仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

六郷児童館

  • 設置:平成2年4月2日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和10年3月31日
  • 併設施設:六郷市民センター、六郷保健センター、六郷証明発行センター

にこにこ0さい・1さい・にこにこクラブ合同お楽しみ会!ときめき♡コンサート

2021/12/21

マーブルロードおおまちで演奏されている鍵盤奏者の齋藤めぐむさんをお招きして、乳幼児親子・未就学児親子を対象に、ときめき♡コンサートを行いました。この時期にぴったりの曲や、皆さんが慣れ親しんだ曲がたくさん演奏されました。お子さんたちも、大人を真似て手拍子してみたり、自由に踊ってみたりしており、とても楽しげな様子でした。
コンサートの終盤ではサンタさんが登場!サンタさんからもらったプレゼントを開けてみると……なんと!お絵描き帳でした。早速お絵描きを始めるお子さんも。コンサートは終始あたたかく心地よい雰囲気でした。

にこにこ広場1歳~歯磨きを楽しくはじめよう~

2021/11/16

これから歯磨きを始めるお子さんを対象に、若林区家庭健康課の歯科衛生士さんをお招きして、「歯磨きを楽しくはじめよう!」を開催しました。定員いっぱいのお申込みがあり、関心の高さが伺えました。歯科衛生士さんのわかりやすい軽快なトークに耳を傾けるお母さんは、真剣ながらも穏やかな表情でした。子どもたちもおもちゃであそびながら、時折お話を聴いている様子が見られました。ワークショップでは、親子で楽し気にシールを貼り、リンゴちゃんを完成させていました。質問コーナーではためらっていたお母さん方も、終了後の個別相談でしっかり相談できていたようです。ためになるお話がたくさん聴けて実りある行事となりました。

共催行事「わかちゃんとあそぼう」

2021/10/13

秋休みで朝から来館している小学生を対象に、若林区家庭健康課の方々による「わかちゃんとあそぼう」の会を開催しました。丸いフォルムと笑顔が可愛い「わかちゃん」が扉からギュギュっと登場すると、子どもたちから「可愛い~!」と大きな声。わかちゃんとお姉さんのリードで「元気くん体操」を踊り、楽しみながら体を動かしました。わかちゃんを惜しみつつ見送り、最後は〇×クイズタイム!「犬の歯は、人間のように子どもの歯からおとなの歯にはえかわる…〇か×か?」「コアラは一日22時間寝る。…〇か×か?」歯・食事・生活等、健康に関する問題に各自〇か×のゼスチャーで答えました。答えは児童館にある「わかちゃんすごろく」で確かめられますよ。遊びに来てくださいね。

避難訓練(地震)

2021/09/30

さわやかな秋晴れの中、大きな地震を想定した避難訓練を行いました。「ただいま大きな地震が発生しました。」という館内放送が鳴り響くと、子どもたちは静かに、そしてすばやくその場にしゃがんで、身を守る行動ができました。その後、整列をして館庭に避難。このときも、子どもたちは真剣な表情で取り組むことができました。
 この日の夕方に早速震度2の地震が起きましたが、子どもたちはすぐに身を守る行動ができていました。子どもたちも避難訓練の練習の成果が実感できたのではないでしょうか。
六郷は海沿いに位置し、大きな地震の際には津波も予想されます。訓練時から真剣に取り組むことが大切ですね。

交通安全教室

2021/08/02

夏休みの生活に慣れてきた8月初めに交通安全指導課の方々による「交通安全教室」が開催されました。
今回は児童クラブの1年生を対象に、楽しいクイズ形式や職員劇、映像で交通ルールを教えていただきました。
 「このあとどうなるかな?」「どんな危険があると思う?」というクイズで危険予知の力が試されます。「はい!はい!」と元気に手を挙げ答える子ども達。正解しては「イェーイ!」とみんなで喜び合います。〇×クイズでは何人か間違える子も。「うちではこうしてたよ。ダメなんだ。」と正しい交通ルールを知るきっかけになったようでした。自転車による交通事故例の映像が始まると静まり返り真剣な様子。一転、最後に反射材をもらえて大興奮と、あっという間の45分間でした。

