仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

長命ケ丘児童センター

  • 設置:昭和57年4月1日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

わくわくトランポリン

2023/06/10

今年度、新しい大型トランポリンを出して「わくわくトランポリン」を行いました。
大型トランポリンが初めての子どもが多く、わくわくドキドキの体験活動になりました。
まずは止まり方(両足を肩幅に開いて、両手を前に伸ばすチェックの姿勢)の練習から。床の上で充分に練習したらいよいよトランポリンに上がります。トランポリンに上がると思っていた以上に高さがあるので、「高い!」「怖い!」などの声も聞こえてきました。跳んでみると、始めは怖いと言っていた子も、だんだんと楽しくなって、笑顔で跳ぶ姿が見られました。中には半回転してみる子や、腰落ちといった技などに挑戦してくれる子もいました。最後は『お楽しみ』で数人が一緒にトランポリンに上がって寝転がり、職員がトランポリンを揺らし、みんなで楽しみました。

認知症サポーター養成講座

2023/05/13

泉区内で特に高齢化率の高い長命ケ丘地区。地域住民の認知症対策は、決して他人事ではない問題です。
そこで今年度は、講師に長命ケ丘地域包括支援センターのスタッフの皆さんをお願いし、小学校3年生から保護者や一般の方までを対象に、サポーター養成講座を開催しました。
実際に認知症になった方のVTRや、良い対応・悪い対応のVTR等、できないことを「助けて」と言える周囲の環境整備、ご高齢の方がサポートしてもらいながらできることを子どもから大人まで一緒にやれる環境が大切だというお話を皆で真剣に聞くことができました。
今回は小学校5年生から一般の方17名が参加し、とても有意義な時間となりました。

みんなで作ろう!光るプラバン工作

2023/04/22

毎年大人気のプラバン工作。当日は2回に分けて開催しました。
参加者はわくわくしながら作り方を教わり真剣に取り組みました。センターで用意した下絵の中から好きな絵を選び、油性ペンで丁寧に写していきました。
その後は色付け。「ここの色はどうしようかな。」「いい感じになってきたよ。」等と言いながら、思い思いのキーホルダーに作り上げていきました。
仕上げはトースターでプラバン焼き付けです。途中グニャグニャと縮む様子にみんな大興奮!縮んで動かなくなったら直ぐ取り出して冷まします。最後は紐を通してでき上り。
みんなの顔には笑顔が溢れ、各々、オリジナル作品のプラバンキーホルダーを大事そうに持ち帰りました。

春のお楽しみ会

2023/03/04

小学4年生3名が「企画委員」へ立候補し、1ヶ月以上前から準備をして、今年度初めて子ども達が主導した行事でした。
レクリエーションゲーム、ステージ発表、ビンゴ大会という3部構成の内容で、進行も務めました。
0歳から80代まで幅広い年代の皆さんに楽しんでもらうため、一生懸命考えたゲームは、笑顔や歓声にあふれ大盛り上がりでした。
地域の子ども達の三味線や手踊りのステージ発表は、会場が一体となって魅了されました。
「感動しました」との声が多数あり、発表者の子ども達も「とても良い経験ができました」と喜んでくれました。
最後のビンゴ大会では、子育て支援クラブさん協力のもと、素敵な参加賞のプレゼントがあり、最後まで笑顔あふれる楽しいひと時となりました。

スポーツ大作戦

2023/02/25

今回のスポーツ大作戦はサークル「ロコピ」のメンバーと一緒に、2本のロープを回して跳ぶダブルダッチの技に挑戦しました!
両手で回すロープを跳んだり潜り抜けたりするので、見た目にはかなり難しそう。そこでウォーミングアップで身体を慣らし、ジャンプのタイミングをみんなで練習したりして、準備を入念に行いました。
ロコピは様々な場所で小学生にダブルダッチを教えています。今回も、参加の子ども達が上手に楽しく跳べるようにグッドアドバイスをしてくれました。
参加者は小学1年生も多かったのですが、全員高学年のお兄さんやお姉さんに負けないくらい上手に跳べるようになりました。
「今度はいつかな?」「またやってみたい!」と大好評で大作戦は終了しました。

節分!オニフェスタ!!

