仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

桜ケ丘マイスクール児童館

  • 設置:平成10年6月1日
  • 業務委託期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日

子育てママのアロマクリーム作り

2021/11/18

コロナ禍でお家時間が多かった子育てママにゆったりとした時間を過ごしてもらおうと、子育て支援クラブさんとの共催で「子育てママのためのアロマクリーム作り」の行事を行いました。セルフストレスケアセラピストの先生を招いて「メディカルアロマ」とは何かを学びながら、自分だけのクリーム作りをしました。8人のママたちがクリームを混ぜていると、遊戯室がラベンダーの香りに包まれて癒しの空間となりました。同室内で遊んでいたお子さんたちもゆったりと過ごしていました。このクリームでママたちが「美魔女」に変身すること間違いなしです。行事後に児童館行事への希望をアンケートに書いていただきました。貴重なご意見として活動の参考にしていきたいと思います。

高学年クラブ

2021/10/23

高学年クラブは、自分たちで企画し活動する登録制のクラブです。今回の「キックベースをしよう!」は、クラブ員が小学生が楽しめるようにチラシを作り、小学校に配布・参加者を募集した企画行事でした。当日はあいにくの天気の為、遊戯室で「ペタンク大会」に変更。ペタンクとは、2チームに分かれ、黄色のビュット(目標球)めがけてボールを投げ合い、得点を取っていくゲームです。参加者全員が初体験だったので、まずクラブ員が見本を見せてくれました。最初は感覚が分からずこわごわ投げていた子どもたちでしたが、慣れてくると小さくガッツポーズをする女の子、頭を抱えて悔しがる男の子等々…1球ごとに歓声があがり大盛り上がり!クラブ員たちの「楽しんでもらいたい」という思いが伝わった行事になりました。

「夏のぬり絵大会」

2021/09/01

夏休みの小学生お楽しみ企画として「夏のぬり絵大会」を開催しました。明成高校デザインアートコース・美術部の皆さんの原画から、すみっこぐらし・ポケモン・ディズニーなど好きなイラストを40名に配布しました。その中から29枚の応募があり、夏休み明けから児童館前の廊下に展示しました。      
金・銀・銅賞、キララちゃん賞、キラライオン賞を5名が受賞しました。子どもたちが一生懸命仕上げた作品は、カラフルな色使いや、勢いがある作品など、どれも個性があふれていました。子どもたちは「私のぬり絵にメダル付いてる!」「みんなとっても上手だね!」と喜んで見ていました。9月中旬まで展示した作品は、参加賞や景品と一緒にそれぞれ大事そうに持ち帰り「またぬり絵大会しようね!」と次回も楽しみな様子でした。

「夏のしかけ遊び」

2021/08/06

小学生の子どもたちが待ちにまった夏休みの始まりです。
コロナ禍で児童クラブしかいない児童館。毎日のちょっとしたお楽しみに、職員による様々な『しかけ遊び』を体験しました。
空き箱を使った思い思いの「工作」や、小ボトルに洗濯のりとビーズなどの飾りを入れた「キラキラボトル」オリンピック競技の「クイズ大会」と盛り沢山です。「スライム」「プラバン作り」などにも真剣な表情で取り組み、出来上がった作品を保護者に嬉しそうに見せる姿も見られました。外遊びでは「野菜の収穫」や「シャボン玉」「スーパーボールすくい」などでワイワイ盛り上がりました。
イベントやお祭りの機会が減る中、長い夏休み期間に沢山の経験をして一回り成長した子どもたちでした。

お昼寝写真館

2021/07/13

季節を感じる背景と、お子さんの可愛らしい姿を撮影する乳幼児親子対象の行事です。
祭りのうちわを両手に、打ち上げ花火と一緒に飛び上がるイメージで仰向けになりました。ごきげんだった赤ちゃんも、お母さんが撮影で視界から外れると、泣きだす姿も。お気に入りのお洋服を着て、泣いた表情も可愛らしい一枚になりました。
幼児さんは七夕の吹き流しや七つ飾り、願い事をバックに座って撮影。ポーズを取ったりおすましをして満足そうでした。
お祭りやイベントが少ない中、お子さんの成長の記念に、仙台七夕や夏祭りの雰囲気で楽しい気分を味わったひと時でした。

