仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

桜ケ丘マイスクール児童館

  • 設置:平成10年6月1日
  • 業務委託期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日

桜ケ丘Cafe

2024/05/17

毎日の育児や家事に忙しいママたちがお茶を飲みながらリラックスする時間をもってもらいたい…
そんな思いから、桜ケ丘子育て支援クラブ主催の行事を始めました。
「お茶は何が好きかしら?」と、沢山の種類の飲み物を用意し部屋のレイアウトをCafeらしくしたり、リラックス出来る音楽をかけて親子を待つ支援クラブの方…準備はばっちりです。
そんな思いが伝わったかのように小さな女の子を連れたママが遊びに来てくれました。
「どれにしようかな」と、笑顔で飲み物を選ぶママと飲み物を作る支援クラブさん。お茶を飲みながら子どものこと幼稚園のこと等おしゃべりが弾みます。その傍では、大人たちの優しい笑顔に包まれて、おままごとで遊んでいる女の子の姿がありました。
「桜ケ丘Cafe」にお茶を飲みに来ませんか。子育て支援クラブさんが美味しいお茶と素敵な笑顔で待っています。

児童クラブはじまりの会

2024/04/01

児童クラブに新1年生を迎え、新たな気持ちではじまりの会を行いました。
上級生から大きな拍手で迎えられ、緊張しつつも嬉しそうな、恥ずかしそうな表情を見せながら1年生が入場しました。児童クラブのお約束や児童館クイズでは上級生が1年生に教えてあげようと張り切って答える姿が見られました。最後に上級生からのメダル贈呈では、「よろしくね」と声をかけられ、嬉しそうにメダルを見ていました。
一方、サテライト室では1年間楽しくサテライトで過ごせるようお約束の確認や児童館クイズをしました。
児童館クイズは、もちろん全問正解!1年間みんなで楽しく過ごしましょうね。

卒業おめでとうパーティー

2024/03/19

小学校を卒業したばかりの6年生が集まり、卒業を祝うパーティーを開きました。最初はお菓子作りです。
カップケーキにデコレーションをしている様子を窓から見ていた1年生が「6年生がお料理してる!」「いいなあ、私も参加したい!」と大騒ぎ。ちょっとした優越感に浸りながら、できあがったケーキを職員室へ運びます。お世話になった先生方に食べてもらいたいと職員室の扉をノックすると、「楽しみに待ってたよ!」と嬉しい言葉をかけていただき、先生方と記念写真をパチリ。その後は遊戯室に戻り、みんなでケーキを食べプラバン工作を楽しみました。
今回のパーティーは、1年間児童館で活躍した「高学年クラブ」の6年生が企画しました。募集のチラシを作ったり飾りやプログラムを作るなど、準備を進めてくれました。「中学生になっても、児童館に遊びに来られるよ」「児童館まつりのスタッフもお願いしたいなあ」と職員が話すと、「遊びに行きたい!」「スタッフやりたい!」との嬉しい言葉が聞かれました。
改めて、6年生の皆さん、卒業おめでとうございます!児童館はいつでも皆さんが遊びに来てくれるのを待ってますよ。

お昼寝写真館

2024/02/29

3月3日の桃の節句に向けて、児童館ではお内裏様とお雛様の壁面装飾を作りました。
そこへ2組の女の子が来館!月齢も近く、すっかり意気投合した2人は早速壁面の上にゴロンとお昼寝。三人官女ならぬ二人官女の姿に「かわいい!」「こっち向いて!」とママたちは写真を撮るに大忙し。
部屋の窓からは、休み時間中の小学生が窓越しに2人の愛らしい姿を見て「お雛様みたい!」と大騒ぎ。
小学校の中にあるマイスクール児童館ならではの光景が見られました。
二人のママたちから許可をいただきましたので、お昼寝写真館のベストショットをご覧ください。

ダイヤだこをつくろう!

