中野児童館
- 設置:平成11年11月18日
- 指定管理期間:平成28年3月31日をもちまして、閉館となりました。
- 併設施設:中野栄コミュニティ・センター
おひちゃん
地域の方々のつながりを見守りながら、地域とともに子どもの育ちを支える。
東日本大震災で被災し、児童館の建物は撤去されてしまいました。
中野栄の住民の皆様・中野栄コミセン・中野栄児童館の力強い援助のもと、中野栄コミセンの一室をお借りして、精一杯の活動を展開しています。
お知らせ
【行事のお知らせ】
NHK教育テレビ「おかあさんといっしょ」体操コーナー『ブンバ・ボーン』、NHK2020応援ソング『パプリカ』、SDGsをテーマとしたNHKプロジェクト「いろとりどり」のダンス『ツバメ』などを監修された、教育発達学の中村和彦先生が来仙!
「第7回ひと☆まち児童館フォーラムin仙台~遊びが子どもを育てる~」
日時:令和7年2月23日(日)13:00-16:00
会場:戦災復興記念館 2階記念ホール
<基調講演>
「健やかな育みのためにー子どもにとっての遊びの重要性ー」
講師:国立大学法人 山梨大学学長 中村和彦 氏
<トークセッション>
中村先生と児童館職員や会場の皆さんを交えて、子どもにとっての遊び・運動遊びについて、自由に議論したり語り合ったりします。
<参加申込方法>
2月1日(土)9時から、このウェブサイトの参加申込受付入力フォームのページで受付開始(先着200名)
※親子での参加も可
平成28年3月31日をもちまして、中野児童館は閉館となりました。開館から16年余りの歩みを形に残すため、記録集を作成いたしました。これまで携わった職員の手記や記録写真などを掲載しています。この記録集は、中野栄児童館、田子児童館、高砂児童館、仙台ひと・まち交流財団事務局でご覧いただけます。また、せんだいメディアテーク内にある市民図書館の「3.11震災文庫」のコーナーにも配架しています。ぜひ、ご覧いただければ幸いです。
特別レポート
アクセス
TEL : 080-1668-6340
FAX : 022-786-7259(中野栄児童館兼用)
- 駐車場
-
9台
車いす用:1台 ※併設施設と共用
- 公共交通機関
- [バス]
市営バス:中野中学校前下車、徒歩5分
[地下鉄]
仙石線:中野栄駅下車、徒歩5分
施設内レイアウト
施設利用情報
-
トイレ
男子 女子(中野栄児童館共用)
ひろびろトイレ (中野栄コミセン共用) おむつ交換台 -
図書
貸出曜日:月~土曜日
時間:開館時間内随時 -
乳幼児親子
ランチタイム時間:11:30~13:00
場所:活動室
制限等:小学校の長期休業期間等は利用できません。 -
主な遊具
乳幼児向け:大型スポンジ積み木、積み木、パズル、木製パズル、ぬいぐるみ
小学生向け:レゴブロック、ドミノ、ボードゲーム、オセロ、将棋、木製パズル
外遊具:なし
砂場:なし -
遊戯室でできる
運動遊び遊戯室なし
-
中高生向け情報
なし