仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

館児童センター

  • 設置:平成3年4月
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

わくわく水曜日サイエンスクッキング~シュワシュワラムネを作ろう~

2023/07/12

今月のわくわく水曜日は、サイエンスクッキング~シュワシュワラムネを作ろう~を行いました。
久しぶりのクッキング企画に子どもたちも大喜びで参加していました。
まずは材料が入った袋にかき氷シロップでピンクや青の色をつけて、よく揉んで混ぜた後丸い形に成形しました。丸い形にするのは、力加減が難しかったようですが、みんな一生懸命に丸めていました。
10個程度のラムネを作った後、お待ちかねの試食タイム♪口に含んだ瞬間シュワシュワと溶けていき、満面の笑顔で「おいし~」「すっぱい」と言って味わっていました。
重曹とクエン酸と水を合わせると発砲するということを体験し、目を丸くしていました。
楽しいサイエンスクッキングとなりました。

こどもエコクラブ「リサイクルについて~エコバッグ&ゴミ箱作り~

2023/06/28

今年度から小学生を対象にした新たなクラブが始まりました。その名も「こどもエコクラブ」。エコについて考え、自分たちにできることを考える子ども主体のクラブです。
今月はリサイクルについて考え、身近にできることや分別しているゴミがどのようにリサイクルされるのかなど話し合いました。
その後は、それぞれ持ち寄ったお菓子の袋をリサイクルして、エコバック作りをしました。持ち手と縁取りはカラーの布ガムテープです。1年生は職員の手を借りながらでしたが、2年生以上は自分で作ろうとする意欲があり、一生懸命取り組んでそれぞれ素敵なエコバッグが仕上がりました。
次回からはこのバッグにメンバー手帳と筆箱を入れて使い、活動していきます!

ちびひぽクラブ「はじまり会」

2023/05/10

今年度から、1歳以上児親子対象の幼児クラブ「ちびひぽクラブ」が始まりました。
名札製作や体操などをして楽しく活動できました。
後半は館庭の畑に移動して、親子で一緒にさつま芋の苗を植えました。苗を少し横にして上から土をかぶせ、自分の植えた苗が分かるようにネームプレートを立てました。
最後に皆でジョウロで水を運び、たっぷりとお水をあげました。一生懸命に水やりをしている姿はとても微笑ましかったです。
この日植えたさつま芋は秋になったら収穫して焼芋をして楽しむ予定です。大きなさつま芋がたくさん穫れることを楽しみに皆で育てていきます。
1年間を通して、このような自然に触れる遊びや運動遊びなどみんなで一緒に楽しみながら活動していきたいと思います。

わくわく水曜日「明治食育講座」

2023/04/19

わくわく水曜日、令和5年度の始まりは「マーブルマーブル…マーブルチョコレート!」でおなじみ明治の食育講座でした。
チョコレートのひみつと題して「あなたはたけのこの里派?きのこの山派?」から始まり、子どもたちの目はスクリーンに釘付けでした。
クイズ形式でチョコレートの秘密が次々と出てきてこどもたちはみんな「へぇー!」の連発で、とっても熱心に集中して話を聞いていました。
チョコレートの原料のカカオがチョコレートになるまで10年もかかることにはみんなとてもおどろいていました。
最後に明治のキャラクターの描いてあるぬりえにそれぞれ色をつけて、オリジナルのビックマーブルチョコレートの容器を作りました。
お土産にチョコレートをもらいとっても嬉しい時間でした。

進級おめでとう会

2023/03/24

進級を皆でお祝いする「進級おめでとう会」を行いました。
第一部は「特技発表」。縄跳びやけん玉、コマ回し、ダンス、マジック、歌など、子どもたちが特技を発表してくれました。発表をした子どもたちは、見ている子どもたちから大きな拍手をもらい、自信に満ちた表情になっていました。
続いて第二部、「子育て支援クラブのおたのしみビンゴ大会」。番号を呼ばれるたびに一喜一憂する子どもたちの姿が見られました。参加者全員が景品をもらって皆大満足でした。
今回、児童クラブ保護者の皆さんに司会進行やビンゴの手伝いをしてもらいました。
子どもたちの普段の様子を見てもらったり、親子で発表に取り組む姿も見られ、児童クラブ保護者の方々からもよい機会になったと喜んでもらいました。

