仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

六郷児童館

  • 設置:平成2年4月2日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
  • 併設施設:六郷市民センター、六郷保健センター、六郷証明発行センター

チャレンジデイ「けん玉道場」

2022/08/24

夏休みの最終日。チャレンジデイ「けん玉道場」を開催しました。
講師の「こま侍」蓬田拓氏をお迎えし、高難度の技を披露していただいた後、ご指導の下子どもたちは、けん玉にチャレンジしました。
まず始めに「こま侍」のけん玉やコマとの合わせ技を見学。大歓声が上がり、たくさんの拍手が鳴り響きました。子どもたちは実技に向けてやる気がどんどんアップ。
次にいよいよ実技に入ると熱心に説明を聞き、レベル別の技にそれぞれ挑戦しました。教わった一通りの技ができた人は検定3級にチャレンジ!みごと2名が合格証をいただきました。
参加した子どもたちからは「楽しかった!」という声と笑顔がみられ、大満足の夏休み最終日となりました。

脱出ゲーム②

2022/07/23

子どもたちの企画した「脱出ゲーム②」を夏休み最初の土曜日に開催しました。
スタッフは開催時間前に集合し、役割分担と流れを確認して、次はワクワクしながら会場準備。謎を遊戯室の机の下やブロックに貼りつけます。「ここだとすぐみつかるかな?」と隠し場所を相談して準備完了。
参加者が来館するとすかさず入り口に立ち、「参加ですか?」「名札を貼って、こちらでお待ちください」と大人顔負けの案内。時間になり進行係が内容説明をしてゲームスタート。1年生の参加者にも解けるよう次々とヒントを出してくれるスタッフ。目標の30分をちょっと超えたところで無事クリアに導くことができました。スタッフの達成感が大きく、「またやりたい!」と全員が話してくれました。

六郷子育てサロン「親子ビクスでリフレッシュ」

2022/06/30

乳幼児親子の申込者を対象に、六郷市民センター共催の親子ビクスを行いました。
講師の西間木先生にご指導いただきながら、腕を伸ばしたり大きく足を開いたり…涼しい和室で汗をかきながら気持ちの良い時間を過ごしました。水分補給のために荷物まで移動する時間も、親子共にハイハイのようなポーズで筋肉を動かしました。
普段忙しく育児に取り組んでいて運動の為にまとまった時間がなかなかとりづらい方にも、日常に運動を取り入れる方法がある事を教えていただきました。大人の膝に乗ったお子さんを、骨盤を支えてくるりと反転…安全にでんぐり返しができて、周囲から湧き上がる拍手!嬉しそうなお子さんの姿がとても印象的でした。

脱出ゲーム①

2022/05/28

「脱出ゲーム」って知っていますか?ゲームのクリアを目指して、いろいろなナゾやパズルを解いていく体験型ゲームです。
今回は、体験と企画ということで自分でもナゾを作ってみたい小学4年生~6年生の子どもたちが参加してくれました。
体験では4年生が室内を探索して、見つけ出したナゾをみんなで考えるスタイル。今回唯一の6年生は、4年生の解けなかったナゾを一人でじっくり考えて解いていました。みんなで力を合わせた結果、制限時間の30分以内にクリア!「楽しかったぁ!」と感想が聞こえました。
この体験の楽しさを伝えられるように全員で意見を出し合い1年生にも解けるナゾやストーリーを考えゲームの企画をしました。子供たちの企画した脱出ゲームは7月開催予定です。

ようこそ!児童クラブへ

2022/04/11

入学式が終わり授業が始まった月曜日に、児童クラブ新1年生対象に「ようこそ!児童クラブへ」を行いました。
まずは出席確認です。少し緊張した様子で姿勢を正して座る子ども達。
手をまっすぐに伸ばしてあげ、元気にお返事をしていました。
児童館のお部屋の紹介では学校から帰ってきてから毎日することの確認をしました。
そして児童館のお約束のお話です。楽しく遊ぶためのルールを聞いたあとに質問タイム。
質問をする子がいると子ども達の手があがります。
質問の答えを職員から聞くのではなく、子ども達が考えて答えていました。
自分たちで、ルールを守って遊ぶ事の大切さを考えるとても有意義な時間になりました。

