仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

長命ケ丘児童センター

  • 設置:昭和57年4月1日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

親子フラワーアレンジメント

2022/09/17

昨年も大好評だった親子フラワーアレンジメント。
子育て支援クラブとの共催で、仙台ローズガーデンのスタッフさんを講師に迎えました。
色とりどりのリンドウやアスターなど秋らしいお花や、カボチャのような形をしたハナナス、ドングリなどを前に、皆さんキラキラと目を輝かせていました。
花言葉や飾り方のポイントなどを教えていただき、親子であれこれ相談しながら楽しんでいました。花器のなかでも生き生きとしているお花たち。ドングリやハナナスに、顔を描いて…できあがり!自分でデザインした作品は嬉しさも格別。
「写真に残しておきたい!」「お家の玄関に飾りたいな」「敬老の日のプレゼントにしよう!」など笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。

親子で作ろう!玉ねぎ染めのマイバック

2022/08/20

夏休みに親子で玉ねぎ染めの体験をしました。玉ねぎの皮を、子育て支援クラブや児童クラブ保護者の皆さんの協力で沢山集めました。
初めに、講師から作業の手順の説明がありました。エコバックにビー玉や割り箸を使って模様を作り、染めました。作業中は、親子で悩んだり、話し合って作っていました。皮を煮出す様子を間近で見た後、染液に布を投入。水洗い後、何度か作業を繰り返しました。そしていよいよ仕上げです。媒染液につけました。最後に、輪ゴムや絞った所をほどいて完成。
玉ねぎの皮がきれいに出ており、模様も様々で世界に一つだけの作品が出来ました。

みんなでつくろう七夕かざり

2022/07/02

仙台の伝統行事でもある七夕に関心を持ってもらおうと七つ飾りの一つ「吹き流し」を作りました。
まず七夕の由来や飾りの説明をしてから七夕作りを始めました。普段何気なく見ている七夕飾りの一つ一つにも意味があることを知り、子ども達の目は輝いていました。七夕作りではお花作りと朝顔の折り紙、折った朝顔を吹き流しに貼るという3つの作業を行いました。子育て支援クラブの皆さんの協力で順次取り付け作業を行い、時間内に吹き流しを完成させることができました。できあがった七夕の前で子育て支援クラブの皆さんと一緒に記念撮影をしました。
子ども達はそれぞれの願いを書いた短冊を下げたり、きれいな折り紙を見て感嘆の声を上げていました。

みんなでトライ!サッカー教室

2022/06/11

元気いっぱい体を動かして遊ぼうと、サッカー教室を行いました。
まずは体を慣らすためのウォーミングアップ。宮城県サッカー協会のコーチの笛の合図で、一斉に走ったり、止まったりと、音に合わせて機敏に動きます。
続いてボールを使っての練習です。弾ませたり、キャッチしたりと真剣に取り組みました。上手にできるようになってきたので、更にレベルアップ!3つのコースを使ってドリブルとシュートにチャレンジしました。
最後はビブスをつけてのチーム戦です。どちらがたくさんゴールに入れられるか、ボールを必死に追いかけました。運動が苦手だったお友だちも「楽しかった!またやりたい」と、笑顔でお話ししてくれて、参加したみんなが大満足の活動になりました。

モルックを楽しもう!

2022/05/21

コロナ禍も少しずつ落ち着き始め、今年度2回目の小学生対象行事はフィンランド発のニュースポーツ「モルック」を行いました。
参加した子どもたちは初めてモルックを見て「何これ?」「これがモルックなんだ!」と興味深々。ほとんどの子どもたちがモルック初体験でしたが、試合が始まると「やった!いっぱい倒した!」「モルックって楽しいね!」等、元気いっぱいな声が会場内に響き渡りました。
行事の最後には、参加賞として子育て支援クラブに購入して頂いた鉛筆をプレゼント。子どもたちは笑顔で帰途につきました。
昨年度はコロナの影響でなかなか行事を実施する事が出来ませんでしたが、その分も今年度はより楽しめる行事を予定しています!ぜひ遊びに来てくださいね!

