仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

じどうかんまつり2024

2024/09/14

年に一度のじどうかんまつり!今年は「ワールドツアー」をテーマに開催しました。
雨にも関わらず、来場者数は400名と会場は終始賑わっていました。
オープニングは「八木山すずめでござる」によるすずめ踊りの演舞が披露されました。
館内ではやかんを滑らせて点数を競う「ヤカーリング」や段ボールを高く積み上げる「めざせ!エッフェル塔!」などがありました。
校庭では「おやじのどんどん射的や」、「メイメイの駄菓子やさん」が大人気!当日は小中高校生や児童クラブ保護者、子育て支援クラブメイメイ、八木山おやじの会のみなさんにボランティアスタッフとしてご協力いただきました。
乳幼児から大人まで笑顔あふれる1日でした。

手づくりタイム『キーホルダーを作ろう!!』

2024/09/14

9月14日(土)10時から今年度第2回目となる手づくりタイム「キーホルダーを作ろう!」を行いました。
今回はアイロンビーズを使い、好きなキャラクターやスイーツなどのキーホルダーを作りました。
当日は、1年生から4年生までの児童が参加し、細かいビーズを型通りにはめていく地道な作業を、友だちと一緒に進めたり、時には黙々と集中して作業したりしながら、それぞれのペースでじっくり取り組む様子が見られました。
全員予定の時刻よりも早く終わることができ、子どもたちの手先の器用さと集中力に驚きました。
出来上がったキーホルダーは、どれも完成度が高く、子どもたちにとっても大満足の仕上がりとなりました。

カラフルな看板を作ろう!

2024/09/14

今回の行事は西中田児童館の開館20周年をお祝いして、外のフェンスに飾る看板作りをしました。
「にしなかだじどうかん」と一文字ずつ描いた10枚の大きな木の板に、おはじきと夜光石を貼り付けました。
参加してくれたのは小学生32名。子育て支援クラブ3名の方々にもお手伝いをしていただきました。
はじめに、1枚の完成した看板を子どもたちに見せて、どのような看板を作るのかをみんなでイメージアップしました。
次に、室内を真っ暗にして、夜光石が青く綺麗に光り輝くのを見せると、子どもたちはとても興奮して驚いた様子でした。
その後、担当する文字に貼るおはじきや夜光石の配置を考えました。そして、エポキシ樹脂の特殊な接着剤を塗った上に、バランスを考えながら貼り付けていきました。
やや難しい作業でしたが、みんな一生懸命取り組むことができました。
そして、ついに光り輝くカラフルな看板が完成しました!10枚並んだ看板を見て、子どもたちはとても満足そうな様子でした。
最後に、「20」と書かれた板に、みんなで寄せ書きをしました。
「くりまるありがとう!」「大好き」といった素敵な言葉の数々で埋め尽くされました。
完成した看板は、西中田児童館のフェンスにいついつまでも飾られます。
みんなで製作した良き思い出を、看板を見るたびに思い出すことでしょう。協力してくれてありがとう。

簡単ランチを作ろう!

2024/09/14

管理栄養士の佐藤京子さんを講師にお招きして、4年生以上対象のクッキング教室を開催しました。
子育て支援クラブの皆さんにもお手伝いいただき、楽しくフルーツサンドやサンドウィッチとスープを作りました。
ゆで玉子を刻んだり、野菜を切ったり手際よく作業をして、いつもお家でお母さんに教えてもらってお手伝いしている様子が目に浮かびました。
普段は見られない一面が見えました。
「私はトマトが嫌いだからトマト抜き」「クリーム沢山がいいな」など子どもたちは色々工夫して料理を楽しんでいました。
食べきれるか心配するほどの沢山の量でしたが、「おいしい」「また参加したい」とおしゃべりも弾み、楽しい思い出になりました。

waiwaiひろば「やおとめ忍者屋敷」

2024/09/14

今年のwaiwaiひろばは、額当てを巻いて忍者に扮したスタッフがお出迎え。
コーナーは的当てやアスレチック等、体を動かすものだけでなく、3ヒントクイズやコインおとし等、頭脳や集中力を試されるコーナーもありました。
コーナーを回ってスタンプを集めると忍者くじで景品をもらえます。
参加賞のお菓子を友達と一緒に食べたり、景品を見せ合ったり、お祭りならではの風景も見られました。
そして、くじを引いた後も子ども達はそれぞれに好きなコーナーを見つけ、何度も遊んでいました。
今回も小学生から大人まで、多くの方にボランティアスタッフとしてご協力いただき、世代間交流が盛んな1日になりました。
小学生スタッフも沢山褒めてもらい、自分たちも楽しめたようでした。
ご参加いただいた皆さん本当にありがとうございました!

