鶴ケ谷市民センター共催 鶴ケ谷キッズステーション やってみよう!フラワーアレンジメント
2025/02/22鶴ケ谷市民センター共催事業「鶴ケ谷キッズステーションやってみよう!フラワーアレンジメント」を開催しました。
子どもたちは地域のお花屋さんの「花しょう」さんに花の種類や茎の切り方を教わりながら、真剣な表情でアレンジメントをしていました。
鶴ケ谷西民児協の方たちにもお手伝いしていただきながら、大切な人への気持ちのこもった作品ができました。

鶴ケ谷市民センター共催事業「鶴ケ谷キッズステーションやってみよう!フラワーアレンジメント」を開催しました。
子どもたちは地域のお花屋さんの「花しょう」さんに花の種類や茎の切り方を教わりながら、真剣な表情でアレンジメントをしていました。
鶴ケ谷西民児協の方たちにもお手伝いしていただきながら、大切な人への気持ちのこもった作品ができました。
2025年の児童館初日となる1月4日に「お正月あそび」を開催しました。
カラフルなビニールの凧に絵をかいてオリジナルの凧を作りました。
少し風の強い日でしたが、ぐんぐん空にあがっていく凧に子どもも大人も夢中になっていました。
糸が絡まってしまうこともありましたが、子どもたちは何度もめげずに走っていました。
今年も楽しい行事をたくさん準備していますので遊びに来てくださいね。
乳幼児親子対象の「おたのしみ会」を開催しました。
クリスマスの飾り付けで普段の児童館とは違う雰囲気の中、読み聞かせ隊「杜のひょうたん」さんの楽しい絵本や手袋人形などのお話を聞きました。
「トコトコサンタ」の工作を作っている時、遠くから鈴の音が聞こえ、プレゼントを持ったサンタさんが登場!
みんなにプレゼントを渡し「よいお年を~!」とサンタさんは笑顔で帰っていきました。
また来年も来てくださいね!
11月6日(水)~11月8日(金)の3日間中学校の職場体験がありました。
写真は中学生が作成したすごろくで遊んでいる様子です。
午前は乳幼児親子さんと触れ合ったり、行事の準備をお手伝いしたりしました。
午後は児童クラブとドッチボールをしたり、ボードゲームで遊んだりしました。
短い期間でしたが子どもたちと打ち解けて、さようならをする時に涙する子もいました。
またいつでも児童館に遊びに来てくださいね♪
10月12日(土)鶴ケ谷西児童館で、「つるにしまつり2024」を行いました。
林さんのおりがみ・缶バッジ作りなどの工作コーナー、おばけトス(わなげ)・めざせターゲット王などのあそびのコーナー、新聞紙プール・フォトブースなどの乳幼児親子コーナーなどたくさんのコーナーがありました。
トリックオアトリートと言うとおかしがもらえたり、スタンプラリーでスタンプをためるとくじびきができたりと盛りだくさん♪
鶴ケ谷西地区民生委員児童委員協議会・地域ボランティア・鶴谷中学校ボランティア・ジュニアリーダー・ジュニアスタッフ・学生ボランティアなどたくさんのボランティアスタッフさんのご協力のもと開催することが出来ました。
ご来場の皆様、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
9月17日(火)鶴ケ谷西児童館で、「あかちゃんひろば」を行いました。
手遊びやスカーフ遊び、わらべうた遊びなどをして体を動かしました。
また、幼児保育専門学校の実習生が絵本の読み聞かせを行いました。
実習初日ということもあり、緊張していた様子でしたが、集中してみてくれました。
最後にハロウィンかぼちゃの簡単工作を作りました。
来月は、じどうかんまつりにも遊びにきてくださいね♪
夏休み土曜日の児童クラブの様子です。
少人数ということもあり、プラバンでキーホルダーを作りました。
本のイラストを丁寧に描き写す子どもや、自分で描きたい絵を描く子どもなど、それぞれ一生懸命取り組んでいました。
世界に一つだけのオリジナルプラバンキーホルダーが出来上がりました。
また、自由来館のお友だちと一緒にダンスを踊ったり、ドッジボールをしたりして、たくさん体を動かして遊びました。
7月12日(金)に行われた「読み聞かせの会」では、小学1年生15名が参加しました。鶴ケ谷コミュニティセンターに協力して頂き、畳の大広間の部屋のもくれんをお借りし、行いました。ボランティア団体”読み聞かせ隊杜のひょうたん“が来館し、約30分間子どもたちへ本の読み聞かせをしてくださいました。季節に合わせた、絵本「お化けの猛暑日」や「うえきばちです」を紹介してくださった他、体を動かしリフレッシュできる「三ツ矢サイダー体操」を一緒に行い、楽しい時間を過ごしました。真剣な表情になったり突然笑顔になったりと本の展開で子どもたちの表情が変わり、本の持つ力を感じました。次回の読み聞かせの会は9月20日(金)になりますので、お楽しみに!
6月29日(日)に行われた「遊びのマーケット」では、7名の子どもたちが参加し大縄跳びに挑戦しました。
全員で協力して八の字跳びをしたり一人ずつ跳んだりしました。一人ずつ跳ぶ時間があったおかげで、個々の満足度も高くなったように感じました。
子どもたちから「もう一回跳びたい!」や「今度は自分が縄を回したい」といった声があがり、活動を通して積極さが見られました。天気にも恵まれ、良い運動量になったと思います。
これから夏本番になるので、水分補給をきちんと取り、体調管理に気をつけながら、身体を動かすことの楽しさを味わってほしいです。
来月の「遊びのマーケット」もお楽しみに!
「カレンダーをつくっちゃおう」では、小学生がオリジナルカレンダーを作りました。
今回は民生委員さんとのコラボでした!5月のテーマは「子どもの日」。
オリジナルのこいのぼりの柄や顔を描いて一生懸命に取り組んでいました。また、一枚一枚丁寧にウロコを描いたり習い事をカレンダーに書いたりと工夫している姿も見られました。民生委員さんと交流が出来て、笑顔がたくさんの時間になりました。
次回の「カレンダーをつくっちゃおう」もお楽しみに‼