みんなで作ろう!プラバン工作♪

2022/04/23

新学期が始まり、新学年の生活にも少しずつ慣れてきている子どもの姿が見られます。
そんな中、センターを知ってもらうことを目的にプラバン工作でオリジナル作品づくりをしました。
センターを初めて利用する子どもや久しぶりに利用する子ども達の姿もありました。
プラバンの下絵を自分で準備し持ってくる子どもが多く、色づかいを考えたり、線の引き方を気にして慎重に描いている姿も見られました。
オーブンに入れて、プラバンが縮み始めると
「小さくなってきている!」と驚く声が聞かれました。
友達同士作品を見せあったり、職員に褒められて喜んだりと、子ども達の嬉しそうな表情がたくさん見られました。

児童クラブの様子

2022/03/28

小学校は修了式が終わり、春休みに入りました。児童クラブの子どもたちは、長い時間を児童センターで過ごします。
館庭では、サッカー・鬼ごっこ・一輪車。遊戯室では、ドッジボール・フラフープ・縄跳びなどでいっぱい体を動かし、遊びを楽しんでいます。
最初は難しくて出来なかった遊びも、友達と一緒に出来るようになっていく姿に、子どもたちの成長が見られた一年でした。
今年度は、新型コロナウイルスの影響で、行事が開催されなかったりもしましたが、地域の方々に支えられ児童センターの運営ができました。
新年度も、感染症対策を充分に気をつけながら、児童センター利用のみなさんが楽しめる行事、環境を作っていきたいと思います。

防煙ちらしをつくろう

2022/02/25

毎日元気よく「ただいま。」と学校から帰ってくる児童クラブの子ども達。
コロナ感染予防が子ども達の中で日常となり、お互いに距離を取りながら過ごしています。そんな中、仙台市の家庭健康課より頂いたのが防煙のぬりえちらしです。クラブ員の子どもたちは喜んでぬりはじめました!
「たばこは体によくないんだよね。」「むすびまるはかわいいね。」と話しをしたり、「先生見て!上手にぬれたよ。」と得意げに見せに来たりする姿が見られました。防煙の文字のまわりはいろいろな模様で囲んだり、ぬる色も濃淡をつけたりと様々な工夫が見られました。
今は行事が開催されない中ですが、子ども達は今出来ることを見つけて、放課後を楽しんでいます。

節分!オニフェスタ!!

2022/01/29

季節の行事「豆まき」を地域の皆さんと楽しむオニフェスタ。まず始めは児童クラブの子ども達によるレクダンス発表!子ども達は緊張の面持ちでしたが、一生懸命踊る姿がキラキラ輝いていました。ダンスの途中、赤鬼・青鬼が乱入し、参加した子ども達から「鬼が来た!」「鬼怖い。」という声が上がりましたが、子ども達と一緒にダンスを踊ると会場からは笑い声が聞こえてきました。その後、赤鬼と一緒に○×ゲーム・じゃんけん大会を行いました。○×ゲームでは難しいクイズに悩んだり、答えが当たって喜ぶ子、じゃんけん大会では親子で楽しく参加する姿が見られました。最後は参加者全員に落花生のプレゼントがあり、愉快で素敵な節分となりました。

冬のお楽しみ会

2021/12/18

コロナ禍でも地域とつながり、子ども達の自己実現の場をつくりたい、との思いで企画。オープニングは、児童クラブの子ども達によるレクダンスの発表。「日々の頑張りが伝わってきた」「成長を感じ嬉しかった」「可愛らしかった」と大きな拍手に包まれました。小中学生や地域の方による「長命太鼓」は、会場全体が引き込まれる圧巻のステージでした。「もっと聴きたい」「感動した」との声が多数。ジュニアリーダーの中高生は、「久しぶりに活動できてよかった」「これからも頑張りたい」と目を輝かせていました。ビンゴ大会の景品は、地域の方から寄附頂いたぬいぐるみ。最後には、共催の長命ケ丘子育て支援クラブからプレゼントもあり、笑顔いっぱいのひと時となりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