仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

高森東児童センター

  • 設置:平成6年4月6日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

おはなしもこもこ会

2025/02/10

『おはなしもこもこ』の皆さんによる、月に一度の1年生だけのおはなし会。
季節の絵本や紙芝居、ペープサートや手袋人形、わらべうた遊び等バラエティに富んだ内容がいっぱい。
こども達は、最前列に座ったり、出番前のもこもこさんのお膝に座らせてもらったり、寄りかかったり。
時には、もこもこさんと一緒におしゃべりしながら、おはなし会を楽しんでいます。
いつものメンバーがお休みの時は、「今日はいないね、お休みなんだね」とちょっぴり寂しそうな顔のこども達。
さて、今月は『わにわにと大雪』の絵本からスタート。
ワニの体に、雪が山のように積もっているシーンになると「うわあ~積もりすぎだよね~」と思わず心の声がこぼれ出ます。
『ゆきおんな』の紙芝居では、おどろおどろしい挿し絵で、こども達の顔色も普段とは違う表情になりましたが、最後にみんなで「鬼のパンツ」を踊っていつものにぎやかなおはなし会となりました。

ベビータイム「ベビートイ」

2025/01/14

今回のベビータイムは、お家でもあそべる2種類の簡単ベビートイ作り!
スポンジをチョキチョキ・・と切って、輪ゴムで止めるだけでカラフルなふわふわ「スポンジボール」の完成!
早速ボールをつかんでフリフリ、にぎにぎ・・興味津々のベビーちゃん♪
次に「テクスチャーボックス」作り!
牛乳パックをサイコロのように組み立て、周りにプチプチ、滑り止めシートなど、好きな素材を貼っていきます。
ママが箱にペタペタ、ビーズをポトンと入れると、何してるんだろう~?と
よちよち近づいていくベビーちゃんの姿も・・♪振るとカラカラ~と良い音♪
ママたちはおしゃべりも楽しみながら、2つのおもちゃがあっという間にできあがり!
最後のティータイムでは、ママの横で出来上がったばかりのおもちゃをじーっと見つめたり、コロコロ転がしたり・・
そんなかわいい姿を見てママたちもほっこり笑顔に♪
兄弟で一緒に参加した幼児さんも、お気に入りのおもちゃをゲットして大はしゃぎ!
ポコポコ、ふわふわ、ボコボコ、色んな感触が楽しめるベビートイであそびながら、ゆったりとした時間を過ごしました。

「あったかコンサート&子どもショップ」

2024/12/21

高森中学校すこボラ隊が声高くコンサート開始を告げると、ベルクラブはきれいな和音を響かせたちまち遊戯室がクリスマスムードに♪
ダンスクラブはキレッキレのダンスを披露し会場からは拍手喝采!
練習の成果を存分に発揮した子どもたちの笑顔は自信に溢れていました。
地域にお住いの鈴木真太郎さんは南米アンデスの民族衣装をまといケーナで見事な「コンドルは飛んでいく」を奏でてくださいました。
ふくよかで力強いケーナの音色に職員のピアノやウクレレ、ギターが加わり「にじ」「糸」は観客と共に手話を交えて皆で歌いました。
最後は子育て支援クラブの「さよーならまたいつか」。
手拍子やダンスでノリノリに盛り上がって終了すると、もしかしてサンタ来る?の気配が会場を包みます。
窓から現れたサンタとトナカイからプレゼントをもらったら、集会室の「子どもショップ」へGO!子どもたちが作った小物や木工品、飛行機など個性溢れる商品が並び、買い物を楽しみました。
売り上げは子ども会議で相談し、おもちゃや絵本を購入する予定です。
子どもたちや地域の方、そして中学生スタッフ…皆で作り上げ楽しんだ“あったか”行事となりました。

