仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

六郷児童館

  • 設置:平成2年4月2日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和10年3月31日
  • 併設施設:六郷市民センター、六郷保健センター、六郷証明発行センター

にこにこ広場0さい

2021/02/26

今年度2回目にして最後のにこにこ広場0さい。定員いっぱい5組の赤ちゃんが集まってくれました。ふれあい遊びの「ぐるぐるせんたくき」では、赤ちゃんのお腹を、お母さんがぐーるぐる。マッサージされることで赤ちゃんも気持ちよさそうな表情。参加者同士が交流できるように、誕生日順やお母さんの出身地順に並んでみると、会話も弾んでお母さん方も楽し気な表情に。活動の最後に作った『おひなさまタペストリー』は、活動前に撮影した親子写真を貼って、世界に1つだけのオリジナルタペストリーになりました。お母さんが作っている間、お父さんと遊んだり、他のおともだちの動きを見ていたり、みんなおりこうさんに待っていましたよ。
来年度もぜひ遊びにきてくださいね。

にこにこ元気広場

2021/01/25

3月並みの暖かい晴れた月曜日。にこにこ元気広場が遊戯室で開催されました。
顔の大きさよりも大きいアンパンマンボールを元気よく投げる子。すべり台を勢いよく滑り降りる子。トンネルから顔をのぞかせてお母さんと微笑み合い、トンネルをはいはいで駆け抜ける子。それぞれが思い思いに体を動かし、にこにこ広場を楽しんでいました。
中には、職員が構えたカメラの真似をして、おもちゃのカメラで職員と一緒に撮影するおちゃめさんも!職員もおもちゃのカメラで可愛く写してもらいました。
子ども達の笑い声やお母さん達の穏やかな表情が印象的な、あたたかい時間となりました。

にこにこ広場0歳・1歳・にこにこクラブ合同「合同おたのしみ会」

2020/12/15

当日はあいにくの寒さと雪模様でしたが、5組の幼児親子さんが「合同おたのしみ会」に参加してくれました。「ろうそくパッ!」と皆で手遊びをすると本当にお部屋が暗くなり…ピカピカ光る「あわてんぼうのサンタクロース」のお話を楽しみました。それから楽器を手に取り「山の音楽家」を演奏。上手に楽器を使い分けて、初めてとは思えない程素敵な演奏会になりました。おやおや?楽しそうな曲につられてやってきたのは…トナ君とカイ君ですって!一旦戻ってサンタさんと再登場し、皆で「赤鼻のトナカイ」を踊りました。民生委員児童委員協議会と更生保護女性会さんの手作りのプレゼントをもらって、笑顔の花が咲いた子ども達でした。

にこにこ広場1歳「遊ぼう!ちびっこサーキット」

2020/11/10

今年度初めての「にこにこ広場1歳」です。4組の幼児親子さんが参加してくれました。好きな所で気軽に遊ぶことも難しい近頃なので、この日は、広い遊戯室の中の様々なコーナーで自由に遊ぶことができる「ちびっこサーキット」を用意しました。ダンボールのアンパンマン号には、かっこよく乗ってGO!ポニョの海のボールプールで楽しみ、すべり台や長いトンネルにも挑戦しました。その他にも、体操をしたり、パネルシアターで「だれかな?あてっこ」をしたりと、人数を制限した中でも、お友だちやお母さんとたっぷり楽しんだ時間となりました。

にこにこサロン

2020/10/30

新聞紙を丸めて作ったカボチャおばけ、大きな蜘蛛の巣や魔女が壁面に飾り付けられた部屋で仮装を楽しみながら第1回目のにこにこサロンが始まりました。野菜の実り方を学べるしかけ絵本を読んだ際に、どんな野菜が育つのかを親子や保護者同士、六郷地区民生委員児童委員の方々と考えることで自然と会話が生まれたり、大人にしか伝わらないヒントが出ると笑いが起こったりと、お子さんだけでなく保護者の方も楽しんでいました。最後におしゃべりを楽しむ時間では、初回ということもありガシャポンを回して、出たお題について話を進めていきました。みなさんが今熱中しているものを知ることができ、とても盛り上がりました。

