仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

親子でチャレンジ ボールルームダンス

2025/09/27

「ボール」とはラテン語由来の「踊る」という意味。
ボールルームダンスは友達や家族と2人1組で、音楽に合わせて楽しく踊るダンスです。
今回は1歳から2年生の親子さんが参加してくれました。
聞くのも踊るのも初めて!ドキドキしながらスタートです。
講師は宮城県ボールルームダンス連盟所属のプロダンスインストラクターの方々。
ピンとした姿勢とにこやかな笑顔で登場です。
すると遊戯室が舞踏室に!
クラシック音楽や流行りの曲に合わせて身体を動かし、ステップを踏みます。
「今日はお姫様と王子様のように踊れるようになりますよ」との言葉に、皆さんから笑い声。
緊張がほぐれ、楽しい雰囲気が広がります。
講師の動きを真似るうちに、ぎこちなかったステップがなめらかに!自然と笑顔になります。
最後は全員で手を取り合いダンス♪音楽と一緒にピタッと止まり、ポーズ!
すっかり「お姫様」と「王子様」の皆さんでした♪

BABAN万博!世界のおまつり広場

2025/09/27

今年は「万博」をテーマに、世界6か国の遊びをパビリオンとして展開しました。
ダンスクラブの元気なオープニングで幕を開け、ピザパズルやパンダビンゴなど人気のゲームでは、何度も挑戦するこどもたちの姿が見られました。
また、地球柄の上に国旗を貼って作る缶バッジコーナーでは選んだ国旗を機械に入れ、できあがりに皆大喜び。
赤ちゃんや幼児向けの「ちびっこパビリオン」も大好評でした。
エンディングではバルーンアートの抽選会や、こどもたちと作った虹のアーチの前で「虹」を合唱し心温まる締めくくりとなりました。
運営には地域の皆さんや郡山中学校の生徒など20名が協力。
子どもたちの成長を願う、素晴らしい一日となりました。

40周年高森児童センターまつり「未来に向かって!キラキラ☆レボリューション」

2025/09/27

40周年記念のおまつりをお祝いしているかのような素晴らしい秋晴れのもと、「キラキラ☆レボリューション」の開幕です!
暑さで思うように練習出来なかった一輪車クラブのオープニングセレモニー。
そんなことは微塵も感じさせない見事な演技を披露してくれました。
あそびのコーナーでは、キラキラなあそびが大集合!
メインの「40周年レボリューションクエスト」では、ターザンボーリングやトンネルくぐり等のミッションにチャレンジしました。
締めくくりは待ちに待った大抽選会!自分の番号が呼ばれたお友だちは大喜びでした。
これからも地域の皆さまのお力添えも頂きながら、こどもたちの笑顔輝く素敵な児童センターを目指して参ります。

「育てたトマトでクッキング」

2025/09/27

児童館で育てたトマトを使い、カゴメキッチンカーの料理教室を開催しました。
メニューは「ミネストローネスープ」です。
身支度を整え、調理工程の確認です。
お手本を見て「みじん切りはこう」とイメージトレーニングをします。
包丁の経験が少ない4年生は「ドキドキする」と言いながら玉ねぎに挑戦。
カゴメの方に手の添え方、包丁の動かし方を教えてもらい「切れた!」とうれしそうでした。
5、6年生は手慣れた様子で冷凍したトマトの皮を、栄養が残るよう透けるくらい薄くむいていました。
煮込み時間に機械で普段の食事の野菜摂取量を知るベジチェックもできました。
みんなで作ったスープと特別製の「ドライトマトパン」を食べ、お腹も栄養も知識も満たされる行事となりました。

じどうかんまつり

2025/09/27

秋晴れの下、乳幼児から高校生まで幅広い世代のお子さんとご家族にご参加いただきました。
輪投げや水ヨーヨーつりなどの遊びのコーナーでは「やったー!」「もう一回!」と大盛り上がり、クレープや雑貨のお店も大人気。
「縄文の森」さんのぬりえコーナーや地域の方々によるとすけコーナーもあり、あちこちで子ども達のキラキラした笑顔があふれていました。
エンディングでは和太鼓「風の会」さんと「飛竜の会」による迫力満点の太鼓演奏が響き渡り「すごーい!」と歓声が飛び交い、子ども達は目を丸くして見入っていました。
最後のお楽しみ抽選会まで大盛り上がりで、子どもも大人も笑顔いっぱいのお祭りとなりました。
参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

