仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

湯元児童館

  • 設置:平成8年4月1日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

フラワーアレンジメント

2025/02/08

まだ厳しい寒さの残る2月8日土曜日、地域の方を講師にフラワーアレンジメントの行事を行いました。
今回は「春を感じよう」をテーマにリース制作をしました。
丸いリースとドライフラワーを使った制作です。
リースの上に好きなようにドライフラワーを置いてイメージして作っていきます。
講師の先生からアドバイスを受けながら、色合いを考えたりドライフラワーの置く場所を変えたり、リボンをつけたりして、自分だけのリースに夢中になっていました。
出来上がった作品は、色とりどりの花が咲いて、一足早く春が来たような素敵なリースとなりました。
講師の先生からは「上手にできたね」「個性的な作品が素晴らしい」と、お褒めの言葉をいただきました。
参加した子どもたちは、お友達とおしゃべりしながら、和気あいあいとした雰囲気の中で大満足な行事となりました。

ひなかざりをつくろう

2025/01/22

今日はみんなで、地域の秋保・里センターに出展する、ひなかざり製作をしました。
牛乳パックを4等分輪切りに切った物に、白や黄緑、ピンクのひし餅カラーのお花がみを詰めます。
次に、おだいり様とおひな様の顔を描いて、お花がみに貼ります。
子どもたちの描く顔の表情が、それぞれ可愛くてほっこり。
さらに、折り紙で折った梅の花やぼんぼりなども飾り、牛乳パック同士を4つ貼り合わせ繋げます。
全員での制作が終わったあとも、お花がみを工夫して貼り付ける子がいたり、すべての牛乳パックを繋げる手伝いをしてくれる子もいたり、真剣に取り組む姿に成長を感じます。
季節の行事を楽しみながら、みんなでひとつの作品を作り上げる良い時間となりました。

工作チャレンジデー

2024/12/11

今回の工作チャレンジデーではプラ板を使って、クリスマスのキーホルダーを作りました。
児童クラブの子はもちろん、自由来館の小学生も参加してくれて、行事は賑やかにスタートしました。
事前にツリーとリースの枠を準備しておき、片面をやすりで削って色鉛筆で色を付けられるような加工をしました。
こどもたちは色鉛筆や油性ペンで好きな色を塗ったり、好きなオーナメントを描いたりして、集中して作業に取り組みました。
中には、自分の好きな電車を再現したリースを作る子や、自分の名前や日付を書き込んでいる子もいて、それぞれがお気に入りの作品を完成させました。
完成したキーホルダーを見せ合い、自慢し合う姿も印象的でした。

よちよち広場

2024/11/21

秋保総合支所と湯元児童館の共催事業で、よちよち広場を行いました。今回は5組の参加があり、防災についての講座を行いました。
前半は、ふれあい遊びを中心に手遊びや体操、パネルシアターなど親子で楽しみました。
手遊びやスカーフを使って遊んだり、体操はお母さん方にも身体を動かしてもらえるよう、「ラーメン体操」を行いました。
しっかりと体を動かして楽しんだ後は、前半最後のパネルシアターです。親子でほっこりとした時間となりました。
後半は、講師の先生をお迎えして、防災についてのお話を伺いました。
ハザードマップやスライドを見ながら、子育て中の防災についての基本を学びました。
ローリングストックや、非常持ち出し品の準備などについても詳しく教えていただき、いざというときの備えの大切さが分かりました。
また、地域の方から東日本大震災時に皆、地域で助けあって過ごしたことなど聞くことができました。
地域の中で孤立しないよう、周りの方々と繋がっていくことが必要であると強く感じた講座となりました。
参加された方の意識が高く、講師の先生からお褒めの言葉をいただくなど、とても充実した行事となりました。

みんなでハイキング!

2024/10/16

秋休みの最終日、「ぐるりんあきう」に乗って秋保大滝までハイキングに行ってきました。
地域交通を利用しての行事も2年目を迎えました。参加者は秋保大滝不動尊に集合して、さあ出発です。
滝見台から秋保大滝を眺めて遊歩道を歩いて大滝の下まで降りていきます。
狭くて急な歩道でしたが、子どもたちは足下を見ながら、滝つぼのそばまでみんなで行くことができました。
ここでは流れてくる滝のマイナスイオンを身体全体で感じたり、小石を投げて水切りをしたり、川の水に手を入れてみたりとそれぞれが楽しんでいました。
この後は大滝から秋保自然植物園まで歩いていきます。
歩きながら、秋保資源活用委員会の方のガイドを聞きながら、地域の自然について詳しく教えていただきました。
子どもたちは「これ知ってるよ」「へえーそうなんだ」などと声を上げていました。
秋保大滝から戻ってきた後は、秋保自然植物園でランチタイムです。
大自然の中で食べるお昼ご飯は格別です。みんな笑顔でおいしいお弁当をほおばっていました。
食べ終えた後は、自然と鬼ごっこが始まりました。広い芝生の上を思いっきり走り回り、大満足でした。
帰りの車の中では、うとうと居眠りする子もいて楽しい秋休みの一日となりました。

