仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

幸町児童館

  • 設置:平成5年4月9日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
  • 併設施設:幸町市民センター

みんなでドッジボールをしよう。

2025/02/12

ドッジボールがあまり得意じゃなくても誰でも楽しめるように、変わり種ドッジボールを行いました。
①外野は無しで当たってしまってもミッションを行うことで戻れる復活ドッジボール。
②チームの中で王様を決め、王様が当たってしまったら終了となる王様ドッジボール。
③外野は無しで当たってしまったら相手チームに入る。
を繰り返し制限時間で終了となるアメリカンドッジボール。
途中からボールを2個に増やし、みんながボールに触れられたり得意な子も不意なボールの流れに当たってしまう意外性のゲームで勝ち負けにこだわらず、みんなで楽しむことができました。

プラバンストラップを作ろう

2025/01/29

透明なプラスチック板に好きな絵を描いた物をオーブントースターで焼いて、ストラップを作る活動をしました。
好きなキャラクターの本やグッズの上にプラ板をのせて、油性ペンでなぞっていきます。
色がはみ出さないように細かい部分まで気を付けて、丁寧に取り組むみんなの真剣な表情が印象的でした。
絵が描けたら、トースターに入れてスイッチオン!あっという間に、プラ板が熱せられてクルーンとまるまり、
「やばーい」「これ大丈夫~?」とドキドキしながら見守ります。
トースターから出して重しの本にはさんで、平らにすればでき上がり!
でき上がった作品を友だちと見せ合って
「すごーい」「頑張ったねー」とにぎやかな声があがり、自分だけのお気に入りストラップが完成しました。

カラフルキャンドルを作ろう

2024/12/24

クリスマスを彩るキャンドル作りを、冬休みの初日に行いました。
まずは紙コップに土台となるロウのパーツを詰めていきます。
パーツにはたくさんの色や形があるので、迷ってしまったり、目移りしてしまったりすることもありましたが、友達とおしゃべりしながら楽しく選んでいきました。
何度も入れたり出したりしながら、自分だけの組み合わせを作っていきます。
一番上にとっておきのパーツ乗せて、隙間に溶かしたロウを流し込んだら、完成です。
ロウが固まるまでの間、みんなで「ひらがなビンゴゲーム」をしました。
ビンゴになるか、ドキドキわくわくしながら過ごすと、待つ時間はあっという間です。
世界にひとつの素敵なキャンドルが出来上がり、さっそく見せ合いっこをしていました。

ニュースポーツであそぼう

2024/11/11

元気フィールド仙台から講師をお招きし、行いました。
ボッチャ、ラダーゲッター、バッコーの3種目を行い、講師の方にルールとコツを教えてもらいました。
ボッチャでは、目標となるボールに近づけようと投げる力を調整したり、相手のボールを弾いて得点を防いだりしました。
得点が入るとチームで喜び合う姿が見られました。
ラダーゲッターでは、投げ方のコツがわかるとバーにかかるようになり、床にバウンドしてかかった時には歓声が上がりました。
バッコーは、ボードとの距離も遠く得点に苦戦していましたが、諦めず挑戦し、ボードの上に乗せたり穴に入ったりするようになりました。
体験したことのない子どもがほとんどでしたが、皆で楽しい時間を過ごすことができました。

さいわいちょうじどうかんまつり~はっぴいハロウィン~

2024/10/19

児童館まつりの季節がやってきました。
今年も「はっぴいハロウィン」をテーマに、オレンジや紫のお花やガーランドなどの飾りをみんなで作り、準備を進めてきました。
オープニングは、仮装コンテストです。魔女やモンスターに扮したお友達14名がエントリーし、会場の雰囲気を一層盛り上げてくれました。
コーナー遊びでは、ブースを回り、シールを4つ以上集めるととすけ(くじ)が引けます。
プログラムを見ながら、お目当てのコーナーを探し、友達や家族と一緒にいろいろな遊びを楽しんでいました。
お菓子の景品や工作のくるみボタン、すくったスーパーボールなど、おみやげもたくさんもらい、みんな満足気な表情でした。