六郷お月見会

2020/09/26

今年はくもり空の下、六郷お月見会が始まりました。色々なコーナーがあり、児童館は工作コーナーで「月まで届け!ぶっとびロケット」を作りました。紙コップにロケットの羽やとんがり帽子を付け、最後にシールを貼るというシンプルな作業の工作です。羽を逆さに付けたり、とんがり帽子と羽の色を変えたりと、オリジナリティあふれる作品ができ上がりました。ロケットができ上がると、袋がついている発射台に重ねて飛ばします。子どもたちが集まり、「3・2・1・発射!」の掛け声で飛ばして楽しさを共有し、ステキな時間を過ごしました。最後には、甘くておいしい大福をお土産に持ち帰りました。今年は月が隠れていたので、来年に期待したいですね。

つくってあそぼうバルーンアート

2020/08/29

併設する六郷市民センターとの共催企画「つくってあそぼうバルーンアート」が行われました。地域にお住いの名人の方に教えてもらい、小学生9名が自分で作るバルーンアートに挑戦しました。ぴょーんと跳ぶネズミやチャンバラごっこができる剣と帽子など、作って遊べる物ばかりで制作にも熱が入ります。長い風船をくるくるねじって、それを片手で上手におさえながらまたねじっていくの繰り返し…と、根気のいる作業。難しいところもあったけれど、全員が自分の作品を完成させ、跳ばしたり帽子をかぶってみたりと楽しむことができました。最後にはサプライズで名人作のかわいい作品もプレゼントしてもらい、大満足の1時間でした。

ポップコーン広場「シャボン玉とばそう」

2020/07/14

5か月ぶりのポップコーン広場(乳幼児向け定例行事)は、参加申し込みをいただいた4組の幼児親子さんと、感染防止対策を施しながらも楽しい時間を過ごしました。当日はあいにくの雨のため、お庭での大きなしゃぼん玉遊びは中止となり、室内で『オーロラシャボン玉』作りをしました。くるくる回すと、まるで本物のシャボン玉のように丸くキラキラ光る不思議なおもちゃに手を伸ばし触ってみる子や目を輝かせるお母さん達。色を選びながら楽しんで作りました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、児童館事業はしばらく中止状態となっていましたが、久しぶりの遊びの会は、更生保護女性会さんのご協力もいただきアットホームな温かい時間となりました。

企画行事「令和だよ!豆まつり」

2020/02/01

節分の時期に、1年間の感謝を込めて「豆まつり」を行いました。地域の関係団体の方をご招待し、さらに0歳からの地域の方にも参加いただき、豆にちなんだ遊びを楽しみました。今年も幅広い年代の皆さんが集まってくださいました。豆をまく由来を可愛い鬼の人形と紙芝居で知ったり、豆をお箸で移すタイムを競ったり、何も見ないで100グラムぴったりになるように豆をお皿に乗せたり…。数種の遊びの後は表彰式もして、後半は人権のおはなしを人権まもるくん・人権あゆみちゃんという着ぐるみ人形と一緒にお勉強。最後は全員で外に出て年男・年女・人権まもるくん達のまくお菓子を参加者全員でわいわいと拾いました。ご協力いただいたみなさん、大変ありがとうございました。

ナベコレ「タピオカストローで笛を作ろう」

2020/01/18

いつも地域の方からアイデアを提供して頂く手作り工作コレクションの中から、今回は身近な物を使って簡単に音が鳴る笛を作りました。参加した小学生のみんなは、大好きなタピオカのストローやヤクルトの容器を貼り合わせるだけで笛になることにビックリ。早速自分のを作って鳴らしてみたいと制作にとりかかりました。すぐに音が鳴った子もいれば、なかなか鳴らずに試行錯誤を繰り返す子も。工夫と練習の甲斐あってみんなの笛から見事に音が鳴ると、おもいおもいの飾りつけをして自分だけの手作りの笛が完成しました。前回12月の「ナベコレ」では不思議に回る〝ゴリゴリトンボ″を作りました。次回は何かな?お楽しみに!

前のページへ

次のページへ

ページトップへ