「ラッコの国」のサンタさんも来てくれて、素敵なプレゼントをもらいました。地域の皆さんが温かく見守る楽しい行事になりました。

七夕飾りをつくろう

2018/07/04

7月といえば七夕。川平児童館でも「七夕飾りをつくろう」を行いました。仙台七夕の七つ飾りに込められた願いをおさらいした後は、きれいな模様の千代紙などを使って飾りを作ります。難しい折り方は子育て支援クラブ「川〇スマイル」の皆さんに手伝ってもらったり、2段提灯の作り方を習ったりしながら楽しく作業を進めました。くす玉用のお花紙も小さな指で一枚一枚丁寧に開き、「上手だね、器用だね」と沢山ほめてもらいました。七つ飾り「くずかご」の願いが効いたのか、みんなで片付けやごみ拾いを最後まで行い、大人たちはすっかり感心してしまいました。みんなで作った七夕飾りは特養ホーム「せんじゅ」にお届けします。待っていてくださいね。

とり+かえっこ

2018/06/09

川平児童館では2回目の開催となった「とり+かえっこ」。Yスマクラブ(高学年登録制)の子どもたちが中心になり、ゲームコーナーや各種お仕事コーナーをてきぱき仕切ってくれました。参加した子どもたちは、お目当てのおもちゃをゲットしたり、仕事をしたり、ゲームでポイントを稼いだりとそれぞれが生き生きと「とり+かえっこ」の世界を楽しんでいました。最後はみんなお楽しみのオークション!競り落とした子もそうでなかった子も、熱く盛り上がって楽しい時間が過ごせたようです。今年発足した子育て支援クラブ「川○(まる)スマイル」の皆さんの絶妙なサポートもあり、子どもも大人も楽しめる、素敵な行事になりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