仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

若林児童館

  • 設置:平成3年4月29日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
  • 併設施設:若林市民センター

わかばやしチャレンジクラブ小学生のための「体幹トレーニング」

2025/02/08

今年度最後のわかばやしチャレンジクラブはスポーツトレーナー西間木由美先生のご指導のもと、小学生を対象に「体幹トレーニング」を行いました。
最初に基本のストレッチ、次はミニカラーコーンを頭や足に乗せてバランスをとりながらのストレッチ。
昨年から大流行の♪アパトウ(APT.)に合わせてのダンスと、次から次へと楽しいトレーニングが続きます。
後半も障害物を避けながらの雑巾がけ競争、ジグザグに置かれたミニハードルを避けてからのカラーコーン集め、そして最後は6個のボールを使っての逃げドッチと、参加した子どもたちは楽しみながら体幹を鍛えることができたようです!

ちびっこひろば

2025/01/21

2月3日の節分にちなんで、今回は鬼のお面作りと豆まきをしました。
鬼のお面の工作では、紙皿に折り紙をちぎってのりでぺたぺた貼り、一人ひとり好きな色で作りました。
完成したお面を頭につけて鬼になりきって楽しむ姿が見られました。
次に豆まきをしました。鬼の大きさに驚く子もいましたが、
「鬼はー外―!」と元気に豆を投げて鬼を退治してくれました。
最後は撮影タイムもありました。鬼のお面をかぶって、鬼と一緒に撮影する親子もいました。
今年度のちびっこひろばも残り1回となりました。
来年度の幼稚園入学に向けてお話する保護者の方の姿も見られました。
ぜひみなさん遊びに来てくださいね!

わかばやしチャレンジクラブ 虹色たまご「クリスマスプレートづくり」

2024/12/21

今年最後のわかばやしチャレンジクラブは虹色たまごの皆さんのご指導のもと、「クリスマスプレート作り」を行いました。
最初に虹色たまごの立花さんからクリスマスカラーのお話を聞いて、クリスマスへのイメージを膨らませてから制作に取り掛かりました。
真っ白な陶器のプレートにマスキングテープを貼り、その上からアクリル絵の具で好きな色をのせていきます。
先に貼ったマスキングテープを剥がすと白い模様が浮かびあがります。
最後に絵具を竹串で削ったり、金や銀の絵具で装飾して出来あがり!
真っ白だったプレートが一時間半で世界に一つのオリジナルプレートに大変身しました♪

わくわくどきどき実験室 ホバークラフトを作ろう!

2024/11/16

11月の企画行事では、わくわくどきどき実験室の方々が来てくれました。
「ホバークラフトって何だろう?」と疑問を持つ子どもたちに、まずは実際に活用されているホバークラフトの乗り物についての説明がありました。
走る様子を動画で観た子どもたちから「すごーい!」と感動の声があがりました。
次はいよいよホバークラフトに乗ってみます。
空気で浮いてすいすい動くことに驚く姿がありました。
「もう1回乗りたい!」と乗り心地を楽しむ子どもたちでした。
最後はミニバージョンのホバークラフトを工作しました。
科学遊びの楽しさを堪能することができた楽しい時間となりました。

若林ふれあいまつり

2024/10/13

10月の気持ちのいい秋晴れのもと、今年も若林ふれあいまつりが開催されました。
児童館あそびひろばでは、「1番を目指せモルックであそぼう!」、「ジュニアリーダーに挑戦」「バルーンを作ろう」、「工作コーナー」の4つのコーナーを実施しました。
どのコーナーもたくさんの子どもたちで賑わっていて、笑顔と歓声が溢れていました。最後のお楽しみはくじびきです。
「何かな?」、「何番かな~」とドキドキでくじを引きました。
お祭りから帰る子どもたちは、工作で作ったスライム、バルーンやくじびきの景品などたくさんのおみやげを手に大満足の様子でした!

こま侍参上!

2024/09/07

昔遊び+のこま侍蓬田さんにこまの回し方を教わりました。
最初にこま侍さんによるパフォーマンスショーを披露していただき、次々に繰り出されるこま技に参加した小学生の目は釘付けになりました。
見ているうちに自分でも回してみたくなったところで、回し方の基本を教わることに。
何回も練習するうちに、みんなどんどん上達して、ひもをまくスピードも速くなっていきました。
うまく回せなくてもあきらめずに挑戦する子ども達の姿も見られ、最後まで多くの子どもが集中して練習に取り組んでいました。
終了後に毎日練習する!という声も聞こえてきて、こまをより身近に感じ、親しむことができた行事となりました。

ジュニアリーダーとあそぼう

2024/08/02

今年も夏休み恒例の「ジュニアリーダーとあそぼう」を開催しました。
わかばやしチャレンジクラブの第2弾行事としてジュニアリーダーのジェーくん、スバル、りい、まゆ、ゆみか、イチゴ、かすみんの7名の最強メンバーと小学生が楽しいゲームをしました!
8月ということもあり市民センターホールはものすごい暑さでしたが、ジュニアリーダーの皆さんが上手にリードしてくれたおかげで「ちょっとおばあちゃん」「がっちゃん」
など汗が流れるのも気にせず夢中で走ったり笑ったりしながら楽しく参加することができました。
またジュニアリーダーの皆さんとどこかで一緒に行事ができるといいですね♪

七夕飾りを作ろう

2024/07/20

毎年恒例の人気行事「七夕飾りを作ろう」を開催しました。
3名の更生保護女性会の方が来てくださり、優しく丁寧に作り方を教えてくださいました。
最初にくす玉と吹き流しを作りました。お花紙や和紙等自分で好きな色や柄を選び、一人ひとり個性的な作品が出来上がりました。
細かい作業もありましたが、真剣な表情で一生懸命取り組んでいる姿がとても印象的でした。
次に短冊を作成しました。何をお願いするか考え、将来の夢や健康の願いを思い思いに記入し、友だちと見せ合って楽しんでいました。
他にも網飾りや提灯等、様々な七夕飾りを作り、館の廊下に飾りました。
みんなの願いが叶いますように…★

ボッチャ体験会

2024/06/08

市民センターとの共催事業「わかばやしチャレンジクラブ」の今年度第一回目は「ボッチャ体験会」でした。
講師にボッチャまざらいんの児玉さんを講師にお迎えしてニュースポーツの一つである「ボッチャ」を体験しました。
1チーム3人組で4チームに分かれての対戦をしました。初めて触るボールにドキドキだった子どもたちも後半は投げ方を工夫したり投げる順番を変える作戦会議をしたりすっかりボッチャのルールを理解し、対戦を楽しんでいる様子でした。
勝ったチームも負けたチームも学区や学年の壁を越えてチームが心をひとつにして頑張った素敵な時間でした。

ちびっこひろば

2024/05/14

今年度最初のちびっこひろばでは幼児親子5組が来てくれました。
体操や手遊び、親子のふれあい遊びを楽しみ、だんだんと笑顔がみられていった子どもたち。
その後はマラカスを手作りしました。たくさんのシールのなかから子どもたちが自分で選んで貼り、個性的で素敵なマラカスを作ることができました。
マラカスを完成させると、「おもちゃのチャチャチャ」のリズムに合わせてみんなで演奏会をしました。一生懸命マラカスを振って楽しむ姿がみられました。
これからも楽しい行事をたくさん用意してお待ちしております。今年度もぜひ児童館にたくさん遊びに来てくださいね♪

次のページへ

ページトップへ