仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

黒松児童館

  • 設置:昭和44年4月1日
  • 指定管理期間:平成30年4月1日〜令和5年3月31日

こどもクッキング「おにぎり作ろう!」

2025/02/22

2・3月の小学生クッキングはおにぎり作りに挑戦です。
最初に鮭フレークと塩こんぶをそれぞれごはんの入ったボウルに入れて混ぜます。
三角巾とエプロンを身につけて少し緊張した表情の子どもたち。
混ぜたら一人一人、ラップの上にごはんをのせてさあ、ここからがいよいよ本番。
優しくギュッギュッとにぎりながら友達同士で「もうちょっとかな?」「にぎりすぎると小さくなっちゃう」など上手ににぎるコツをお互い伝え合っていました。
にぎり終えたらラップを取り、お皿にのせてお好みで海苔を巻いて完成!大きさや形は様々ですが、自分で作ったおにぎりに大満足の笑顔を見せていました。
いただきますをしてみんなでおにぎりを食べるのも最高♪
「おいしい~!」、「今度家でもにぎってみる」などの感想が聞かれました。
これから春休み、時間がある時にお家の人と一緒におにぎりを作ってみてね!

くまっちー0「節分」

2025/01/24

1月のくまっちー0は「節分」です。
初めて顔を合わせる親子がいたので、親子でのふれあい遊びや、ふわふわスカーフ遊びなどをして、少しずつお近づきになります。
和んだ所で節分絵本「おにのパンツ」を全員で歌いながら楽しみました。
お母さんやお父さんが楽しそうに歌う姿を一生懸命きらきらした目で見ている子どもたち。
大人が歌を歌った後は、鬼になって撮影会をしたり、足型でオニのデコレーションをしたり子どもたちが主役です。
鬼になりきった可愛い写真と成長を感じられる足型の鬼のカードが完成!
プレゼントされた小さいでんでん太鼓を振りながらたくさん遊んで、満足そうだけれど眠そうなお顔で帰っていきました。
お家でも作ったカードを飾って、家族みんなで元気に大きく育つことを願いながら初節分を楽しんだことでしょう。

作っちゃOH!「クリスマスリース作り」

2024/12/11

千日紅のドライフラワーを使ってクリスマスリース作りをしました。
最初にリースの縁を飾るモールを選びます。
金色や銀色、緑色、ピンク色のきらびやかなモールにこどもたちは目移りして、「どれにしよう?」となかなか決まりません。
自分で選んだモールを段ボールの土台に付ける時は、接着剤がベタベタと手について「手がくっついた。」ととても苦労していました。
次に千日紅の花を付けました。紫、ピンク、白色の花を自分のイメージする形に付けていきます。
花を山盛りに付けたり、葉っぱをアクセントにするなど、みんな工夫していました。
最後にリボンと壁掛け用のループを付けます。
完成すると「わあ~!きれい!」「家に飾ろう!」とこどもたちは喜んでいました。

AKDチャンピオン決定戦2024

2024/11/16

「AKDチャンピオン決定戦2024」は旭ヶ丘児童館、黒松児童館、台原児童館の3館連携の行事で毎年開催しています。
今年の競技は玉入れ、大なわ、ドッジボールです。本番まで「チャレンジクラブAKD」として週3回の練習を頑張る毎日。
ドッジボールはメンバー以外の子ども達が練習相手になってくれたので本番さながらの練習ができました!
当日はドキドキ緊張している様子も見られましたが、お互いに「頑張ろう!」と声を掛け合い、練習の成果を思う存分発揮。
とても良いチームワークで優勝することができました。保護者の方々にも参加していただき、どの競技もあたたかい雰囲気。
子ども達は親子で参加できたことが嬉しくて、楽しい思い出ができてニコニコです。
また、3館合同で普段遊んだことのないお友達と交流できる良い機会にもなりました。
来年もチームワークを磨き、優勝を目指します。

くまっちークラブ「ハロウィン」

2024/10/31

ハロウィン当日の幼児クラブは大盛り上がり。
家からかわいい衣装を着てきたり、ハロウィン仕様の部屋の飾りをみたりしながらワクワクしていた子どもたち。
ピアノに合わせてリズム遊びをしてウオーミングアップをした後は、「ハロウィンスタンプラリー」をしました。
カードに描いてあるマークと同じものが部屋のどこにあるか親子で探して、見つけたらシールを貼ります。
「どこかなあ?」と一生懸命探して、満面の笑顔で「あった!」と喜ぶ姿がみられました。
かぼちゃのバッグを作った後は、かぼちゃおばけやコウモリなど思い思いに変身して、魔女のところへレッツゴー!
ドキドキしながらもお母さんと一緒に「おかしちょうだい!」や「トリックオアトリート!」と言うことができました。
魔女からお菓子をもらってとてもうれしそうな子どもたちでした。