児童クラブお別れ会

2022/03/31

令和3年度の最終日に、児童クラブを卒業するお友だちと、職員のお別れ会を行いました。
卒業するお友だちが立ち上がると驚いた子、卒業する子同士笑い合う姿など反応は様々でした。児童館での思い出をそれぞれ自分の言葉で話してくれる子たちには、そのたびにたくさんの拍手があがる暖かい雰囲気の会となりました。
その後、お別れする職員が紹介され、代表で6年生がとても立派にお別れの挨拶をすると「すごい!」という感嘆の言葉とともに、6年生にも子ども達から拍手が送られていました。
卒業しても4月からは自由来館で来てくれると、話していたので、楽しみに待とうと思います。

おひな様作り

2022/02/14~

3月3日のひなまつりに向けて、児童クラブの子供たちと一緒に、ひな飾りを作りました。
「おひな様の着物の柄はどんなのにしよう?」と考えます。すぐに思いついてどんどん描き進めていく子、最初に描き始めたお友だちの柄を見て真似をする子、10分以上悩む子。それぞれのペースで着物の柄を描きあげました。廊下の壁に飾るスペースを用意し、その中で好きな場所に貼りつけます。
おひな様の表情は、満面の笑顔あり、おすまし顔ありと様々で、中にはウィンクしているおひな様も。華やか壁面ができあがり、お迎えに来た保護者の方も思わず笑顔を見せていました。次は新入生を迎えるための春の飾りを作ります。4月に見に来てくださいね。

脱出ゲーム①

2022/01/22

問題です。「こじまどうむからん」ヒントは「●○●○○●○●○」なんと読む?このようなナゾを次々と解き、閉じこめられた部屋からの脱出をめざす「脱出ゲーム」。2月の脱出ゲームの企画・運営をしてみたいと集まった3・4年生の子ども達が、まずは体験。クリアの条件は「児童館に仕掛けられた時限爆弾の解除」です。部屋の中のナゾを探し、知恵を出し合い、解いていき、無事クリア!「楽しかった!」と爽快な笑顔が見られました。脱出ゲームの体験を基に今度はゲームを作ります。「これとこれを組み合わせたら?」「会場内の配置は?」と積極的に意見を交わしてゲームを作りました。子ども達が作った脱出ゲーム。小学生の挑戦をお待ちしてます。※問題の答えは「じどうかん」

にこにこ0さい・1さい・にこにこクラブ合同お楽しみ会!ときめき♡コンサート

2021/12/21

マーブルロードおおまちで演奏されている鍵盤奏者の齋藤めぐむさんをお招きして、乳幼児親子・未就学児親子を対象に、ときめき♡コンサートを行いました。この時期にぴったりの曲や、皆さんが慣れ親しんだ曲がたくさん演奏されました。お子さんたちも、大人を真似て手拍子してみたり、自由に踊ってみたりしており、とても楽しげな様子でした。
コンサートの終盤ではサンタさんが登場!サンタさんからもらったプレゼントを開けてみると……なんと!お絵描き帳でした。早速お絵描きを始めるお子さんも。コンサートは終始あたたかく心地よい雰囲気でした。

にこにこ広場1歳~歯磨きを楽しくはじめよう~

2021/11/16

これから歯磨きを始めるお子さんを対象に、若林区家庭健康課の歯科衛生士さんをお招きして、「歯磨きを楽しくはじめよう!」を開催しました。定員いっぱいのお申込みがあり、関心の高さが伺えました。歯科衛生士さんのわかりやすい軽快なトークに耳を傾けるお母さんは、真剣ながらも穏やかな表情でした。子どもたちもおもちゃであそびながら、時折お話を聴いている様子が見られました。ワークショップでは、親子で楽し気にシールを貼り、リンゴちゃんを完成させていました。質問コーナーではためらっていたお母さん方も、終了後の個別相談でしっかり相談できていたようです。ためになるお話がたくさん聴けて実りある行事となりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