仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

1ちゃんタイム

2024/09/12

1歳児親子のお友だち作りの場「1ちゃんタイム」今月は新聞紙遊びをしながら交流を深めました。
あんたがたどこさのふれあい遊びや、紙にまつわる絵本「いろがみびりびり」などを楽しんだ後に、いよいよ新聞紙遊びが始まりです。
今回の1ちゃんタイムは1歳児親子だけではなく、幅広い年齢の親子がたくさん参加してくださったので、子どもはちぎる、丸める、投げるなど、年齢によって違った楽しみ方をしていました。
また、新聞紙のプールに入った子どもたちは、目を輝かせながらママたちがちぎった新聞紙を浴びたり、新聞紙でいないいないばあっ!をしたりと親子で新聞紙遊びを楽しむ素敵な時間になりました。

小学生タイム「オリジナル缶バッジ作り」

2024/09/12

小学生行事で缶バッジ作りをしました。
オリジナルというだけに、絵、文字、マークなど何を描いてもOK!鉛筆で下書きから始めました。
オリジナルの絵、自分の名前、アニメのキャラクタ―、好きなアイドルの名前などなど、皆真剣に集中して描いていました。
絵柄を描き終えたら色鉛筆で色付けをし、缶バッジ機でバッジにして完成。
出来上がったバッジをまじまじと眺め、満足げにほほえむ子と仕上がりに納得がいかない様子の子もいましたが、どのバッジもオリジナリティーにあふれすばらしい物でした。
早速、バッジを身に着けて友達同士互いの作品を見せ合い、和気あいあいとした雰囲気の中行事を終えることができました。

わくわく工作②キラキラ万華鏡

2024/09/11

ペットボトルを再利用して児童クラブと自由来館の友達といっしょに、手作りの万華鏡を作りました。
中に入れるビーズの組み合わせセットは、児童クラブの子ども達が事前に用意してくれました。
はじめに2つに分けたペットボトルの上の部分に、三面鏡を差し込みます。
次に下の部分に、好みのビーズを加えたビーズセットを敷きます。
最後に、上下のペットボトルをはめ込んでのぞき穴も完成!
子どもたちは鏡の中の模様を何度も確かめながら、世界にたった一つの万華鏡を完成させました。
お友達に、先生達に、お迎えに来た保護者の方に、楽しそうに見せる子ども達の瞳もキラキラと輝き、素敵な一日になりました。

ベビーマッサージ

2024/09/10

新館へ移転して最初の行事となりました「ベビーマッサージ」が9月10日に行われました。
講師には影山真理子先生をお招きし、先生の優しい声がけと共に参加者の親子さんの自己紹介から行事が始まりました。
最初にマッサージの効果や幼い月齢のうちに必要な子どもとのふれあいについてお話をいただきました。
赤ちゃんの体を優しくなでてあげることで血行が促進され免疫力が上がり、リラックス効果もあることを学び、お母さん方は先生のお話に熱心に耳を傾けておりました。
実際にマッサージの時間になり、手あそびを交えながら指先や足の裏をぎゅっと握ったり、腕やおなかを両手で優しくさすります。
するとお母さんのあたたかいまなざしとお子さんの嬉しそうな笑顔があふれていました。
優しい影山先生のご指導のもと、みんなゆったりと過ごされていました。
ベビーマッサージを通したスキンシップをとることで親子一緒にリラックスができ、歌ったり話しかけをするとより愛情を感じ親子の絆も深めることができます。
皆さんも是非ベビーマッサージで親子の絆を深めてみてはいかがでしょうか。

親子の広場②「ベビーマッサージ」

2024/09/10

寺岡市民センターと共催で「ベビーマッサージ」を開催しました。
NPO法人国際ボンディングケアインストラクターの三浦由美子さんを講師にお招きして、10組の親子さんとゆったりとした時間を過ごしました。
自己紹介の後は、三浦さん持参の楽器で職員やお母さんも一緒に即席ミニコンサート?!戸惑いながらも演奏を楽しみました。
ベビーマッサージでは、オイルを手に足や腕、お腹と順番に優しく触れていきます。
気持ちよさそうな表情を見せる赤ちゃん達に、お母さん達も優しい笑顔になっていました。
子供とゆっくり向き合えて良かった!自宅でもやってみたい!等の声もあり嬉しく思いました。
初めて参加された方もいましたが、会話も弾み終始和やかな雰囲気に包まれていました。