児童館まつり

2024/09/28

今日はこどもたちが待ちに待った「児童館まつり」。みんなの思いが届き、お天気に恵まれました。コーナーは全部で8つ。
遊戯室では「たこ焼きビンゴ」など、動きのある遊びコーナーや、おもちゃの金魚や恐竜をすくう「いろいろすくい」、そして「おもちゃつり」は、こどもスタッフ「YKC(ゆもとキッズクラブ)」のコーナーとして、みんなで準備をし、当日はコーナーのスタッフとして活動しました。
カトリーヌの「バルーン工作」では、細長い風船が可愛い動物たちや剣、キャラクターに大変身!
こどもたちは楽しみにしながら目を輝かせていました。
集会室は「とすけ」と「わくわく工作」のコーナー。ドキドキしながらくじを引き、工作ではセンサリーボトルを作りました。
最後の閉会式では、「ごちゃごちゃソックス」と「ナンバータッチ」の最高記録の結果発表とお楽しみ抽選会。みんなで大いに盛り上がりました。
地域や保護者ボランティアスタッフの皆様のご協力もあり、こどもたちは楽しい時間を過ごすことができました。

みずあそび

2024/08/22

暑い夏休みを乗り切ろう!ということで、水遊びを実施しました。
児童クラブの子ども達に加えて、自由来館のお友達もたくさん参加してくれました。
今年2回目の水遊びで、着替えも約束の確認もばっちり。
サンダルを履いて外に出たら、一人1個ずつ水鉄砲やバケツを持って水遊びスタート!
友達と水鉄砲バトルをしたり、ターゲットマークを付けた職員を狙って水をかけたり、それぞれの遊び方で楽しむ姿が見られました。
中にはバケツを頭に乗せて防御する子も。
5つのたらいにたっぷり貯めた水はあっという間になくなりました。
夏休みの最後に楽しい思い出を作ることが出来ました。

竹馬であそぼう

2024/07/08

今年度の「竹馬であそぼう」も、地域在住の佐藤さんを講師にお迎えし、5月からスタートしました。
月1回の活動なので、今回で3回目。
早くも竹馬の下に補助で付けるげたなしで乗れる子が増えてきて、子どもたちの成長のスピードに驚きます。
遊戯室を半分に分け、初心者向けと上級者向けの練習をしました。
初めての子たちは向かい合わせで佐藤さんや職員が付き、竹馬を支えて歩きます。
初回は補助が必要だった子も、今回補助なしで1歩2歩3歩と歩けていて、子どもたちの力を感じました。
上級者の子どもたちも身長の半分の高さはある竹馬ですいすい歩きます。
来年の3月にはどのくらい乗れるようになっているのか、今からとても楽しみです。

ぴよけろちゃん おうちに飾ろう七夕工作

2024/06/27

♪笹の葉さらさら~♪「七夕」の曲を聞きながら、親子で作る七夕工作。
今日のぴよけろちゃんは、季節の伝統行事「七夕」を親子やお友達と楽しみました。
手遊びや体操をした後、大型絵本をみんなで楽しみ、工作前には「七夕のお話」のパネルシアターを見ました。お話にもでてきた天の川。工作は画用紙に貼ったお花紙の天の川に、折り鶴や貝つなぎ、輪つなぎなどの飾りを付けたり、たくさんの星や彦星織り姫、短冊を貼ったりしました。
「この飾りはどこにつける?」「上手につけたね!きれいだね!」親子で会話しながら完成した作品はとても素敵でした。
みんなが元気にすくすく育ち、短冊に書いたみんなの願いが叶いますように☆

秋保語りの会

2024/05/13

秋保語りの会のお二人による「秋保語りの会」を開催しました。今回は新1年生だけの参加で行いました。
秋保地区に伝わる民話の素話を聞きます。「秋保温泉の話」「太白山のお話」「おはぎ」「すずめとつばめ」の4話をお話しいただきました。
秋保温泉の話では、この地域になぜ温泉が湧いたのかを知るお話で、「そうなんだ!」「知ってるよ」などと子どもたちから声が上がりました。子どもたちは、自分たちの住んでいる地域の身近なお話に興味津々で、地域を知るよいきっかけとなりました。
語りの会の方の優しい語り口に、ホッとする楽しい時間となりました。次回はどんな昔話を聞かせてくれるのか楽しみですね。

次のページへ

ページトップへ