秋の収穫祭第2弾「干し柿つくり」

2024/11/06

園庭で収穫した柿の皮を剥き「干し柿つくり」に挑戦しました!
午前は幼児親子・午後は小学生と一日中干し柿…
子育て支援クラブさんの見守り託児のおかげでママさんたちはお話を弾ませながら柿剥き、ちょっぴり大きな幼児さんは小さな手で大きな柿にもチャレンジしました。
小学生は2グループに分かれもくもくと剥く子もいれば、「去年もやったし!」と自信満々の顔も見受けられました。
一人10個の柿を剥き終え紐に括り付けていきます。すると…
「できたー!」みんなとても上手できました!
さあ、家に帰ってからのお世話の始まりです。
「おいしくなぁ~れ!干し柿」レシピのとおりしっかりお世話できているかな?11月末には…
「おいしくできたよ!」「もう食べちゃった!」と感想もありました。
今年は500個近くの実りがありとてもうれしい収穫祭になりました。

秋のネイチャーゲームin高森東公園

2024/10/26

公園に集合した小学生は、木の名札をつくり、仙台みやぎシェアリングネイチャーの会のみなさんと、あっという間に仲良しになりいよいよスタート!
前半のアクティビティは『どうぶつ○×クイズ』と『馬とカウボーイ(しっぽとり)』。
広場をたくさん走り回り「もっとやりたい」があふれ出てきた子ども達のリクエストで、子どもVS大人で「増えオニ」まで楽しみました。
後半は耳や目、足の先を集中させ五感を使う遊びへと一変。
『いねむりおじさん』では目隠ししているおじさんに気づかれないように宝を取りに行きます。
落ち葉の上を、音を立てないようにインディアン歩き。コツをつかみ始め、おじさん役にも挑戦しました。
目隠しの状態で、耳に集中。音のする方に「エイ!」と枝で差します。
さっきまであんなに子ども達の歓声が響き渡っていた公園が一気にし~んと静まり返り、鳥の声や落ち葉の音だけが広い公園に聞こえるようになりました。
最後は『カモフラージュ』。女子スタッフが人工物を隠すお手伝い。
答え合わせでは、「見つけにくいのはなぜかな?」「隠れるのが上手な虫もいるよね」と教えていただき、ちょっぴり賢くなりました。
体のいろいろな部分を使ってたっぷり一時間半、とっても楽しかったです。

わくわく体験ひろば②親子でデイキャンプスウェーデントーチを作って楽しもう

2024/09/07

高森市民センターと共催でSDGs15番「陸の豊かさも守ろう」をテーマに親子でデイキャンプを行いました。
今回は近くの公園の樹木を手入れした際に出た赤松の木を使いスウェーデントーチ作りに挑戦。
講師の「森林屋:阿部拓」先生より、木の種類や香り、硬さ、保有水分量について説明を受け、実際のチェーンソーを何種類も見せていただきながら使い方や用途についての説明を受けました。
参加者は、もうこの時点で目がキラキラ。子どもたちは次々にチェーンソーのもとへ行き「重たい!」「これおもちゃ?」と大はしゃぎです。
さあ、いよいよトーチ作りです。体験の順番を待つ間は、実際にトーチに火を灯しマシュマロやウインナーを焼いて食べたり、ハンモックに寝ころんだりと親子でゆっくり流れる時間を過ごしました。
トーチ作りでは先生のアドバイスのもと丸太に切れ込みを入れ親子で力を合わせて一つのトーチを完成させます。
初めは恐る恐るチェーンソーに近づいていた参加者もエンジンがかかりいざ丸太に切目が出てくると顔はもう真剣、とても力強く自信があふれていました。