2023/01/28

今回は地域の伝統行事に子ども達を触れさせたいという思いから、長命太鼓さんに協力のお願いをし、演奏披露をしていただきました。
実際に近くで見ると迫力のある太鼓の音色、演奏している姿に子ども達は真剣な眼差しで聴き入っていました。演奏後、感想を聞くと「かっこよかった!」と目を輝かせて答えてくれました。
その後は赤鬼が突然乱入し「鬼のパンツ」を踊り始め、会場は盛り上がりました。
ゲームコーナーでは鬼と一緒に節分にまつわる○×ゲームやジャンケン大会を行い、子ども達もとても楽しそうに参加していました。
最後は参加賞としてお菓子の詰め合わせをプレゼント。子ども達は笑顔で帰途につき、思い出に残るような楽しい日になったようでした。

冬のお楽しみ会

2022/12/17

雪がちらつき寒い日でしたが、子ども達はオープニングからパワー全開!
ダンスでは、全員がサンタ帽をかぶり、「YMCA」と「にんじゃりばんばん」の2曲を踊りました。大きな拍手をもらい、得意気で嬉しそうな顔が見られました。
その後はゲームで大盛り上がり!ジャンケンゲームは、二人一組で対戦。最後にジャンケンチャンピオンが決定。職員が、「もう一度やりたいか?」と聞くと、「やりたい!」と子どもから声が上がるほどでした。頭を使った○×ゲームや他のゲームも大好評でした。
会の最後に鈴の音が…聖和短大のお兄さんが変装したサンタ登場。「やあやあ、子ども達。」と声をかけ、一人一人にプレゼントを渡してくれました。子どもの笑顔で一杯の1日でした。

長命ケ丘コンサート

2022/11/03

長命ケ丘市民センター、長命ケ丘子育て支援クラブとの共催行事。県立泉館山高等学校吹奏楽部の皆さんが、素敵な音色を響かせてくれました。
長引くコロナ禍で活動や外出が様々に制限されるなか、高校生が日頃の練習の成果を発表する場を設け、地域の方々が心和やかに過ごすひと時としたい、との思いで企画しました。
乳幼児向けに童謡をアレンジした曲や、なじみのある曲ばかりで、会場の皆さんが身体を揺らし拍手を送りながら楽しんでいました。「一生懸命に頑張る姿に感動しました!」「いつも練習の音が聞こえています。参加できてよかったです」「これからも頑張って!」など温かいメッセージが沢山ありました。
今後も地域の皆さんに喜んで頂ける行事を企画していきたいです。

ちょうくんめいちゃんあそびのひろば

2022/10/22

「児童センターまつり」が形を変え、「あそびのひろば」として3年振りに開催されました。
第1部は小学生と乳幼児親子が、ゲームや工作などのコーナーを回って遊びました。ハロウィンの仮装をして写真を撮ったり、モンスターを退治したりと、とても賑わっていました。
午後は第2部として、地域の皆様に鑑賞いただくコンサートが企画されました。毎日練習を頑張っているレクダンスクラブの発表に続き、ハーベスターズさんの演奏が始まりました。ピアノとドラム、コントラバスが奏でる音が、館内中に響き渡り、みんなが音楽の世界へ引き込まれていきました。
子育て支援クラブ・ジュニアリーダー・児童クラブ保護者有志の皆様他、たくさんの方々にご支援いただきありがとうございました。

親子フラワーアレンジメント

2022/09/17

昨年も大好評だった親子フラワーアレンジメント。
子育て支援クラブとの共催で、仙台ローズガーデンのスタッフさんを講師に迎えました。
色とりどりのリンドウやアスターなど秋らしいお花や、カボチャのような形をしたハナナス、ドングリなどを前に、皆さんキラキラと目を輝かせていました。
花言葉や飾り方のポイントなどを教えていただき、親子であれこれ相談しながら楽しんでいました。花器のなかでも生き生きとしているお花たち。ドングリやハナナスに、顔を描いて…できあがり!自分でデザインした作品は嬉しさも格別。
「写真に残しておきたい!」「お家の玄関に飾りたいな」「敬老の日のプレゼントにしよう!」など笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