仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

愛子児童館

  • 設置:平成21年4月1日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和9年3月31日

リベンジだ!メンコ大会

2025/02/12

今回は、12月の大会のリベンジ大会でした。
前回、満足のいく結果を出せなかった子どもたちは、絶対に勝ちたいと、大会前から大興奮です。
強いメンコを作ったり、友だち同士で練習したりして、当日を楽しみに待ちました。
前日には、トーナメント戦の対戦相手を決める抽選会を行いました。
対戦相手が決まるたびに、一喜一憂する瞬間です。
いよいよ当日を迎え、さあ戦いの始まりです。
前回一回戦敗退の子どもが勝ち上がったり、一年生が勝ち上がったり、波乱の大会となりました。
負けて悔しい思いで泣いたり、勝って喜びの歓声を上げたり、必死で友だちを応援したり、子どもたちにとって楽しい大会でもあり、貴重な経験の場でもありました。

こまであそぼう!

2025/01/29

愛子児童館にこま名人が来てくれました!みんなで遊戯室に集まり、名人の技を見ます。
軽快な音楽と共に始まった名人のたくさんの技に、子どもたちは大興奮!「すごい!」「目玉が飛び出そう!」といった声が聞こえてきました。
技を見終わった後は、名人の指導の下、練習会が始まりました。
名人の丁寧な説明を聞き、今まで巻き方も知らなかった子どもたちがどんどん回せるようになっていきました。
どっちが長く回せるか対決したり、お椀や皿に入れるように投げたりなど、子どもたちは思い思いにこまを楽しみました。
最後には、「楽しかった」「名人のおかげで上手に回せるようになった」と感想を話してくれました。
子どもたちにとってとても充実した時間となりました。

冬休みだ!!メンコ2days!!

2024/12/25

冬休みの児童館は子どもたちの熱気でいっぱいです。
愛子児童館では、24日、25日の2日間、小学生を対象にメンコを楽しむ行事を開催しました。
初日は、メンコの折り方や対戦のやり方を確認した後、相手を変えながらの対戦練習です。
2日目は、いよいよメンコ大会です。「スタンダード部門」「オリジナル部門」の二種類のメンコの対戦が繰り広げられました。
相手と向かい合い「お願いします!」の挨拶からスタートです。
緊張のあまり「心臓がドキドキする。」との声も聞こえてきました。
皆、真剣な表情で対戦に取組み、観戦席では、息を飲んで対戦を見守り、勝敗が決まる度に歓声があがっていました。
一喜一憂ありましたが、それぞれが存分に力を発揮できた大会だったと思います。

企画行事「けん玉であそぼう!」

2024/11/13

毎年大好評の「けん玉であそぼう!」を、けん玉名人の谷田部武男先生をお招きして、小学生30名で参加し開催しました。
谷田部先生が①けん玉の上手い子をよく見る➁話をよく聞く➂よく練習をする、とコツをしっかりと子どもたちに話をしてくれたり、外国や面白い手作りけん玉を見せてくれたり、たくさん技を披露してくれました。
子どもたちは、今まで見たこともないいろいろなけん玉に「これつくったの?」「やった!できた。」とどの子も目を輝かせて挑戦し、喜んでいました。
先生から「膝を上手く使うように。」とのアドバイスに、真剣に取り組み、どんどん技も出来て上達しました。
「またやりたい。」とけん玉に興味を持ち、けん玉上達に一役かう笑顔あふれるいい時間となりました。

たっぴぃフェス2024~みんなで秋まつり~

2024/10/05

10月だというのに、蒸し暑いくらいの秋晴れの中、待ちに待った「たっぴぃフェス2024」が開催されました。
YOSAKOIおどり隊の元気なオープニングでスタートし、さまざまな遊びのコーナーで盛り上がりました。
地域ボランティアの方々や、おもちゃ病院くまさんの協力コーナーもあり、館内から玄関前まで、どのコーナーも、幼児さんから大人まで大勢の人たちで賑わいました。
愛子児童館のキャラクター「たっぴぃ」をかたどった、「たっぴぃバイザー」制作コーナーで作った、サンバイザーを被り、各コーナーに挑戦してゲットした景品を、嬉しそうに持ち歩く子どもたちの笑顔が印象的でした。
エンディングで完成お披露目した「みんなの夢の木」は、とてもカラフルで、大きな大きな木になりました。
みんなの夢が叶いますように。

