仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

木町通児童館

  • 設置:平成16年4月6日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
  • 併設施設:木町通市民センター、木町通小学校、木町通コミュニティ防災センター

チャレンジタイム 『ドッジボール大会』

2025/02/12

身体を思い切り動かして楽しむドッジボール大会を開催しました。
小学生の全学年を対象とし、今回は1年生から5年生までの約60名が参加しました。
「やさしいチーム」が4チームと、「本気チーム」4チームに分かれ、それぞれ総当たり戦の試合を行いました。
縦割りのチーム編成をし、他学年との交流に、最初は緊張する姿が見られました。
しかし、高学年の児童や各チームのリーダーを中心に、声を掛け合ったり作戦を共有し合ったりすることで、チームの一体感が見られました。
最後の閉会式では、参加した児童のやり切ったという達成感や身体を思い切り動かせたことへの喜びの笑顔が見られ、無事に大会を終えることができました。

ちびっこタイム「親子でリトミック」

2025/01/16

1月のちびっこタイムは講師にKAORU先生をお招きし、子育て支援クラブぽこぽこ共催で「親子でリトミック」を行いました。
先生が弾くキーボードの音に合わせて名前を呼ばれると、子どもたちは嬉しそうに返事をしていました。
先生が弾く音の変化に合わせて、動物の真似をして動いてみたり、輪っかを車のハンドルにしてドライブする真似をしたりと、音を楽しみながら全身を使って親子で楽しむ姿がみられました。
雪だるまの絵に帽子やマフラーをつけてあげる遊びもあり、活動が盛りだくさんで充実した親子の時間を過ごせました。
最後は先生の演奏による体操で身体を思いっきり動かし、親子で達成感も感じられ、すっきりとした晴れやかな笑顔で溢れていました。

きまちクリスマスコンサート

2024/12/23

弦楽合奏団ゲッゲロゾリステンの皆さんをお呼びして、クリスマスがもっと楽しみになるような弦楽コンサート「きまちクリスマスコンサート」を開催しました。
当日は赤ちゃんから大人の方まで150名程の方が来場し、弦楽器の音色を楽しみました。
ゲッゲロゾリステン代表の原新太郎先生は木町通小学校の前の校長先生ということもあり、子どもたちも始まる前から期待でいっぱいの表情でした。
1曲目から、みんながよく知るイントロで弦楽の世界に引き込まれ、続くクリスマスソングの曲目では歌ったり、マツケンサンバⅡでは踊ったりと、子どもたちの楽しむ姿でいっぱいでした。
クリスマスに向けて心弾むような楽しいコンサートでした。

北三番丁公園の花壇の花植え

2024/11/16

『北三番丁公園をこよなく愛する会』の皆さんとの花植えに児童クラブから6名参加しました。
初めての子ども達は興味津々、慣れぬ手つきでスコップで穴を掘り、葉ボタンを「キャベツ」と言いながらはしゃいで植えていました。
毎回参加している5年生は、職人のように要領よく上手に植えていて、皆さんに褒めていただきました。
穴を掘っていると何度かミミズが出てきて、そのたびに大騒ぎし、楽しく過ごしました。
児童から見ると祖父母世代に当たる地域のボランティアさんと一緒に楽しめてとても良かったです。
後日、ボランティアさんから児童が良く働いてくれて、予定より早く終わったとほめていただきました。

楽天イーグルスのチアリーダーがやってくる❢

2024/10/12

10月の企画行事で、木町通児童館に楽天のチアスクール生をお招きしました。
今回はスペシャルクラスの24名の皆さんが来てくれて、かっこよくてパワフルなダンスを見せていただきました。
参加した児童も保護者も職員も、みんな目を輝かせてパフォーマンスに釘付け。
普段は球場のステージでしか見られないパフォーマンスを間近で見ることができて、贅沢な時間でした。
その後は、スクール生さんからのチア教室が開かれ、楽天球団歌のダンスを教えていただきました!
キラキラのポンポンを持ち、スクール生さんにしっかりレクチャーを受けて、みんな上手にダンスを踊ることができました♪
あっという間に楽しい時間が過ぎてしまいましたが、たくさんの人たちの笑顔が見られ、チアのみなさんからパワーをもらった素敵な一日になりました。

