仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

中田児童館

  • 設置:平成15年4月4日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

ステンドグラス風ひな飾りをつくろう

2025/02/12

小学生を対象に、「ステンドグラス風ひな飾りをつくろう」を実施しました。
光に当たると、桃の花の中がきらきら光るかわいらしいひな飾りです。
申し込み開始前に見本を飾ると、子どもたちの期待もMAXで、すぐに定員が埋まってしまうほどの大人気でした。
光に透ける色とりどりのフィルムを、試行錯誤しながら思い思いに配置し、お雛様とお内裏様を折り紙で折り、桃の花に飾ります。
お雛様やお内裏様のお顔にも、ひとりひとりの個性が出ていて、どの作品もキラッと光るすてきな飾りに仕上がりました。
できあがった作品を窓にかざして、光に透ける様子を眺めて、時間を忘れてうっとりする子どもたちでした。

カスタムペンをつくろう!

2025/01/07

2025年初めの行事はカスタムペン作り。カスタムペンとは自分の好きなパーツを組み合わせて作る、オリジナルのペンです。
今回講師でお呼びした先生は、長年パーツを集めているそうで、何箱にも及ぶキラキラと輝くパーツの数々にびっくり!
子どもたちの目もキラキラと輝いていました。
ペン本体の色から自分の好きな色のものを選び、先生の説明をよく聞いて作りました。
みんな、好きなパーツがありすぎて悩んでいる様子。ああでもない、こうでもないと何度も変えてみたり…。
やっぱりこっちにする、と悩みに悩んで決めて出来上がったのは、自分だけのオリジナルペンです。
さっそくためし書きをしている子もいました。
「学校が始まったら使う!」と楽しみにしている子も。
冬休み最終日に、思い出に残る行事となりました。

なかよしひろばスペシャル「クリスマス会」

2024/12/16

月曜日に行っている、ちょこっとあそびタイムの「なかよしひろば」。
そのスペシャル版として、クリスマス会を開催しました。
今回は、「かっちゃんれいちゃんコンサート」と、「バルーン岡本さんのバルーンショー」の豪華2本立て。
第1部では、かっちゃんれいちゃんの優しく澄み渡る歌声に癒されながら、クリスマスソングをみんなで歌ったり踊ったり!
音楽を体いっぱいに楽しみました。
第2部のバルーンショーでは、れいちゃんの生演奏に乗せて、おかもとさんの魔法のように、バルーンがいろいろな形に早変わり!
タコのリュックや可愛いおきあがりこぼしに、子どもたちはくぎ付け!
最後にサンタさんがやってきて、かわいいキャラクターが他のバルーンなどのプレゼントをもらいました。
みんなで一足早いすてきなクリスマスのひと時となりました。

ミニリースをつくろう!

2024/11/21

10月に、児童館で大切に育てたさつまいもを収穫し、モンブランやふかし芋にしてみんなでおいしくいただきました。
今回は46名の子どもたちが、芋ほりの際にまあるく形作っておいたつるを使ってリースづくりを行いました。
松ぼっくりや木の実、ビーズなどから自分の好きなパーツを選び、慎重に配置を決めていく子どもたち。
職場体験に来ていた中学生のお兄さんやお姉さんたちのサポートもあり、思い思いに仕上げていきます。
できあがったリースはそれぞれが個性的で、素敵な仕上がり!
しっかり乾燥させてからのお持ち帰り時には、とっても嬉しそうにちょっぴり誇らしげにおうちの人に見せる姿が印象的でした。
おうちに飾って、素敵なクリスマスを迎えてね。

中田児童館まつり~ハッピーハロウィン~

2024/10/05

今年もハロウィンをテーマに子育て支援クラブぱおさんと共催で中田児童館まつりを行いました。
予想を大幅に超える300人近くの皆さんが来館してくれました。
子どもたちによって結成された「すずめっ子」によるかわいらしいすずめ踊りから始まり、様々なコーナー遊びへ!射的や的当て、ワニたたきで思いっきり楽しんだり、中学生のお姉さんに素敵なネイルアートをしてもらったり、占い師さんの占いにドキドキしたり。
お菓子のUFOキャッチャーではみんなの目がきらきら輝きました。
館内のどこかにいるドラキュラにじゃんけん勝負で勝つと、うれしいおまけも!
大人スタッフのみならず、小学生スタッフ、中学生スタッフの大活躍のおかげで、参加した皆さんの「楽しかった!」にあふれた1日となりました。