じどうかんまつり2025

2025/09/27

清々しい秋晴れの日、児童館まつりが開催されました。
オープニングの『向山スタースパロウ』によるハンドベル演奏でスタート。
美しい音色が会場いっぱいに響きました。
遊びのコーナーでは、こどもスタッフ『子雀』が企画準備した「バッチ作り」コーナーや、子育て支援クラブ「デイジー」のとすけや水ヨーヨーなど、色々なブースが並びました。
「めざせ!ビンゴ」ではパーフェクト賞が続出し、大いに盛り上がりました。
また、ブレスレット、ふきもどし作りでは身に付けて楽しむ姿もありました。
どのコーナーもこどもたちの笑顔と歓声が絶えませんでした。
多くの方々に来ていただき、活気に包まれ、心温まる一日となりました。
来年もお楽しみに!

中学生とサッカーをしよう

2025/09/27

将監中学校のサッカー部の3年生に来てもらい、小学生たちとサッカーをしてもらいました。
最初に2つのグループに分かれ、パスの練習をしました。
だんだん調子がよくなったところで試合をしました。
小学生が夢中になってボールを追いかけていると中学生が「味方同士でパスをして」や「もっとゴールに近づいて」など声がけをしてくれました。
ゴールが決まると、「やったー!」とニコニコ笑顔。
中学生が小学生に「上手だね。」と話しかけるとまた得意げにニコニコしていました。
行事終了後感想を発表したときには「楽しかった。」や「サッカーが好きになった。」という声があり、中学生も嬉しそうでした。
サッカーを通していい交流ができたと思います。

パピプペパーク~ママのためのヨガ~

2025/09/26

子育て支援クラブ「一期一会」さん主催で毎月色々な行事を行っているパピプペパーク。
今回は「ママのためのヨガ」ということで、講師に内海希実先生をお招きし、ヨガに挑戦しました。
お母さんと離れて少し寂しくなってしまったお子さんもいましたが、子育て支援クラブのみなさんの見守りの中、お母さんはじっくりとヨガを楽しむことができました。
身体をのばして心も身体もリラックス。自分の時間を過ごす事ができました。たまにはいいですよね♪
今日のヨガを、是非ご自宅でも自分時間で活用していただけたらうれしいです。

ちびペンランドスペシャル「フラワーアレンジメント教室」

2025/09/26

講師にいけばな小原流の小泉理恵さんをお招きし、小学校へ仮移転後、初めての乳幼児親子行事「フラワーアレンジメント教室」を行いました。
北中山コミュニティセンターでの開催でしたが、2組の乳幼児親子さんの他、地域の方にも参加していただきました。
秋の行事開催ということで、ガーベラやカーネーションの他に松ぼっくりやミニかぼちゃなども生け、季節を感じながら楽しむことができました。
一緒に参加した子供たちは託児スペースで遊んだり、お母さんと一緒にフラワーアレンジメントに参加したりと楽しむ姿が見られました。
花と向き合いリフレッシュしつつ、個性あふれる作品ができあがりました。
乳幼児親子向けの行事は仮移転中も定期的に行っていきますので、ぜひご参加くださいね!

いっしょにあそぼう!『しゃぼんだま』

2025/09/26

南小泉保育所子育て支援室と共催で支援室の庭をお借りし、『しゃぼんだまあそび』を行い、地域の乳幼児親子6組の皆さんが参加しました。
天気にも恵まれ、子どもたちは、空を舞うしゃぼんだまに目を輝かせ、歓声をあげたり、しゃぼんだまの割れる瞬間の『ぱちん!』という音に驚いたりしていました。
中には、しゃぼんだまに初めて触れる子もいました。
お母さんの作ったしゃぼんだまをジーッと見つめているだけだった子が、時間が経つにつれて自分から手を出して、しゃぼんだまに触れる様子が見られました。
お母さんや職員が「まるいね。」「キラキラして綺麗だね。」と掛けた声に、子どもたちがニコニコ笑顔で応える姿がとても印象的でした。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