仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

東部児童館

  • 設置:平成5年4月6日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
  • 併設施設:東部市民センター

親子で作ろう!ドングリひな人形♡

2025/02/08

小学生親子のみなさんが、ネイチャークラブJ&Bの3名の方々に教えていただき、ドングリひな人形を作りました。
材料は、いつもの工作でよく使用するおりがみやマスキングテープの他に、ドングリ、木の枝、木の実、葉っぱ、ドライフラワーなど、自然のものがありました。
自然のものは、色や形が同じものはありません。
「どれを使おうかな」と迷い、お気に入りの1個を選び、優しくボンドでくっつけて、お顔を描き、十二単を着せたら、かわいらしい作品が完成しました。
後日、小学生から「お家に飾ったよ!」や「お休みの日に楽しかったのは児童館でドングリひな人形を作ったことです。」とうれしい報告がありました。

親子で卓球&バドミントン

2025/01/11

1月の土曜日の午前中3回シリーズで、小学生親子で体を動かせる行事を、東部市民センターの3階にある広い体育館で行いました。
今年は卓球スペースとバドミントンスペースに分けて、2つの競技ができるようにしました。
多い日では、7組の小学生親子が遊びに来てくれました。
家族全員で遊びに来てくれて、いっぱい体を動かし、息が上がるほど夢中になって遊んでいる様子が伺えました。
そして、楽しそうな笑い声が体育館いっぱいに響きました。
まだまだ寒い日が続きますが、親子で体を動かし、貴重な時間を一緒に過ごすことの大切さを改めて感じた行事となりました。

クリスマスお楽しみ会

2024/12/23

12月23日に小学生行事「クリスマスお楽しみ会」がありました。
今年は、体育館でのびのびと行いました。最初に「クリスマス缶積み」「プレゼント運びサーキット」「ツリーボッチャ」のコーナー遊びを自由に回って楽しみました。
缶を慎重に積んだり、プレゼントをソリに乗せて思い切り走ったり、床に貼られたツリーの的に玉を転がし得点を競ったりと体を動かして楽しむ遊びを楽しみました。
次にみんなで「クリスマスクイズ大会」をしました。
クリスマスにちなんだ3択クイズを沢山楽しむ事が出来ました。
最後にサンタさんからのプレゼントが届き皆大喜びでした。
3年生以上の子どもたちが準備から当日のお手伝いまで沢山してくれました。

にこにこほっぺ♪~ペタペタスタンプあそび~

2024/11/20

乳幼児親子を対象にペタペタスタンプあそびを楽しみました。
小さな手や足に黄緑色のスタンプでインクをつけて、外枠のある大・小の白い紙にペタペタと色を付けていきました。
手形、足形をたくさんつけていくと、少しずつ、ギザギザした形が見え始めました。
外枠を外してみると、なんとモミの木が登場しました。
そこに、飾りやシールを貼り、クリスマスツリーの完成です。
大きい方は、児童館に貼り、小さい方はおうちに持ち帰り用です。
初めて、ペタペタを体験できて、お子さんの手足の大きさを見て、成長を感じ、嬉しそうにしていました。
職員と専門学校の実習生によるお楽しみもあり、和やかな雰囲気の中、保護者の方同士での会話も弾み、笑顔あふれる楽しいひとときでした。

東部ふれあいまつり

2024/10/05

今年度は東部市民センターと一緒に「東部ふれあいまつり」を開催しました。
オープニングでは、小学生の「おまつり隊」が元気に踊りを披露しました。わなげや、おもちゃ釣り、缶つみ競争、豆つかみ等の遊びのコーナーや、作品展示、ネイチャークラブJ&Bのリンドウ風車の工作の他、乳幼児親子もゆったり遊べる、布おもちゃコーナーやお楽しみシアターもあり、楽しく過ごせたようでした。小学生有志のおまつりスタッフや児童クラブの保護者の皆様にもお手伝いいただき、大変盛り上がりました。スタンプラリーも実施し、新田児童館の迷路や、学校用品協会のキャンドル作り、お手玉遊びにも参加できました。世代を超えた、たくさんの地域の方が集い、交流する場となりました.