メッセージカードをつくろう

2024/09/12

9月16日の敬老の日を前に日頃の感謝を込めて、小学生対象にメッセージカード作りをしました。
ピンクや紫のコスモスや、赤や茶色の紅葉型の折り紙を張り合わせて、思い思いの絵を描き、秋を感じる素敵なカードを作りました。
仕上げに、どんなメッセージにしようかと悩んだ子どもたちですが、大好きなおじいちゃんやおばあちゃんへ、お誕生日のお母さんへ、学校の先生へと、それぞれの思いを文字に変えて、一生懸命手作りのカードを作り上げました。
カードを贈られた方たちは、きっと喜んでくれたことでしょう。

ミニ縁日交流会

2024/08/20

小学生と乳幼児さんの夏休みの交流会として、「ミニ縁日交流会」を行いました。
夏休み中、小学生のキッズスタッフが中心となって、乳幼児親子が楽しめるコーナーを考えました。
当日は、お隣の幸町すいせんこども園の年長組さん12名もお招きして、賑やかにスタートしました。
あめ・わたあめ、乗り物、わなげ、ボーリング、魚釣り、的あて等、楽しさいっぱいのコーナーが目白押しでした。
途中から得点制への変更や、渡す商品の数を増やす等、キッズスタッフの工夫で、最後まで大盛り上がりでした。
微笑ましく見守ってくださった保護者の方々に感謝です。
「また遊ぼうね!」と手を振る姿が見られる、楽しい交流会でした。

剣道キャラバン隊がやってくる

2024/07/29

7月29日(月)幸町児童館に剣道キャラバン隊の皆さんが来てくれました。
13名の小学生が裸足になって、日本の伝統文化のひとつにある剣道を体験しました。
最初は、教えてもらいながら新聞紙で剣道面と竹刀を作り、剣道の真似をして友達と遊んでみました。
次に、本物の竹刀を握らせてもらい、講師の方を相手にドキドキしながら打ってみました。
「構え!」と言われ「やー!」「めーん!」と声を出す子どもたちの表情は、みんな真剣でとてもかっこいい剣士に見えました。
夏休みの思い出に、すてきな経験ができたのではないでしょうか。

タカさんとあそぼう!的当てゲーム

2024/06/12

児童館の館長こと“タカさん”と一緒に市民センターのホールでボール投げあそびを行いました。
はじめに遠投をしてみました。ボールを投げる身体の使い方“3つのコツ”をタカさんが説明すると、自己流だった投球フォームがどんどんよくなり、より遠くに投げることができました。
次にお待ちかね、的当てゲームです。専用のボールを使い、ど真ん中の10点のマスを狙います。力をセーブすること、コントロールよく投げることが必要です。“3つのコツ”をマスターした子供たち。上手に全身を使って投げることができました。
見事、ど真ん中にあたる子もいました。「もっと投げたい」の声も寄せられ、タカさんと一緒に楽しい時間を過ごしました。

はっぴい1・2・3ちゃん「はじめましての会」

2024/05/14

今年度第1回目ということもあり「はじめまして」をテーマに行いました。
まずは、「ぴよぴよ行進曲」に合わせて、お母さんと一緒に歩いたり走ったりしました。
「とんとんとんとんひげじいさん」の手遊びでは、お母さんの真似をして、上手に手を動かす様子が見られました。
雰囲気に慣れてきたところで、手形スタンプを取りながら、自己紹介カードを作って、お母さんに好きな食べ物や遊びを紹介してもらいました。
最後のパネルシアター「はらぺこあおむし」では、あおむしが食べたものやちょうちょの姿に興味津々!はらぺこあおむしの歌を知っている子は一緒に歌い、盛り上がった中で終えました。

次のページへ

ページトップへ