仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

栗生児童館

  • 設置:昭和49年4月1日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和9年3月31日
  • ※平成29年4月1日より、落合児童館から名称変更。

こまに挑戦!

2025/02/15

こま名人まっさ~が栗生児童館にやって来ました。
初めににまっさ~が繰り出す数々の技を見せてもらうと、子どもたちの目はもう釘付けです。
自分もやってみたい!とやる気に火が付きました。
こまを回せる子もそうでない子もまっさ~と一緒に集中して取り組みました。
途中くじけそうになる場面もありましたがまっさ~の励ましもあり、「見て見て、回せるようになったよ」「まっさ~に教えられた通りにしたらもっと速く回せるようになったよ」など、次々に子どもたちの弾んだ声が聞かれました。
子どもたちの頑張りと誇らしげな顔に、まっさ~も私たちもとてもうれしくなりました。
牛若丸、灯篭、竜宮の使いなど、趣のある技の名前も心に残る楽しい一日となりました。

おんぷっパ♪の音楽あそび

2025/01/22

今年も音楽遊びグループ「おんぷっパ♪」さんをお招きし、幼児クラブとほっぺちゃんクラブの乳幼児親子で音楽遊びを行いました。
おんぷっパ♪さんのきれいな歌声や明るいピアノの音に合わせて、ふれあい遊びをしたり、鈴やマラカスを鳴らして手足を動かしたりと、体全体で音楽を楽しんでいました。
節分が近いということで演奏していただいた「鬼のパンツ」の曲では、我が児童館の館長も頭にツノを付けギター演奏で加わり、大いに盛り上がりました。
最後は「さんぽ」の曲に合わせて大型スカーフのトンネルをくぐって行進しました。
トンネルに近づくと、ワクワクした様子のかわいい声が館内に響いていました。
にぎやかで楽しい時間となりました。

ブロードウェイOK!わくわくキッズアカデミー

2024/12/01

広瀬市民センター、広瀬文化センターと共催で11月16日(土)に白Aのみなさんと実施したワークショップで作成したイラストが上映されました。
当日は、ワークショップに参加した親子も大勢観覧し、会場は立ち見が出るほどでした。
親子で作成したイラストが、ステージに映し出されると、子どもたちから大きな歓声が上がりました。
それぞれのイラストが動くことにもびっくり。
白Aの皆さんのパフォーマンスと組み合わさると、何とも不思議で楽しい世界が広がりました。
ワークショップと共に、親子で大満足なステージでした。

安養寺へ行こう!

2024/11/30

自分たちの住んでいる地域を知る歴史探検。
今回は、地域のお寺「安養寺」へ2年生から5年生の小学生と保護者のみなさん、子育て支援クラブ、地域ボランティアのみなさんと行ってきました。
長い階段を上るとそこには安養寺の本堂があり、ご住職さんが出迎えてくれました。
参加者の小学生はちょっぴり緊張気味でしたが、優しい笑顔のご住職さんに本堂に案内され、少しほっとした様子でした。
安養寺の歴史についてのお話をお聞きした後は、座禅体験。
「叩いてほしい時は手を合わせて合図してください」と言われ、大人は数名叩いてもらいました。
その後、外の大きな鐘をつかせていただくなど、普段できない体験と共に地域の歴史について親子で知る貴重な機会となりました。

グラウンドゴルフを楽しもう!

2024/10/12

秋の気配が感じられる10月の晴天の下、1年生から5年生17名の小学生が参加して、グラウンドゴルフを楽しみました。
初めてグラウンドゴルフを経験する小学生もいましたが、くりさんクラブのみなさんにクラブの持ち方や、ボールの持ち方を丁寧に指導していただき、子どもたちは自信を持ってボールを打ち、プレーすることができました。
4班それぞれのリーダーが自分の班のメンバーを応援したり、自分の番がくるまで自主的に練習したり、みんな一生懸命だったのが印象的でした。
秋休み初日、ニュースポーツのグラウンドゴルフに親しみ充実した楽しい時間になりました。

