仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

鶴ケ谷市民センター共催 鶴ケ谷キッズステーション やってみよう!フラワーアレンジメント

2025/02/22

鶴ケ谷市民センター共催事業「鶴ケ谷キッズステーションやってみよう!フラワーアレンジメント」を開催しました。
子どもたちは地域のお花屋さんの「花しょう」さんに花の種類や茎の切り方を教わりながら、真剣な表情でアレンジメントをしていました。
鶴ケ谷西民児協の方たちにもお手伝いしていただきながら、大切な人への気持ちのこもった作品ができました。

第4回荒井&七郷ドッジボール交流戦

2025/02/22

毎年恒例となった荒井児童館とのドッジボール交流戦。
七郷チームは「楽しく笑顔で仲良く交流」「すばやく動いて絶対に勝つぞ!」とメンバー皆で目標を決め、練習に励みました。
むかえた交流戦当日。
アイスブレイクで、荒井児童館との合同チームを数班作り、名前を呼びあい、パスできた回数を競うゲームから開始。
七郷・荒井合同チームそれぞれに一丸となり、荒井児童館のメンバーとも仲良くなることができました。
いざ本番。全6試合、両者一歩も譲らず、「ゴーゴー七郷」「荒井がんばれ」自然と応援にも力が入ります。
結果は同点。最後に、両チームの健闘を称え合ってメダルと色紙の交換。
メダルをかけあう姿は少し照れくさそうでした。
試合後には「熱い試合だった」「やりきった」「来年も荒井と交流したい」など清々しい言葉と表情がみられ、思い出に残る交流戦になりました。

おひなさま発表会

2025/02/22

おことクラブは、地域で活動されているお琴サークル「コットンシスターズ」、片平子育て支援クラブwillの方々に指導を受け、1年間活動してきました。
この日は、1年の集大成として、練習の成果を発表しました。
「さくら」、「チューリップ」、「荒城の月」を子ども達は一生懸命演奏し、見に来てくださった方々から温かい拍手が送られました。
また、お楽しみタイムでは、コットンシスターズの皆さんからのお琴クイズがありました。
子ども達は張り切って手を挙げ、クイズに答えていました。
最後は、会場全員で「うれしいひなまつり」を歌って終了となりました。
日本の伝統文化に触れる、良い機会となりました。

ぴょんぴょんたいむ「おひなさま会」

2025/02/21

乳幼児向けのおひなさま会を行いました。
30分の行事ですが、工作・手あそび・パネルシアターに、なりきり撮影会と盛り沢山。楽しい時間を過ごしました。
工作の雛飾りは、子どもの成長の記録にもなるよう、手形を衣装に見立てたひな人形壁飾りです。
小さな手形と優しく描く人形の表情が、今しかできない素敵な作品となりました。
お母さんと一緒にパネルシアターを見た後は、パネルに飾られた雛飾りの前で、子どもたちもひな人形に変身‼カメラの前でおすまし顔の子。
何が始まるのか分からずイヤイヤする子。どの子もみんな可愛くて時間を惜しんで撮影会を行いました。
作った雛飾りでお家でも思い出に残るひな祭りを楽しんでくれるとうれしいな♡

マジックショー&読み聞かせ

2025/02/21

根白石児童館の小川和明館長(アッキー小川)をお呼びして「マジックショー&読み聞かせ」を行いました。
始めは読み聞かせ。パソコンに取り込んだ絵本はBGMが流れ、まるでアニメの様で子どもたちは引き込まれていました。
絵本は「かさじぞう」「ずーっとずっとだいすきだよ」「バムとケロのさむいあさ」の3冊。
しんみりとする内容から笑いありまで様々なお話を、子どもたちはワクワク・ドキドキ・ニコニコと沢山の表情を見せながら楽しんでいました。
次はお待ちかねのマジックショー。
真っ白なノートに急に絵が現れたり、4つのリングが離れたりくっついたり、2つのロープが箱の中で1本につながったりと、次から次へと起こる不思議なマジックに、子どもたちのテンションは最高潮に!大盛り上がりの行事となりました。