黒松市民センター・黒松児童館まつり

2024/09/28

今年の児童館チームのステージ発表は楽器演奏とダンス。
小さな世界やパプリカ、ちいかわの曲を楽器組はピアノや鍵盤で演奏、ダンス組は演奏に合わせて可愛らしく踊ります♪
少し緊張した様子でしたが、本番では最高のパフォーマンスを披露して、会場からは拍手喝采‼
笑顔いっぱい元気いっぱいのステージでした。
児童館主催の遊びのコーナーも大盛況。
スタンプカードを手にした子どもたちが、わなげやワニワニパニック、ツムツムやとすけ等楽しいゲームコーナーを回ります。
ゲームの結果に合わせて飴玉もゲット♪スタンプがいっぱいになったらラムネのつかみ取りも!
お父さんやお母さんも一緒に来場してくれて、家族みんなで楽しい児童館まつりになりました。

楽しもうあ・そ・び「将棋教室」

2024/08/05

夏休みのお楽しみ行事の一つ「将棋教室」が初開催されました。
“将棋を覚えたい!強くなりたい!”と集まった小学生が10名、教えてくれるのは東北高校将棋部の学生が6名です。
小学生は初心者と経験者、二つのグループに分かれて高校生と一緒に学びます。
初心者グループでは駒の動かし方からスタート。
歩や飛車や角、それぞれの駒の動きや働きを丁寧に教えてくれます。目をキラキラさせて覚えていく小学生たち。
経験者グループでは実際に高校生と対戦しながら、定跡や手筋を学びます。
棋譜を並べながら、実際に戦法と囲いをセットでどんどん覚えていきます。
高校生と対等に戦う猛者もいて、応援する小学生は大いに盛り上がりました!
楽しい時間はあっという間に過ぎて終了の時間です。
ありがとうございました!と元気に感謝を伝える小学生。
高校生と将棋を通して交流した時間はこの夏1番の思い出となりました。

作っちゃOH!「ミサンガ」

2024/07/10

夏休み恒例となりつつある、お楽しみ“ミサンガ作り”。今年は上級生が1年生に編み方を優しく教えてくれます。
パステルカラーやマリンカラー、3色の刺繡糸を自分で選んだら、ゆっくり丁寧に編んでいきます。
「難しい!」「絡まっちゃった!」とヘルプが止まらない苦戦する1年生を、上級生と先生がしっかりサポート。
およそ20分編み続けたら……糸がきつかったり緩かったりするけれど、個性的で素敵なオリジナル・ミサンガが完成‼
三つ編みをして仕上がった作品を手首に巻いたら、初めてのミサンガににっこり笑顔。
「糸が切れて願い事が叶いますように」ととっても満足そうな1年生でした。

思いっきり遊ぼうIN黒松小学校「親子でサッカーをしよう!」

2024/06/08

毎年放課後子ども教室「わいわいパーク黒松」と黒松児童館で「思いっきり遊ぼう」を共催しています。
今年度は地元のサッカーチーム黒松パルの講師を招き、黒松小学校の体育館をお借りして親子でサッカーを楽しみました。サッカーに興味があったり、経験者だったりとたくさんの方が参加して下さいました。
約45分間と短い時間でしたが、あっという間にボールに慣れ、後半には試合形式で対戦するまでに上達していました。黒松パルのコーチの方々も一人一人丁寧に教えて下さり、色々な技に親子で楽しく取り組む姿が見られました。
参加したお父さんからは「息子と一緒に行事に参加する機会がなかなかないので、今回参加してよかった」、子どもたちからは「サッカーをもっとやりたい」との感想がきかれました。
この行事をきっかけにこれからも親子で楽しく遊び、絆を深めて頂けたら嬉しいです。

おはなしタイム

2024/05/30

今年度も小学生の子どもたちを対象に読み聞かせボランティアめだかのがっこうさんによる「おはなしタイム」が始まりました。
毎月、季節や行事などにちなんだ絵本を選んでいただいています。子ども達も「今日はなにかなぁ」と楽しみにしている時間です。
今月のお話は、運動会にちなんだ「うさぎとかめ」、「こすずめのぼうけん」、「る」、紙芝居は「くわず女房」を読んでいただきました。1年生も今回で2回目となり、わくわくドキドキしながら、絵本の世界を楽しんで聞き入っていました。
また、「今日の絵本おもしろかった」、「来月はいつくるの?」などとめだかのがっこうさんと会話を楽しんでいる子どもたちも見られています。
これからますます交流が深まっていきそうです。

次のページへ

ページトップへ