くりうじどうかんまつり

2024/09/28

秋の気配を感じ始めた9月末に「くりうじどうかんまつり」を開催いたしました。
今年は子どもスタッフ15人が中心となって準備をしました。
子どもスタッフが考えた「海」をテーマにした遊びや工作のコーナーを用意し、お土産も子どもスタッフが作って、来場者をお迎えしました。
また、当日は、ボランティアとして児童クラブ保護者の方々や中高生有志、老人会のくりさんクラブ、子育て支援クラブの皆さんの協力があり、子どもから大人まで総勢200人が笑顔でおまつりを楽しむことができました。
エンディングでは地域に伝わる「龍神太鼓」を小学生6人が披露し、盛り上げてくれました。参加してくれた皆さんありがとうございました。

ダンボールめいろをつくってあそぼう!

2024/08/26

児童館の遊戯室に巨大なダンボール迷路が出現。
いつもとは違う遊戯室の遊びに子どもたちは大喜びです。館長先生の「1・2・3…9・10ハイ」の掛け声でスタートです。
「先生!かんたーん。」と数秒で得意そうに出てくる子「先生!楽しい~。2回目あり?」と息を弾ませながら出てくる子。みんなとっても楽しそうでした。
慣れてきたところでボランティアのお兄さんが奥の方から「ワー。」っと大声をあげると、子どもたちは「キャーキャー」の大騒ぎ。
お化け屋敷さながらの盛り上がりでした。
今回は出来上がったもので遊ぶだけでなく、大きなダンボールを二人一組で一枚一枚運び、みんなで協力して組み立てました。
難しさを感じながらいつもと違う遊戯室の遊びを思いきり楽しみました。

あつまれ!あいあいDAY「センサリーボトルをつくろう!」

2024/07/24

夏休みが始まり暑い日が続く中、夏にぴったりで涼しげな「センサリーボトル」の工作を行いました。
二層に分かれた液体が、振ると混ざって違う色になる不思議なボトルです。
自分で色を決めて、中にビーズなどを入れ、世界に一つのオリジナルボトルを作りました。
「何色にしようかな」「混ぜたらどんな色になるかな」と考えながら楽しんで作っていました。
上級生は、下級生が作る際に優しく声をかけたり、こぼれた液体をササッと拭いたりと、お手伝いをしてくれました。
完成したボトルは最後に並べて鑑賞しました。
「きれい~!」と振って眺めたり、「家でも作れるかな?」と話したり、終わった後も楽しんでいました。

あいあいコンサート「龍神太鼓」

2024/06/29

地域に伝わる「みやぎ龍神太鼓」が栗生児童館にやってきました。
太鼓の衣装を身にまとったみやぎ龍神太鼓演技団のみなさんが颯爽と現れ、参加者のみなさんから盛大な拍手で迎えられました。
龍神太鼓誕生の素晴らしい絵巻物を見せてもらった後は、太鼓の演奏です。ドドドと遊戯室に響き渡る太鼓の音に幼児さんも小学生もびっくりしていました。太鼓の音が体にも響いて、「この音は雷?」「雨が降ってきた音かな?」と演奏を楽しみ、演奏終了には大きな拍手が起こりました。
参加者が太鼓に触れる時間もあり、演技団気分を味わうことができました。
子育て支援クラブ「あいあい」のみなさんとの龍神太鼓のうちわづくりもあり、楽しい一日となりました。

ほっぺちゃんクラブ「保育士さんとあそぼう!」

2024/05/29

今年度最初のほっぺちゃんクラブは、落合保育所地域子育て支援センターの保育士さんをお招きして『保育士さんとあそぼう!』を開催しました。
この日は3歳まで対象年齢を広げたところ、当日は7組の親子が集まってくれました。「いちご・メロン」の顔遊びや「りんごコロコロ」の手遊び、親子での触れ合い遊び、ペットボトルのふたで作るガラガラやミルク缶で作る簡単なおもちゃの作り方を教えてもらいました。
終始和やかな中、最後は保育士さんと子育てについてゆっくりお話しすることもできました。
ほっぺちゃんクラブでは、0~2歳児向けの遊びを用意してお持ちしています。

次のページへ

ページトップへ