「わくわく人形劇!!」

2023/02/28

人形劇サークル「ぐうちょきぱあ」をお招きし、今日は小学生に向けての「わくわく人形劇!!」を開催しました。
人形劇「三枚のお札」を中心に、音楽に合わせたボードビルなど、たくさんの演目を披露してもらいました。三枚のお札で、おばあさんがやまんばの姿になって障子の裏から赤い光と影で映し出されると、子どもたちの表情は一変。息をのんで物語の中に引き込まれていました。無事にお寺に帰った小僧さんに、子どもたちはようやくほっとしていました。
「私も人形劇やってみたい!」見るだけでなく実際にやってみたいという意欲に繋がる体験となったようです。
絵本やテレビとはまた違う体験を、参加者皆で楽しむことができました。

「中学生とバドミントン」

2023/01/21

館中学校バドミントン部にご協力をいただき、中学生と小学生の交流をねらいとした行事「中学生とバドミントン」を行いました。
申込み期間が始まると、あっという間に定員に達し、小学生のわくわく感が伝わる人気の行事となりました。
当日、中学生小学生共に、最初は少し緊張した様子でしたが、徐々にうちとけていき、声をかけたり質問をしたりする姿が見られました。
サーブ練習やノックを行い、最後はネットを挟んでの試合です!中学生から1点を取るために、一生懸命にシャトルを追いかける姿が印象的でした。
小学生の参加者にとって、「自分も中学生のように上手になりたい!」と、憧れを抱くきっかけになったのではないかと思います。

ちびひぽたいむ~クリスマス★スペシャル~

2022/12/09

乳幼児親子対象の「ちびぴぽたいむ」今回はクリスマス★スペシャルということで、季節感あふれる内容がもりだくさんの会となりました。
木の実やリボン、ビーズなどを容器に入れて作るマラカスは、親子で楽しそうにパーツを選ぶ様子が見られました。作ったマラカスを鳴らしながら「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌うと、サンタさんとトナカイさんが登場しました!
どきどきした様子の子もいましたが、一人ずつプレゼントを受け取り、にこにこ笑顔になりました♪
最後には一緒に記念撮影もしました。あわてんぼうのサンタクロースさん、来年も館の子どもたちに会いに来てくださいね。

親子で凧作りをしよう!

2022/11/19

根白石市民センター、館子育て支援クラブとの共催で、仙台の伝統的な凧「するめ天ばた凧」作りを行いました。
事前に凧の絵を描いてきてもらっていたので、当日は自分の絵が凧になることに皆わくわくした面持ちで参加してくれました。
当日は小学校で学年閉鎖の学年があり参加者が少なかったため、お母さんやおばあちゃんもそれぞれ1つずつ凧を作ることができました。骨組みを付ける作業は難しい部分もありましたが、ボランティアの方々に教えてもらいながら一生懸命に取り組み、むずび丸や人気キャラクターが描かれた素敵な凧ができあがりました。
この凧は、12月3日の「かむりの里凧揚げフェスタ」で揚げることができます。親子で作った凧を、今度は一緒に空に揚げて楽しんでほしいです。

ひぽぽ☆ツアーまつり

2022/10/29

3年ぶりの開催となった児童センターまつり。
子どもたちがとても楽しみにしている様子がチケット配布初日の列を見て感じられました。この日はお天気にも恵まれ、館地域のみなさんのご協力もあり、大盛況のおまつりとなりました。「よさこいひぽぽ団」の素晴らしい演技発表を皮切りにおまつりがスタート。
今年はグループでコーナーをめぐる「ひぽぽ☆ツアーまつり」です。同じ色のチケットを持った友達とお店屋さんや縁日コーナーなどをめぐりました。中でも人気だったのが金魚すくい。本物の金魚にみんな釘付けになり、ポイを使って一生懸命すくおうとする姿が印象的でした。他にもわなげや千本引きをしたり、好きなポプリを詰め込んだフェルトチャームを作ったりと楽しい時間を過ごしていました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