仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

沖野児童館

  • 設置:平成3年4月23日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
  • 併設施設:沖野市民センター、沖野老人福祉センター

うさちゃんタイム「センサリーボトルを作ろう」

2021/11/05

大規模改修工事に伴う仮施設移転前最後のうさちゃんタイム(1歳以上乳幼児親子対象)は「センサリーボトルを作ろう」を開催しました。センサリーボトルとは感覚おもちゃの一つです。手で握れるペットボトルに水と洗濯のりを入れ、そこにビーズやラメなどを入れてふたをしっかり閉じたら出来上がりです。ボトルをふってきらきらと落ちてくる様子を子供たちもにこにことみていました。その様子を見ているママたちもにこにこ顔です。感覚を養うだけではなく、親子の癒しのお手伝いができていれば、なお嬉しいです。11月22日より沖野東小学校校庭内の仮施設に移転しました。乳幼児親子さんの自由来館も引続き受入れておりますので、HPにて確認の上、遊びに来てくださいね。

GO!GO!ハッピータイム

2021/10/13

秋休み中、児童クラブの子どもたち対象のお楽しみ会を実施しました。学年縦割りの6つのチームに分けて、ボールを的にあてる「ストラックアウト」フィルムケースを積み重ねる「ケース積み」クイズに取り組む「なぞなぞ8問」50音の1行を使って作文する「あいうえお作文」4つの競技に取り組みました。子どもたちは上級生を中心にまとまって取り組んでいましたが、最後に全体会の中で発表した「あいうえお作文」では、問題の意図を理解した上で、それぞれ子どもらしいすてきな作文を披露していました。発表の際、終わるたびに歓声や拍手が沸き起こり、ほのぼのとした雰囲気の中で終了することができました。新たな子どもたちの可能性を発見できた秋のひとときでした。

かんばんづくりプロジェクト

2021/09/29

キャップに色を塗っての児童館の看板作りプロジェクト、始まりの会に集まったのは、やる気満々の隊員26人。話し合いの中で「はっきりした色だから遠くからでも目立つね」「学校の先生や友達にも見てもらおう」「丁寧に色塗りしよう」「格好いい目印にしたいね」と前向きな言葉が飛び交いました。デザインについては色々なアイディアが出て、どんな看板に仕上がるか今から楽しみです。キャップクイズでは、自分たちが一つ一つ色を塗るキャップが、365個集まって文字になることを実感した様子でした。高学年の提案で「がんばるぞ!」「おーっ!」と元気な声が響き渡って閉会。看板作りを通して、協力して作業する大切さを学び、達成感を味わってくれるといいなと期待しています。

押し花コースターを作ろう

2021/08/17

長くて暑い夏休みのある一日の昼下がり、児童クラブの子たちと「押し花コースター」を作りました。
春先、館庭に咲いていたビオラで作りました。花摘み、花が乾燥するまでの新聞紙の取り替えなど、コースターにするまでの行程は、四季の自然を感じながら、楽しい体験ができたと思います。紙のレースのコースターに花を並べ、「あっちがいいかな」「こっちがいいかな」「おかあさん喜ぶかな」と子どもたち同士で会話も弾みながら、ボンドで貼り付けました。その後、ラミネートをかけ、レースに合わせて丁寧に切っていました。普段、やんちゃな高学年の男の子たちも率先して取り組み、楽しんでいる姿が見られました。ほのぼのとした、夏休みの1ページでした。

にこちゃんSP[うきうきサマー」

2021/07/13

夏休み前のお楽しみ会として、K²のお2人をお招きし、にこちゃんSP「うきうきサマー」を開催しました。おなじみのふれあい遊びやお楽しみゲームで楽しい時間がスタート!続いて紙芝居「たまごがころべば」のリズミカルな物語の展開は、メンドリが産んだたまごがコロコロと転がって…。終わりからはじめに戻って何度も楽しめるステキなお話でした。その後は、パネルシアター「バナナの親子」と大人気「イグアナレストラン」。子ども達はそれぞれ好きな楽器を選び、自由に演奏しました。ちびっこオーケストラが一緒にレストランを盛り上げる姿はとても可愛らしかったです。K²のみなさん、とても楽しい時間とかわいいアンパンマンのバルーンのおみやげをありがとうございました。