ツクロー「シェイカーしおりを作ろう」

2024/09/09

9月16日は「敬老の日」ということで、今回のツクローは「シャカシャカ楽しい♪シェイカーしおり」を作りました。
今回は机に貼った番号の順にパーツを組み立てていきます。
まず、しおりの本体になる紫や緑などの薄いケースを選んだら、つぎは中に入れるスパンコールを選びます。
このケースが少し硬くて、スパンコールを入れるといい感じの音が鳴ります。これがシャカシャカの秘密ですね。
イラストも入れて、両面テープで貼り、リボンを付けたらあっという間におしゃれなしおりの完成です。
サポートスタッフの活躍もあってみんな素敵なしおりが出来上がりました。

かみスポ「サッカーをしよう!」

2024/09/09

2日間に分け2回ずつ時間を設け、34人の小学生が参加しました。
1日目は2年生以上です。初心者と経験者に分かれて行いました。天気も良く隣接する上杉公園でサッカーをしました。
初心者はボールにたくさん触れることでサッカーを楽しんでもらいました。経験者はドリブルやシュートなどの後、試合も入れ本格的な内容にしました。
どちらの内容も、みんな頑張って挑戦をしていました。
2日目は1年生が行い、まずは手でボールに慣れ、徐々に足を使っていく内容にしました。
試合ではみんなで1つのボールを追いかけ点が入ると大喜びでした。
途中で雨が降ってきてしまうハプニングもありましたが、かみスポを通して、みんなで体を動かす楽しさを学ぶことができました。

わくわく体験ひろば②親子でデイキャンプスウェーデントーチを作って楽しもう

2024/09/07

高森市民センターと共催でSDGs15番「陸の豊かさも守ろう」をテーマに親子でデイキャンプを行いました。
今回は近くの公園の樹木を手入れした際に出た赤松の木を使いスウェーデントーチ作りに挑戦。
講師の「森林屋:阿部拓」先生より、木の種類や香り、硬さ、保有水分量について説明を受け、実際のチェーンソーを何種類も見せていただきながら使い方や用途についての説明を受けました。
参加者は、もうこの時点で目がキラキラ。子どもたちは次々にチェーンソーのもとへ行き「重たい!」「これおもちゃ?」と大はしゃぎです。
さあ、いよいよトーチ作りです。体験の順番を待つ間は、実際にトーチに火を灯しマシュマロやウインナーを焼いて食べたり、ハンモックに寝ころんだりと親子でゆっくり流れる時間を過ごしました。
トーチ作りでは先生のアドバイスのもと丸太に切れ込みを入れ親子で力を合わせて一つのトーチを完成させます。
初めは恐る恐るチェーンソーに近づいていた参加者もエンジンがかかりいざ丸太に切目が出てくると顔はもう真剣、とても力強く自信があふれていました。

こま侍参上!

2024/09/07

昔遊び+のこま侍蓬田さんにこまの回し方を教わりました。
最初にこま侍さんによるパフォーマンスショーを披露していただき、次々に繰り出されるこま技に参加した小学生の目は釘付けになりました。
見ているうちに自分でも回してみたくなったところで、回し方の基本を教わることに。
何回も練習するうちに、みんなどんどん上達して、ひもをまくスピードも速くなっていきました。
うまく回せなくてもあきらめずに挑戦する子ども達の姿も見られ、最後まで多くの子どもが集中して練習に取り組んでいました。
終了後に毎日練習する!という声も聞こえてきて、こまをより身近に感じ、親しむことができた行事となりました。

みんなきたきた!人来田じどうかんまつり

2024/09/07

「ワッショイ、ワッショイ」と子どもたちの担ぐ神輿からスタートした今年の児童館まつり。
子どもたちは、自分たちで作った神輿を元気いっぱいに担ぎ、おまつりのスタートを盛り上げてくれました。
その後、館内では射的やかめたたき、手作り工作やくじびき、魚つりや花うらないなどのブースが開かれ、どのブースも大盛況でした。
また、マイスクール人来田のサークルさんの作品展示も行いました。
館内は終始にぎやかな雰囲気に包まれ、保護者も子どもたちと一緒に楽しむ姿が見られました。
多くの笑顔に触れることができ、地域のつながりを感じられる素晴らしい一日となりました。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