チャレンジデイ「けん玉道場」

2021/07/20

こまとけん玉の名人、蓬田先生の凄い技をコマとけん玉の両方ご披露いただき、わくわくが高まったところで「けん玉道場」が始まりました。まずはけん玉と仲良くなろう!床に置いた球を上からけんですくい上げて「たこやき」。おでこに中皿を載せたらおでこに角が生えたみたい…これは「ユニコーン」。慣れてきたら誰が一番長時間バランスをとって載せていられるか、技をしたまま挙手・歩けるか競争にも挑戦しました。優勝者は先生とけん玉同士コツンとして「乾杯」。「聖火リレー」はヒモで繋がっていない玉を中皿同士でリレーするんですって!何度も落としながらも、力を合わせて最後の一人まで辿り着き、感動のままに閉幕しました。
皆さんもぜひチャレンジしてみてくださいね。

六郷クラブ「楽しくバルーンアート体験」

2021/06/19

地域のバルーン名人岡本先生に教えていただきながら、ハートや長い形の風船を
ギュギュっとひねってくぐらせて「飛ぶねずみ」と「ちょうちょ」を作りました。割れるのが怖くて耳をふさぐと、あら?作る手が足りないぞ?!ジュニアリーダーのお姉さんに手伝ってもらったり励ましてもらいながら頑張って風船をひねり、完成した「飛ぶねずみ」は可愛さもひとしお。誰が一番飛距離が出るか飛ばしっこを楽しみました。お次は5つの風船を順番に膨らませて組み合わせ…ふわふわ動く華やかなちょうちょの出来上がり!帰る前には岡本先生からのお土産もいただき、風船で大きく膨らんだカバンを持って笑顔で解散した参加者の皆さんでした。

にこにこ広場0さい

2021/05/14

2組の0歳児親子さんのご参加をいただき、今年度の「はじまりの会」を行いました。
活動開始前から既に、一緒に参加している赤ちゃんやお母さんに微笑みかける赤ちゃんもいて、おかげさまで明るい雰囲気で30分を過ごすことが出来ました。お母さんにおでこや鼻をツンツンつついてもらう「にんどころ」や「うまはとしとし」など、親子で間隔を取って座り、ゆったりと楽しみました。「はちはちごめんだ」では絵のハチさんが飛んできて…チクン!の部分をお母さんになでなでしてもらいました。「かわいいかくれんぼ」のペープサートでは、動物がどこにかくれんぼしているのかジーッと見てくれていました。次回もぜひ遊びにきてくださいね。

4月の様子

2021/04/06

いよいよ新年度が始まりました。4月1日から新1年生が緊張した様子で児童館生活をスタートさせています。そんな中、4年生以上のお兄さん、お姉さんが、1年生に外で遊ぶ注意点や遊具の使い方やコツを教えてくれました。1年生はきちんと並んで、先輩たちの言葉に耳を傾けていました。2重飛びを披露した4年生には拍手も湧きおこりました。1年生を前にしての発表に戸惑いながらも頑張っている姿に4年生以上の成長を感じました。
1年生に甘えられてまんざらでもない子、頼られてリーダーシップを発揮する子。異年齢が一緒に生活してお互い助け合い、高め合う「これが児童館の良さだなぁ。」と改めて実感した4月でした。

雑巾縫いにチャレンジ

2021/03/10

年度末を迎えた3月、新学期に使えるようにと「雑巾縫いにチャレンジ」が開催されました。4年生~6年生の9名が針と糸を使って雑巾を仕上げていきます。民生委員児童委員や更生保護女性会の皆さんにほぼマンツーマンで教わりながら、玉結びから始めていきました。うまく結べた子、何度も失敗してもあきらめずに挑戦する子。玉結びができたらいよいよ縫っていきます。なかなかの手つきですいすい進む子もいれば、タオルの厚みに苦戦する子も。それでも雑巾を四角く囲んで縫うところまで全員時間内にできました。中の斜め線はお家での宿題となりました。教えていただいた地域の方にお礼を言って、満足そうな表情をする子ども達が印象的でした。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