つくっちゃおう!パタパタパッタン

2024/09/30

傾けると板がパタパタとひっくり返っていく、ふしぎなカラクリおもちゃ「パタパタパッタン」。
ちょっぴり構造が複雑で、組み立てるのが難しいこのおもちゃ作りに、小学生が挑戦しました。
2年生以上の子どもたちは、自分の力で頑張って組み立てようとする姿が多く見られ、1年生は職員のお手伝いの下、一生懸命制作に取り組みました。
その分、出来上がった時の達成感は格別!「見て見て!」と、参加しなかった友達や職員にうれしそうに見せてくれたり、繰り返し遊びながら、ぱたぱたとひっくり返る様子を楽しんだりしていました。
お迎えの子はどの子も、おうちの方に誇らしげに見せる姿がとても印象的でした。

ギネスに挑戦!チャレンジランキング

2024/08/22

7月22日~8月22日の夏休み期間、西中田児童館、東中田児童館、柳生児童館との連携事業として開催したチャレンジランキング。
小学生がうきわくぐりなど3つの競技に挑戦しました。
今年は3年生のスタッフが、競技をスムーズにできるようサポートしたり、回数を数えて記録したりと大活躍!
参加者も「こうしたらもっと早くできるかな」「たくさんできる方法を考えてきた!」など、毎回工夫しながら挑戦しました。
中間報告で互いの児童館の記録を確認しあい、その都度「絶対に勝ちたい!」と闘志もメラメラ。
最終日の挑戦で全ての競技で最高記録が出る結果となり、2種目で優勝を果たしました。
挑戦することの楽しさに燃えた夏休みとなりました。

ちびっこなつまつり

2024/07/08

児童館でお祭り気分を楽しもう!と、子育て支援クラブ『ぱお』さんとの共催で企画したちびっこなつまつり。
参加してくれたお友だちは、かわいい甚平さんに身を包んだり、ぴょんぴょん飛び跳ねたり、開始前からわくわくが体からあふれていました。
今回のお祭りのラインナップは、さかな釣りや金魚すくい、アンパンマンのお顔の的あて、手形アートのうちわ工作、シャカシャカプール、スイカ割りなど、楽しいコーナーが盛りだくさん!
なかでも大人気だったのは、たこ焼きやジュースのお買い物コーナーです。
本物みたいな0ジュースやたこ焼きを大事に持ち歩く姿が印象的でした。
お土産は、水ヨーヨーと子育て支援クラブぱおさん手作りの、七つ飾り入り七夕飾り製作キット!
みんなで楽しいお祭りを満喫しました。

コマに挑戦!

2024/06/29

2年ぶりに開催された『コマに挑戦!』。今年度も尚絅学院大学の安藤正樹コマ名人に来ていただきました。
コマを回すのが初めてという子も多くいる中、安藤名人の様々な技を見て早くコマを回したい気持ちが高まってきました!
安藤コマ名人にコマの持ち方から紐の巻き方までイチから教えてもらいながら、初めはなかなか上手く回せなかった子たちも、何度も練習すると少しずつ回せるように...!
回せた人は線香花火や、つばめ返しなど、どんどん難しい技に挑戦していきます。その日使ったコマは自分のMyコマとしてGet!
みんな、家でも回す!と意気込んで帰っていきました。最後には安藤名人とグータッチや握手をしてお別れ。ありがとうございました。

スライム時計を作ろう!

2024/05/27

スライム時計とは、ペットボトルとスライムを使って砂時計のような形に作る工作です。
定員を超える2倍くらいの応募があるほどの大人気でした。
当日は3年生以上の子どもスタッフさん達が大活躍!材料をこぼさずにペットボトルに入れられるようにしてくれたり、シェイクの難しい1年生のシェイクを手伝ってくれたりと、やさしくテキパキとサポートしてくれたおかげで全員大成功!!
作ったスライムの硬さによって落ちていく速度が異なるため、時間は計れないけれど、世界にひとつの自分だけのオリジナル作品です。トローン、ポワーンと流れるスライムの様子をキラキラした目で眺めて楽しんでいた子供たち。今回作れなかった人はまた今度作ろうね。

次のページへ

ページトップへ