お月見会

2024/09/14

地域の方々と準備してきたお月見会には、幼児親子さんから小学生、高齢者の方まで33名が参加してくれました。
ススキやお団子、秋の果物を飾った和室で、天体のお話を聞き、絵本の読み聞かせとピアノのミニコンサートを楽しみました。
雲が厚く月の姿を見ることはできませんでしたが、天体望遠鏡をのぞく貴重な体験ができました。
児童館ブースでは二個のスーパーボールをゴムで繋いで回転させる「スピンムーン」の工作をしました。
難しいところは、民生委員児童委員の皆さんが教えてくださいました。
高速で回転し、キラキラ光るスピンムーンに子どもから大人まで歓声をあげて楽しんでいました。
幅広い年代の方が集まり、秋の夜、親子でいい時間を過ごすことができました。

0ちゃんダイム「はじまりの会」

2024/09/13

年4クール(1クール4回ずつ)の2クール目、今回の「はじまりの会」には5組の0歳児親子が集まりました。
はじめましての自己紹介タイムや親子のふれあい遊びを楽しんだ後は、メインの「寝相アート」。
大きな『はらぺこあおむし』と一緒にねんねやおすわりで写真をパチリ♪
かわいい1枚を撮ろうとママカメラマンは一生懸命声をかけたりあやしたり。
泣いてしまう子もいましたが、記念に残る素敵な思い出のひとときとなりました。

乳幼児行事「楽しい人形劇」

2024/09/12

人形劇サークル「ぐうちょきぱあ」
をお呼びして、子育て支援クラブこあら共催行事「楽しい人形劇」を開催しました。
音響機器や暗幕を付けた舞台が会場の遊戯室に設置され、普段と違った雰囲気の会場に始まる前からドキドキわくわくと期待が高まります。
手遊びからスタートし、リズミカルな童謡に合わせて踊る人形や掛け合いの会話を楽しみながら、演目が進みました。
しゃぼん玉を使った演目では、歓声を上げながら皆が手を広げてしゃぼん玉を追い駆けていました。
また、手作りマラカスを手に踊る姿もとても微笑ましかったです。
人形劇を久しぶりに観るという保護者もいたようで、親子でゆったりとした時間を楽しんでいました。

メッセージカードをつくろう

2024/09/12

9月16日の敬老の日を前に日頃の感謝を込めて、小学生対象にメッセージカード作りをしました。
ピンクや紫のコスモスや、赤や茶色の紅葉型の折り紙を張り合わせて、思い思いの絵を描き、秋を感じる素敵なカードを作りました。
仕上げに、どんなメッセージにしようかと悩んだ子どもたちですが、大好きなおじいちゃんやおばあちゃんへ、お誕生日のお母さんへ、学校の先生へと、それぞれの思いを文字に変えて、一生懸命手作りのカードを作り上げました。
カードを贈られた方たちは、きっと喜んでくれたことでしょう。

なないろくらぶ お月見をテーマにあそびましょう♪

2024/09/12

今回は、子どもたちが好きな“ビリビリ”と“クシャクシャ”を取り入れて、お月見をテーマとした絵を作りました。
指先を上手に使い、黄色の花紙をビリビリと破り、手の平よりも大きな白い花紙はクシャクシャと小さくし、1人1人のパーツを集めることで大きくて立体的なお月様とおだんごを作ることができました。
うさぎ、ススキ、果物はあらかじめ用意しておいたので、最後に貼り付けをして完成となります。
果物は小学生が作りました。小学生が作ってくれたことを説明しながら、貼りたい果物を選んでもらいました。
楽しそうに果物を貼る姿を小学生にも見せてあげたかったです。
こうして完成した作品は、壁面として廊下に飾られ、来館した方々にたくさん見てもらうことができました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