高森東地区社会福祉協議会共催【『もくれんのサロン会』におでかけ!!】

2024/08/06、08、20

夏休みにも地域の方々と交流を深める機会を求め、サロンにおでかけをしました。
6丁目サロンでは、大人対子どもで、わなげ対決。「〇〇ちゃん頑張れー!」と応援したり「大人げない…」と悔しがったり、みんな真剣です。その後、地域の方々と一緒に座り、大きなスイカを目の前で切り分けていただき「どこを食べてもおいしい」と大満足でした。
5丁目サロンはお話し会でした。夏野菜のシルエットクイズもあり、「〇〇かな?」「それだ!」と大きな声で喜ぶ子も。後半には風船起き上がりこぼしの製作もしました。目や鼻、羽をつける作業に、時間を忘れて真剣に飾りつけをした子どもたちでした。興味津々で何度も倒し、地域の方にも笑顔が溢れていました。
7丁目サロンでは、おかわり自由でかき氷を食べました。最高記録は8杯!シロップやトッピングを全種類かける子も。一番人気は、ブルーハワイ。食べた後は地域の方との交流タイムです。特に盛り上がりを見せたのが糸巻き取りゲーム!地域の方々や友だちと何度も対戦し、楽しみました。子どもたちの盛り上がりを見て、「児童センターでもみんなでやってみて」と、糸巻き取りゲームの材料までいただきました。
おでかけから帰ってきた子ども達は、職員や友だちにサロンでの出来事を自慢気に伝えていました。

高森東児童センターまつり2024

2024/07/06

【おとなもこどもも・まつりでつながる・りふれっしゅ】をコンセプトに実施した児童センターまつり。
5月の子ども会議で意見を出し合うと、「レッツ!トライ!!」で看板やポスター作りなど毎日おまつり準備でわくわくです。
お花紙で作った七色の虹も出来上がり、さぁおまつり当日!
青空の下、虹のステージでのダンスで元気よくスタート!
11のあそび・こうさく・たべものコーナーが館庭に大集合!
特に大盛況だったのは、畑ボランティア&はたけクラブのコーナー。
やさいクイズはもちろん、はたけクラブ考案のオリジナルで畑ボランティアの解説付き。
サプライズタイムには、中学生ボランティアとの王様じゃんけんで児童センター産の玉ねぎをゲットしたり、おもちゃカボチャや落花生の苗の無料プレゼントもあったり、大人も子どもも楽しんでいました。
今年度は初の夏&外での開催でしたが、たくさんの地域の方のご協力のもと、様々な世代がつながるおまつりとなりました。

高森市民センター共催事業 「ジュニアリーダーと遊ぼう」

2024/06/15

ジュニアリーダーが遊戯室に入った途端、まるでアイドル登場にように名前を呼ぶ子どもたち。
手遊びや、仲間を集める遊びなど初めて知る遊びもあり、やる気も興味も絶好調!
特に盛り上がりを見せたゲームが「ステレオゲーム」。3文字の言葉を決め、グループ1文字を一斉に大声で2人の解答者に伝えます。1回目は中々聞き取れず・・・ジュニアリーダーのアドバイスを受け、解答者は2人で何の言葉が聞こえたかを話していると、2回目は聞こえなかった言葉のグループが1回目よりも大声で教えてくれました。すると2回目で見事正解しました!次は、どんな3文字にするか考えていると、少し難しくしようと「“き”と“い”は同じに聞こえそうだよね」等とジュニアリーダーに話していました。
ジュニアリーダーの進行で子どもたちもジュニアリーダーの虜に。学年や世代を超えた友だちと一緒に笑顔の絶えない行事となりました。

ベビータイム「かぶって♪癒され♪リフレッシュ」

2024/05/28

高森地区にお住いの鍼灸師鈴木真太郎先生をお迎えして、頭にかぶるお灸『備前百会灸』を子育て中のママ達が体験。
もくもく出てくるヨモギの香りに癒されながら、身体の悩みにアドバイスをもらいます。百会というツボを温められ、目や耳、肩の疲れが緩和されていきます。
ママ達は、ほんわかして眠ってしまいそうです。ちびっ子達は、順番を待つママに見守られて遊んだり、時々自分のママの顔をのぞきに行ったり。
施術が終わった後は「眠くなっちゃった」「頭がスッキリ!」「肩が楽になったわ」等、一緒に施術したママ同士会話が弾みアイスティを飲んでほっこり。血行が良くなり身体はぽっかぽか、お顔はほんのりピンク色。
子育てで忙しいママたちが自分の身体を見つめる贅沢な時間になりました。

次のページへ

ページトップへ