「にこにこ運動会~とんとんの森にあそびにいこう!」

2024/09/20

「にこにこ運動会」に1・2歳児の幼児親子が参加してくれました。
最初に、ウサギかクマのお面をつけて、動物になりきりました。
お母さん達から「かわいい~」との声が聞こえました。
赤や黄色のフルーツを拾って、かごに収穫する玉入れも、皆どんどん拾ってくれて、あっという間に集まりました。
そして、親子で協力し、波打つ布の川をくぐり、お母さんに抱っこしてもらって、ぶら下がっていることりさんをキャッチする「とんとんの森を探検してみよう!」という競技を行いました。
一生懸命手を伸ばして取ろうとする姿が印象的でした。
活発に動く姿を見ることができ、お子さんの成長を感じました。

工作の日ぶんぶんゴマを作ろう

2024/08/19

夏休み中に、小学生行事「ぶんぶんゴマを作ろう」を楽しみました。3年生以上、2年生、1年生と3回に分けて行いました。
絵柄が伏せられたぶんぶんゴマを、じゃんけんで勝った子から選びます。
好きな絵柄が出るかドキドキして選んでいました。選んだぶんぶんゴマを色鉛筆で塗って完成です。
出来た子から早速、回して遊びました。最初は上手く回せない子も、回せる子がリズムやコツ、タイミングを教えてくれると面白いように回るようになりました。
回せるようになった上級生が、1、2年生に回し方を優しく教えてくれていました。
気に入った子は、夏休み中毎日ぶんぶんゴマを持って来て、指にタコを作りながら楽しんでいました。

~夏休みのお昼ご飯 自分でできるかな~“おにぎらず”を作ってみよう

2024/07/06

夏休み前の児童クラブ保護者懇談会後、「仙台友の会」の方を講師にお招きし、おにぎらず、簡単お味噌汁のみそ玉、ぶどうゼリーの作り方を教えて頂きました。
10組の親子が参加し、親子で料理を楽しみました。親御さんの見守る中、小学校1年生から3年生のお子さんが包丁で一生懸命具材を切ったり、卵焼きを作ったりと積極的に挑戦しました。
児童クラブでは見ることのできない、お家でのお手伝いも頑張っている様子が伺えました。
お鍋でご飯を炊く方法なども教わり、勉強になりました。
同じグループの方達と協力し、おいしいおにぎらずができあがり、とても嬉しそうな表情を見ることができました。

ガーデニング 夏においしい〇〇〇をうえよう

2024/06/05

「夏においしい〇〇〇って何だろう?」期待して集まった子ども達に、まず苗を見せて、「これは何の苗?」とクイズを出しました。
最初は「スイカ!」「メロン!」等の声が聞こえましたが、かぼちゃ、オクラ、落花生、ピーマン、なすの5種類を順番に見せていくと子ども達はわくわくし始めました。
二人で一組になり、植えたい苗を植えることにしました。経験したことがある子も多く、下級生に教えながら植えている様子が微笑ましかったです。
畑の後は玄関入口の花壇に花を植えました。花はマリーゴールド、ベコニア等です。それぞれ水をしっかりかけ、今後の成長を楽しみにしている様子がみられました。

にこにこワンツー♪「はじまり会」

2024/05/17

1・2歳児親子対象の「にこにこワンツー♪」で、「はじまり会」を実施しました。
初めての会なので、参加された親子は緊張していたようでしたが、「はじまるよ」の手遊びや「さんぽ」の体操をするうちに、少しずつ緊張した気持ちもほぐれ、ふれあい遊び「いっぽんばし」では、歌に合わせてこちょこちょされて思わず笑顔になりました。
「あなたのお名前は?」という歌に合わせて、お子さんのお名前を教えて頂きました。
紙芝居『はーい』では、色々な動物が「はーい!」とお返事する様子をしっかり見ていて、その後実際に子どもたちのお名前を呼ぶと、元気なお返事で、皆で拍手をしました。
ゆったり、和やかな会となりました。

次のページへ

ページトップへ