マンカラ大会

2025/02/20

毎年恒例の小学生マンカラ大会!申込が始まるとあっという間に定員になりました。
出場する子どもたちは児童クラブメンバーを誘いながら練習し楽しみな様子でした。
勝ちにこだわる子どもたちも多かったようです。今年は30人がエントリーし、8グループに別れて熱戦を繰り広げました。
相手のマンカラを見て先を読んだり、悩みながら次の手をうったり、真剣勝負の雰囲気が漂っていました。
勝った際は静かに喜び、負けた折には悔しがる姿が印象に残りました。
各グループ優勝者にはたくさんの拍手と景品が配られ、無事マンカラ大会は幕を閉じました。
終了後「優勝した~!」や「負けたけど楽しかった!」などの声があり充実した時間を過ごすことができたようでした♪

たんぽぽタイム「さよなら会」

2025/02/20

4月から行われたたんぽぽタイム。今年度は登録制で始まりました。
はじまり会からさよなら会までの1年間、乳幼児親子の月1回の楽しい時間を過ごしてもらおうと、水遊びやクッキング、ファッションショーなどを取り入れて最後は手形を取って記念品作りをしました。
始まりの頃、あらかじめ取っておいた手形・足形と合わせて、メッセージを加えシールやお絵かきできれいな記念のシートを作り、ラミネーターで仕上げました。
1年前と比べると手形は大きくなっていて、「こんなに成長したのですね」とお母さん方は感無量の様子でした。
1年間の活動を最後まで楽しんでもらえて良かったと思いました。

2月の出張児童館

2025/02/20

将監中央小学校の懇談会の間、マイスクール将監中央の場所をお借りして、出張児童館を開催しました。
今回は紙コップとペットボトルのキャップ等を使って、走る「トコトコ紙コップ」を作りました。
ビー玉を入れたキャップ2個を合わせ、そこに輪ゴムを均等になるようにテープで留めてタイヤを作ったり、紙コップのふちを切ってタイヤを取り付けたりと、難所がたくさん!
みんなが真剣な顔で一生懸命作っていました。
最後に絵を描いたり飾りを付けたりして、自分だけのオリジナル作品になりました。
身近なもので作れますので、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。
末筆になりますが、キャップを寄付いただいた皆様、ありがとうございました。

ますえっこ1,2歳「マッサージ&ティーサロン」

2025/02/19

雪の舞うとても寒い日でしたが7組の乳幼児親子が参加してくれました。
「自分のこどもが小学生になってしまったので、癒されます」という小寺先生のご指導のもとで、笑顔で我が子をマッサージ。
こどもも気持ちが良いのか、されるがままの状態でうっとりしていました。
「今からマッサージするよ」「マッサージ終わりだよ」など事前の声がけが大切ですと話がありました。
15分程マッサージをした後はママさんたちでお茶タイム。
普段顔を合わせてもこどもの遊びが中心になりがち。
ゆっくり座ってお茶を飲むことで、隣に座っているママさん同士と話をする良い機会になったようです。
4月に保育所にいくお家が多いようで、その話題で盛り上がっていました。

2月のおりがみタイム

2025/02/19

毎月小学生を対象にした「折り紙タイム」を行っています。
伝統行事や季節の植物や生きもの等をテーマにし、折り紙の好きなこども達が申し込み、参加しています。
今月は3種類の折り方から一つ選んだ折り方で千代紙の雛飾りを折りました。
出来上がった男雛と女雛はぼんぼりと桃の花で飾られて、オリジナルの3月のカレンダーになりました。
こどもにとって破れやすい折り紙でテーマを表現することの難しさはありますが、友達同士で助け合い、コミュニケーションを取りながら自分の折り紙を作り上げます。
悩んだ時には折り紙の上手な上級生に折り方を教えてもらい、難しい部分を乗り越えて行きます。
出来上がったときの「達成感」が、繰り返し参加するきっかけに繋がっている様子です。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