たっぴいタイム1・2・3「ミニミニ運動会」

2024/09/19

今日はたっぴい1・2・3のミニミニ運動会!親子でたくさん動いて楽しみました。
まずはピアノの曲に合わせて遊戯室へ入場。元気よく並んで行進しました。
いつもの体操「はじめての炭酸」でスタート!ふれあいあそびを通して緊張もほぐれたところで競技に入りました。
「かけっこ」ではママの手を離れて元気に走る子どもたちもたくさんいました。
「たまいれ」では先生が引くアンパンマンの箱に向かって一生懸命玉を入れる姿がかわいかったです。
ウェーブバランスの上を歩く「障害物競争」では、慎重にそろーりと渡ってタンバリンにタッチ!何度も繰り返して夢中になっていました。
最後はパラバルーンをみんなで持って大きく膨らませて盛り上がりました。
みんなに館長先生からメダルのご褒美があり、親子ともにがんばったね、と喜びました。

宮城社会福祉センターサマーひろばwith愛子児童館

2024/08/06

8月1日と8月6日の2日間宮城社会福祉センターで乳幼児親子対象に開催した「サマーひろば」に総勢14組の親子が参加してくれました。
児童館で行っているスカーフあそびやペープサート、体操を楽しんだ後はボールプールやおままごと、テラスでの水あそび、工作など好きなあそびを親子で楽しみました。
ママ達もゆったりお茶を飲んだり、職員や参加者と楽しくお話したりとリラックスしながら参加してくれ、ママ達からは「こどもと一緒にあそべる場があってとてもよかったです。」「今度は児童館にもあそびにいきたいです。」とうれしい感想をいただきました。
社会福祉センターの職員の方と協力して行った「サマーひろば」は沢山の笑顔にあふれた行事となりました。

たっぴい0ちゃんたいむ&たっぴいタイム1・2・3合同「夏まつり」

2024/07/11

本格的な暑さになってきた7月中旬。愛子児童館から楽しそうな声が聞こえてきます。乳幼児親子対象の夏まつりです!
この夏まつりにはたくさんの親子が参加してくれました。なんと総勢44名!会場の遊戯室がいっぱいになりました。
プレゼントのお面を頭につけて、さあ、夏まつりのスタートです!
遊戯室では、ボールプールや魚釣り、児童クラブ室ではマラカスづくり、創作活動室では的あてや輪投げなど、盛りだくさんの内容でした。
最後には、全てのコーナーを回ってシールでいっぱいになったスタンプカードとの交換で、くじびきをしました。
たくさんの「楽しかった」が聞こえる、非常に満足感のある行事となりました。

レジン教室

2024/06/29

毎年恒例の人気行事『レジン教室』を開催しました。
当日は、3名のボランティアの方が来てくださり、丁寧に作り方を教えてくださいました。
最初に型を選び、その中にレジンを流していきます。細かい作業ですが、皆、真剣な表情で取り組んでいたのがとても印象的でした。レジンにのせる素材選びも楽しみの一つでした。キラキラしたビーズなどの素材を、時間をかけて選び、ピンセットを使ってレジンの上に置いていきます。UVライトを当て、固まったら再びレジンを塗ります。何層にも重ね、それぞれが納得するまで取り組みました。
完成したキーホルダーは、キラキラと輝き、どれもとても素敵でした。
子どもたちは、嬉しそうな顔で、自分だけの宝物を見せ合っていました。

わくわくひろば「花とかぼちゃの苗を植えよう」

2024/05/18

昨年大好評だったわくわくひろば、夏花壇のかわいいカラフルなお花や秋に収穫予定のハロウィンかぼちゃの苗を植えました。事前申込で参加者を募り、9名で行いました。
ポット苗の植え方を説明し、穴を掘り水を入れ、花の向きも考えながら、子どもたちは真剣な表情で丁寧に花を植えました。1つまた2つと植えていくうちに子どもたちは要領を得て、だんだんと植え方も早くなり、互いに手伝いあったり、自ら進んで道具を洗ってくれる頼もしい姿もありました。最後にみんなで記念写真を撮りました。
「きれいな花壇!水やりしたい。」「カボチャができたら秋の行事に参加する。」と植物の成長を楽しみにし、笑顔いっぱいの充実感ある行事となりました。

次のページへ

ページトップへ