にこにこタイム 『親子でタッチケア』

2024/09/27

今回のにこにこタイムは、宮城学院女子大学教授の西浦和樹先生をお招きして、『親子でタッチケア』をテーマにお話を伺いました。
スライドや先生ご自身の子育ての経験談なども交えながら、親子の触れ合いの大切さを改めて学びました。
当日は、13名の学生の皆さんが『タッチケア』をお母さん方や子どもたちに実践して、触れ合いを通して伝えていただきました。
参加者の皆さんにも温かさや安心感は伝わったでしょうか。
また、先生のおはなしの合間には、かわいい手遊びや大型絵本などで子どもたちもお母さんと一緒の時間を楽しんでいました。
お母さんと子どもたちはもちろん、家族みんなが互いに安心して笑顔で子育てできるよう願っています💜

おはなしポプリスペシャル

2024/08/01

いつものおはなしポプリが夏休みの特別版となり、読み聞かせボランティアかぼちゃ畑さんによる楽しいおはなしを、たっぷりと楽しむことができました。
参加者の小学生たちも「まんじゅうこわい」の紙芝居を真剣に聞いたり、「だじゃれオリンピック」の絵本では答えを一緒に考えたり、本や紙芝居の内容に合わせてそれぞれ楽しみながら聞き入っていました。
おはなし会の後は、その日読んでもらった「ぞうの金メダル」の絵本の内容に合わせて特別なお土産として、かぼちゃ畑さんが手作りしてくれた金メダルと、キラキラシールをもらいました。
金メダルとキラキラシールに子どもたちの目もキラキラ輝き、嬉しそうに大事に持ち帰る姿が見られました。

チャレンジタイム 『ずぶぬれ水遊び』

2024/07/17

7月のチャレンジタイムは、空中ひろばでみんなが大好きな水遊びを“ずぶぬれ”でたのしみました‼
まずは、龍の紙コップを的にして水鉄砲で倒す的当てや、スライダーから流れてくるスーパーボールや金魚をすくいました。
それぞれのコーナーから歓声が飛び交いました。
自由遊びになると、水鉄砲や水風船で水をかけ会いました。
ここぞとばかりに職員を狙ったり、だれかれ構わず水をかけ合ってあちこちから笑い声や「楽しい‼」と声が上がりました。
前日より心配された怪しげな天気も子どもたちの元気な声で吹き飛ばして、“ずぶぬれ”で楽しい時間を過ごすことができました。

じどうかんまつり

2024/06/15

初夏、あそんで遊んであそんじゃおー!をテーマにじどうかんまつりを開催しました。
乳幼児親子から、小学生やその保護者の皆さん、総勢283名の参加をいただき、館内は大賑わいとなりました。
動いて遊ぶ【きまちでピコピコ】や、【ストラックアウト】、【シュリケン探し】、どきどきの【占いの館】。
作って遊ぼう【きらきらCDこま】に【風船ロケット】。
まつりならではの【くじびき】と【金魚・スーパーボールすくい】。
ゆったりとできる【かぼちゃ畑さんのおはなし】コーナーに幼児さんゾーンでは【汽車ポッポにのろう】や【ブリオ】等々。
どこも人でいっぱい。楽しくてしょうがない笑顔があふれていました。
新聞を丸めるのを手伝ってくれた1.2年生。シュリケンを大量に作ったり装飾のお花をきれいに開いてくれたりした3年生以上のお友達。そして当日スタッフとして協力いただいた小学生、図書ボランティア、学生さん、地域の皆さん、本当にありがとうございました。

プラバンでキーホルダーつくり

2024/05/20

今年度初めてのチャレンジタイムは、プラバンでキーホルダー作りを楽しみました。
1年生から5年生まで60名集まり、事前に準備していたイラストをプラバンに丁寧に写して色を塗り、トースターへ。熱でどんどん小さくなる様子を、みんなでワクワクして見守りました。しっかり固まったプラバンの穴に紐を通し、結んで完成させるところまで頑張っている子もいました。
「おうちの人にプレゼントするんだー!」「ランドセルにつけたい!」と嬉しそうにお話してくれる姿を見て、職員も温かい気持ちになりました。
これからもみんなで楽しい時間を過ごしていけるよう、いろいろなイベントを企画していこうと思いますので、ぜひ次回も参加してくださいね。

次のページへ

ページトップへ