2024/01/06

「あけましておめでとうございます!」元気なこどもたちの声でお正月の行事が始まりました。
「仙台凧の会」の皆さんに準備していただいたイラストの中から好きな物を選んで凧に描き写し、竹ひごを付けてもらい、自分でタコ糸を通して完成。
さあ、いよいよ校庭で凧揚げです。全速力で走りながら、空に揚がっていく自分の凧を見て「揚がった!揚がった!」「空高く揚がってきれいだな~。」と一生懸命に作った凧を見て大興奮のこどもたち。その後走らなくても風に乗せて揚げるコツを教わり、糸を調節しながら自分だけのオリジナル凧を満足気に眺めていました。
時折雨が降るあいにくの天気でしたが、お正月ならではの体験ができ、笑顔あふれる一日となりました。

冬の森クリスマスライト作り

2023/12/16

松ぼっくりやどんぐり、木の枝など身近な自然のものを使ってライト作りをしました。
たくさんの素材の中から自分で飾りたいものを選んで、置く場所を工夫しながら黙々と作り進めていきました。講師の齋藤尚美さんからアドバイスをいただいて、白い絵の具をポンポンとスポンジで色付けをすると、まるで本物の雪景色のよう!白い雪が積もった冬の森になりました。雪ダルマに帽子をかぶせたり、南天の実を松ぼっくりにつけるなど飾りつけを楽しみ、「冬の森クリスマスライト」を完成させました。
後日、こどもたちから「うちでライトをつけてみたよ!」「きれいだねって言われたよ」との声が寄せられました。
心もすっかりクリスマス気分。クリスマスが待ち遠しいですね。

プラレールであそぼう

2023/11/02

前日に児童クラブのこどもたちがレールをつないでコースを組み立てています。
トンネルや高架、駅を作り小さなこどもたちが楽しめるよう工夫してくれています。残念ながらこの日の乳幼児親子さんの参加はありませんでしたが、放課後に児童館に来た小学生が電車を走らせ、友だちと一緒に楽しむ姿が見られました。
12月にもまた「プラレールであそぼう」の行事があります。乳幼児親子の皆さん、ぜひ遊戯室に遊びに来てくださいね。小学生が組み立てたレールの上を新幹線や機関車トーマス、貨物列車を走らせて、楽しいひとときを過ごしてください。お待ちしています。

じどうかんまつり~ハロウィンパーティー~

2023/10/28

秋晴れの穏やかな桜ケ丘児童館に小さな可愛いモンスターたちがやってきました。
今回のテーマは【ハロウィンパーティー】です。乳幼児親子さんや小学生の参加者が思い思いの仮装を楽しんでいました。前日から児童クラブもお手伝いをし、館内はハロウィン一色となりました。
いよいよ鐘の合図でスタートです。中でも、子育て支援クラブのだがしやさんが大人気。「100円で7個も買えるんだよ‼お得すぎる‼」と大興奮のこどもたち。ツイストバルーンでは、剣やハートのステッキを高学年クラブが一生懸命作り、参加者の笑顔が見られました。ドラキュラとジャンケンでは、乳幼児さんが「こわい!嫌だぁ!」と怖がり、近寄れない程リアルでしたが、小学生は勝っても負けても貰えるお菓子に目がキラキラしていました。
今回も多くの地域の皆さんにボランティアとして参加していただき、とっても楽しい「じどうかんまつり」となりました。今後も笑顔溢れる児童館を目指し、楽しい行事を行っていきたいと思います。

高学年クラブのドッジボール大会

2023/09/30

高学年クラブが企画したドッジボール大会を行いました。
開会式から閉会式まで高学年クラブがはりきって仕切り、行事を進めました。6年生は恥ずかしさも見られましたが、しっかりみんなの先頭に立っていました。1年生から5年生までの参加者が集まり、高学年が低学年にボールをパスする姿が見られたり、声をかけ合う姿が見られ、学年関係なくドッジボールを楽しみました。
閉会式では優秀選手4名を高学年クラブメンバーが選び、高学年クラブメンバーが弾くピアノのBGMと一緒にメダルを渡しました。メダルをもらった4名は写真を撮ってもらい、満足そうにしていました。
高学年クラブメンバーも自分の役割をやり遂げ、満足気な表情で行事を終えることが出来ました。

お弁当をつくろう!

2023/08/05

今日は自分たちでおかずを作り「お弁当」を完成させる日です。
メニューは「チキンナゲットのオーロラソース和え」「ブロッコリーの胡麻和え」「キャベツのおかか和え」の3品です。
まずは包丁で野菜を切り、ラップをかけて電子レンジで火を通します。「お皿が熱い!」「ラップがはがれないよ~」など、初めての経験に戸惑う姿が見られましたが、友だちと協力しながら調理を進めていきました。
計量スプーンや秤を使って調味料を測り、野菜やチキンナゲットに和えておかずを完成させ、最後に庭の畑で育てたミニトマトを摘んでお弁当に盛り付けました。
「美味しい!」「全部食べられた!」と出来栄えに大満足のこどもたち。
「次は何を作るの?」とすっかりお料理が好きになりました。

次のページへ

ページトップへ