おはなしコロリン

2021/06/17

長年地域のお話ボランティア「きらら」の皆さんによる楽しいおはなし会に親しんできましたが、コロナ感染防止のため1年以上の活動休止となりました。
先月、待ちに待った活動の再開でステキなお話とわらべうたのほのぼのタイムが復活し、子ども達とママの笑顔のひとときが戻ってきました。6月は、梅雨入りなどであまり良い印象がない時期ですが、おはなし会ではそんな季節も楽しく思えてくるようです。綺麗なアジサイ柄のハンカチの中から顔をだしたのは可愛いフェルトのかたつむりさん。子どもたちはキラキラしたまなざしでかたつむりさんを見つめていました。いつも四季折々の自然を感じながらのプログラムを工夫していただき、ゆったりお話の世界を楽しんでいます。

うさちゃんタイム

2021/05/14

今年度初めてのうさちゃんタイムが開催されました。3組の幼児親子が参加し、親子の触れ合い遊び、工作などを楽しみました。触れ合い遊びでは『たけのこさん』の歌に合わせて親子で体を動かし、季節の触れ合い遊びを楽しみました。次に『センサリーバッグ』作り。センサリーとは「感覚にかかわる、知覚の」といった意味があり、遊びながら脳の発達を促す効果があるものだそうです。今回はジップロックにキラキラのラメ、ビーズ、のりを入れ、飾り付けでシールを貼り作りました。触るとのりのムニムニする触感、ビーズの硬い触感を楽しめ、ラメのキラキラの見た目に子ども達も喜んでいました。久しぶりの行事開催に親子で楽しんでいる姿がみられ、こちらも嬉しい気持ちになりました。

にこちゃんひろばぽかぽかSP

2021/03/11

今年度はコロナの影響により、お友だちと会う機会が少ない中、最後のにこちゃんひろばぽかぽかSPが開催されました。
パネルシアターでは、ひよこちゃんの体が食べた果物に変化。特に高級メロンの網目の姿に大笑い。工作のパッと開く花は、何度も開かせ楽しみました。更に盛り上がったのは、ビンゴ大会。一つ一つシールが貼られていくたびに、ドキドキ感が伝わってきました。「あがり~」の時は、会場のみんなで大喜び。手作り布ボールの景品選びを楽しみ、受け取った後ママの元へ戻っていくお子さん達は、満面の笑みでした。終始和やかに進められた会の終わりに来年度のご利用案内をしましたが、来年こそみんなと安心して会えたらいいねと切に願わらずにいられませんでした。

むかしあそびをしよう!

2021/01/21

令和3年最初の行事は、親子で昔遊びを楽しみました。
ちょっぴり遅いお正月のごあいさつから始まり、だるまさんや獅子舞人形の登場で気分はお正月。
1年の健康とたくさんの福をみんなでお願いしました。
お楽しみの工作タイムでは、きらきらアンパンマンこまと動物けん玉を作りました。
ママと一緒にシールを貼ってどれも可愛らしい作品に仕上がり、アンパンマンのお顔が元気にくるくる回る様子がとっても楽しくて、みんな嬉しそうに回していました。
ふわふわボールのけん玉はちょっぴり難しかったけれどみんなニコニコ顔で何回もチャレンジして、入った時は大喜び!参加したみなさんで大盛り上がりでした。
楽しいひとときを福の神が見守ってくれていたようです。

にこちゃんクリスマス

2020/12/10

今年度の乳幼児さんの大きな行事が開催されました。当日は13人のちびっ子たちが参加してくれました。
クリスマスにちなんだ「マジック」に始まり、ミュージックベルの演奏、思い思いのツリーを作った「クリスマス工作」、パネルシアター「森のクリスマス」を一つの座卓に一家族に着席してもらい、参加者同士の距離を確保した上で実施しました。会場は終始明るい歓声や笑い声に包まれながら、あっという間に時間は過ぎていきました。最後にサンタから参加者一人一人に手作りミニリースと名前タグをプレゼントし、笑顔の中で会を終えることができました。コロナ禍の中、感染予防にも配慮しつつ安心して参加できるような行事を今後も企画していきたいと思います。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