仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

若林児童館

  • 設置:平成3年4月29日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
  • 併設施設:若林市民センター

親子ヨガ

2021/10/04

10月に入り、待ちに待った児童館行事が再開できるようになりました。若林児童館での最初の行事は「親子ヨガ」です。講師の先生をお招きし、7組の幼児親子さんと共にヨガにチャレンジしました。
 先生自前のアコーディオンの音楽に合わせて親子で動物になりきって歩いたり、お手製のパネルを見ながら真似をして親子で体を伸ばしたり、ママも子どもたちも笑顔で体を動かすことができました。
終わりには、先生がママたち一人一人に、体の調子のよくないところを聞いて、お家でも簡単にできるヨガのポーズを教えてくださり、ママたちは真剣に聞き入っていました。体も心もほっこり温かくなったひと時でした。

9月の児童クラブの様子

2021/09/16

暑さもだいぶ和らいできて、爽やかな風を感じられるようになってきました。児童クラブの子どもたちも、天気の良い日は館庭を思いっきり走り回っています。今流行っているのは、虫捕り、ドッジボール、ホッピングなどです。
 中でも虫捕りは、男女問わず大人気で、虫捕り網や虫カゴは争奪戦になるほどです。虫捕り網を振り回しながら、バッタやトンボ、ちょうちょを捕まえようと行ったり来たり走っています。捕まえた虫を虫カゴの中でじっくり観察した後は、ちゃんと草むらにかえしてあげる優しい子どもたちです。ソーシャルディスタンスを守りながらも、児童館でできる遊びを楽しんでいきたいと思います。

避難訓練

2021/08/25

児童館では、毎月定期的に避難訓練を行っています。今月は夏休み明けの子どもたちと一緒に大雨、洪水などの水害が起こった際に注意することについて学びました。
 最初に「びゅうびゅうざざー!」のDVDを観て、大雨や台風の時に気を付けること、自分ができることを歌や音楽で分かりやすく学ぶことができました。
DVDを観終わったあとは、館長先生と一緒に振り返りをしました。感想発表をしながら、実際に自分たちが大雨や台風の時に、怖い思いや不便な経験をしたことを話し合いました。改めて、自分の命を自分自身で守るために必要なことを意識することができた時間でした。

「たなばたかざりをつくろう」

2021/07/24

夏も本番を迎え、暑い日が続きます。児童館では地域の方々をお迎えし、七夕飾りを作りました。各々の飾りの由来を紹介した後、さっそく作業開始。和やかな雰囲気で作業が進みました。地域の方に教わりながら鶴を折ったり、折った紙に細かく切り込みを入れて網飾りを作ったりしました。様々な形の網飾りができあがり、時には「あれれ~?」という声もあがりましたが、それもまた良いものです。またたく間にたくさんの飾りができました。その後、短冊に願い事を書き飾り付け、カラフルで涼しげな竹飾りが完成しました。ご協力頂いた更生保護女性会の皆さん、参加してくれた皆さん、ありがとうございました。皆さんの願いが天の川へ届きますように。

「アンガーマネジメント講座」

2021/06/28

梅雨らしい天気が続き、花壇のアジサイが色とりどりに咲き揃いました。児童館では講師の先生をお招きし、お母さん対象の「アンガーマネジメント講座」が行われ、和やかな雰囲気で始まりました。先生から提示された「怒り」が起きる数々の場面に対して、お母さんそれぞれが感じる怒りに点数を付けたり、怒りが起こる仕組みを教えていただいたりすることで、合理的にその感情を沈めるスキルについて、とても分かりやすくお伝えいただきました。あるお母さんからは、「参考になりました。早速実践します!」とのお話をいただきました。何かと忙しい子育ての中、お母さん方にとって心に余裕をもたらす良いきっかけとなれば幸いです。

みんなであそぼう!

2021/05/31

梅雨の時期が近づいてきました。児童館では幼児親子さん対象の「みんなであそぼう!」を行いました。
体操のほか、色とりどりのスカーフを使って親子で遊んだあと、「はらぺこあおむし」の大型絵本の読みきかせを行いました。読む前から絵本に興味を見せていた子ども達。お話の音楽が鳴り始めると、お母さんといっしょに体を揺らして楽しんでくれました。あおむし君の登場に子どもたちの視線がくぎ付けとなり、絵本に出てくるおやつにも大きな歓声が上がりました。あおむし君がちょうちょになる場面では、お母さんの協力でスカーフのちょうちょも飛んできて、カラフルで素敵なひとときとなりました。
次回もぜひ楽しい時間を過ごしましょう!

「避難訓練」

2021/04/27

今年度初めての避難訓練を行いました。
1年生の子どもたちにとっては、初めての体験です。今回は火災の想定のもと、訓練用のサイレンが鳴り始めました。それまで遊んでいた子どもたちは、突然の状況の変化に戸惑いながらも、各部屋の先生方の指示を受け、真剣な表情でとても立派に避難行動に取り組むことができました。
館庭に無事集合することができた子どもたち。神妙な表情を見せたり、庭に出てホッとしたのか緊張がゆるんでしまったりと様々な様子が見られましたが、館長先生のお話をしっかりと聞いて、避難することの大切さを学びました。これからも万が一に備え様々な訓練を行っていきます。

「みんなであそぼう」

2021/03/08

令和2年度最後の行事は乳幼児親子向け「みんなであそぼう」でした。
音楽に合わせて手遊びや体操・親子遊び、パネルシアター「ねこのおいしゃさん」を見てみなさんで楽しいひと時を過ごしました。その後、広いホールでボール遊びやプラズマカーなど親子でからだを動かして遊びました。年度の途中から事前申込制で始まったこちらの行事「みんであそぼう」。この行事を通し、知り合いができた方、お友達同士で参加される方など「遊びの場」「交流の場」として活用していただき、ありがとうございました。新年度も親子で楽しめる行事を色々と考えておりますので、お気軽にご参加くださいね。

おだんごの「おいしい!」おはなし

2021/02/20

日差しに春らしさが増してきました。児童館では地域で人気の「いち福」さんより先生をお招きして、和菓子についてのお話をして頂きました。
お店の一日の様子やお米からお団子ができるまでの様子、しょうゆ団子や草もちの作り方、今一番人気のいちご大福の作り方などをご紹介いただきました。映像を交えてのお話やクイズに子どもたちは興味津々の様子。お団子づくりの工程がよくわかり、手作りならではのこだわりや大変なこと、串をお団子にさす時のちょっとしたコツなども教えてくださいました。地域のお店の方のお話を通じて、この街や、昔ながらの食べ物がより身近なものになった素敵なひと時となりました。

わくわく子育てセミナー

2021/01/15

子育て診断士の先生をお招きして、乳幼児のママ向けに、「わくわく子育てセミナー」を開催しました。
第1部は、お子さんやママのタイプに合わせたコミュニケーションの取り方を教えていただきました。子どもの個性に合わせたほめ方のコツや接し方など、新たな発見にママ達は一生懸命メモを取っていました。
第2部は、学資保険や教育資金などお金との上手なつきあい方を、講師の先生の体験をもとにした楽しく分かりやすいお話で学ぶことができました。
お子さんと一緒の行事でしたが、楽しくためになるお話をたくさん聞くことができ、ママ達も満足できた1時間でした。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