レジンでアクセサリーをつくろう

2021/06/17

子育て支援クラブ共催の「お母さんのためのリフレッシュ企画」です。
髪ゴムやキーホルダー、ネックレスにもなるいろいろな形の土台と、沢山のビーズやラメなどから好きなものを選びます。できた模様をレジン液で固定して、UVライトで固めることを繰り返し、オリジナルの作品を作ります。最初はお母さんの膝の上から離れず、ずっと作業を見ていた幼児さん。支援クラブさんの楽しそうな声がけで、一緒に滑り台やトンネルの中に車を走らせて夢中になって遊びました。その間お母さんは集中して、じっくり満足のいく作品を作ることができました。完成したキラキラ輝くお母さんの作品を見て、お子さんも嬉しそう。その後も親子で支援クラブさんと何気ないおしゃべりを楽しんでいました。

「花を植えよう!」

2021/05/12

子育て支援クラブさんと児童クラブの1年生で、花壇にトマトやキュウリなどの野菜と、色とりどりの花の苗を植えました。
遊戯室で説明を聞いた後、全員張り切って外に出て作業を始めました。
シャベルで土を掘って、優しく大事そうに苗を植える子どもたち。土をペタペタとならして、気持ち良さそうに感触も楽しんでいました。その後支援クラブさんが野菜が大きく成長するよう、風に飛ばされない頑丈な支柱を立ててくださり完成です。
花壇の前を通るたびに、成長する野菜や花の様子を見るのを毎日楽しみにしています。水や太陽、土の栄養をたっぷり吸収して、美味しい野菜が収穫出来るのが待ち遠しい日々です。

光るプラバンを作ろう!

2021/03/13

子どもたちに大人気のプラバン作り!今回は、光るプラバンでキーホルダーを作ります。
1年から6年までの全学年の申込みがあり、中には1月の行事に参加してくれた子も複数人いて、行事を心待ちにしていてくれたことが嬉しかったです。プラバンに絵を描く作業中には、1年生に色のアドバイスをしてくれた5年生、下絵無しで直接プラバンに描いている6年生を「すごい!」と言って覗き込んで見ている1・2年生等。。。焼きあがったプラバンを笑顔で見せ合う姿もあり、あちらこちらで、異学年の交流を見ることが出来ました。「本当に光るか家で試してみるね」と、ニコニコ顔で帰っていった子どもたち。きっと本当に光るのを見て驚いたり、喜んだりしたでしょう。

「劇遊び」

2021/02/20

開始時間の5分前には皆そろって始まった「劇遊び」。講師の方から①自分の好きなようにやる②人を馬鹿にしない③怪我をしないの3つの約束の話がありました。いろいろなお題を出され、子どもたちは戸惑ったり悩んだりしながらも楽しそうに演じていました。ものの気持ちを考え演じることにより、相手のことを思いやることに通じていくんだなということが心に残ってくれると良いと思いました。体を思い切り使い、最後は参加者全員で遊園地の「コーヒーカップ」を演じた後は「楽しかった」という笑顔がいっぱいでした。満足そうな様子で仲良く帰っていく姿を見て、とても嬉しく思いました。

下敷きを作ろう

2021/01/23

「ずっと行事を待っていました~」嬉しい言葉と共に申込みをしてくれた小学生。
久しぶりの小学生行事は、好きな絵に色を塗りラミネートをかけて下敷きを作ります。参加した子ども達には、事前に描きたいものを考えてきてもらいました。大ヒット中のアニメの主人公や好きなキャラクター、オリジナルの作品等々・・中には4月に1年生になる妹の為にと妹の好きなキャラクターを書いて下敷きを作った子もいました。
世界に一つだけの下敷きの完成です。
子ども達から「楽しかった~。また行事をやってください!」行事終了後に、嬉しい言葉を聞くことが出来ました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