仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

燕沢児童館

  • 設置:平成18年4月5日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和9年3月31日

大工さんに挑戦

2022/09/10

秋晴れの下、初参加3組を含む9組で大工さんに挑戦が行われました。
イス、本棚、机など材料となる木材を電動のこぎりで切ってもらい、自分のイメージする作品作りに取り組みます。
イスの足の強度を増すためには、イスの足の横に添え木をする。木の節目は硬いのでクギを打つ場所としては避ける。太い木材にクギを打つには、まずドリルで穴を開けてからなど、その都度指導を仰ぎながらの作業です。
皆さんの集中力からアッという間に時間は流れ、作品が出来上がり、作品と共に写真を撮りました。
前回の参加者の中には、今も作品を大切に愛用しているとのこと。もの作りには、健全な心を育む素敵な効果があるんですね。

はたおりをしよう!

2022/08/27

今年度2回目の『はたおり』です。手芸大好きっ子が集まりました。
今回もコースターを作りました。全員、参加が2回目以上という事もあり、糸選びも下糸を張る準備も手慣れた手つきでスムーズに行うことが出来ました。
夏らしい爽やかな色合いやパステルカラーの優しい雰囲気のもの、ディズニーのキャラクターをモチーフに配色を組み合わせた可愛らしさ満点のもの等、それぞれが個性豊かに素敵なコースターを完成させました。
今回も地域のボランティアの皆さんにお手伝い頂き、一緒に子ども達の成長を喜びました。
出来上がった作品は、10月の児童館まつりに展示する予定です。手芸大好きっ子の輪が大きく広がっていきますように!

夕涼み会

2022/07/30

夏休みのお楽しみ行事「夕涼み会」が行われました。
5つのグループがリーダーのもと、5人ずつで活動しました。ゲームは6つのコーナーがあり盛り沢山。順番を決めて班毎にコーナーを回りスムーズに活動できました。
だるま落としは初めての経験でむずかいしかった様子。あひるすくいでは40匹以上すくう達人もいました。スイカの扇子も可愛くできました。
待ちに待った「火おこし」「マッチ体験」「花火」。火を使う体験はほとんどない生活なので、どの子も真剣に取り組んでいました。
最後は一人一人手持ち花火をした後皆で噴出花火を見て楽しみました。
お土産に、焼き芋、水ヨーヨー、お菓子、カレールー等も貰い、子ども達は最高の笑顔で帰っていきました。

善應寺探検

2022/06/18

今年もやってきました、善應寺体験!! なんと今年は久々の晴天!! そのおかげで横穴古墳群を見学することができました。
その後も、山門の上にある果物の屋根飾りの由来や、蒙古の碑の説明を聞いて、沢山の、貴重な文化財にふれた子供達は、感動と喜びを感じていた様子でした。
そして、待ちに待った”座禅体験”。座禅の足の組み方、呼吸の仕方、目線はここにと教えていただき、自分の心と対峙した参加者は、‟禅集中‟ 驚くほど真剣に取り組んでいました。
ご住職にも褒めていただきご満悦。 そんな優しいご住職に、今までためていた質問が溢れ、問答の行列!! 質問に丁寧にお答え頂き、参加者全員徳を得た一日を過ごすことができました。

囲碁・将棋

2022/05/26

地域ボランティアの方々に教えてもいながら囲碁や将棋を楽しむ行事を今年度もスタートしました。
今回初めて将棋に触れる1年生も数名参加!ルールもわからず不安な気持ちで参加していましたが、ボランティアの方々に丁寧に教えてもらい、やり方を覚えて楽しんでいました。
将棋が人気で経験者の子どもたちも初めての子たちに教えながら対戦していました。経験者の子どもたちは先々の動きやその守り方を教えてもらい、いつもよりワンランク上の将棋を経験できました。
 最初は将棋に夢中だった子どもたちも後半になると囲碁にも興味を持ち、囲碁にも触れることが出来ました。
 今回の行事に参加した子どもたちが中心となって、行事後に行事に参加出来なかった子たちを誘い将棋を楽しむ姿が見られました。
 次回は、7月に行います。今回参加した子も参加できなかった子もぜひ次回の申し込みお待ちしています。

卓球にチャレンジ!

2022/04/23

子ども達に人気がある「卓球にチャレンジ!」の第1回です。
大人が使用する卓球台。1年生には少し高いかな?という事で2年生以上の募集です。
4名の地域ボランティアの方に指導して頂き、まずはラケットの持ち方。主流はシェークハンドとの事。
その後ラケットの上で球をリフティング。これがとても難しい。
少し慣れた所で打ち方の練習。最初からスマッシュばりに強く打ち、あちこちに球を飛ばす子。
ラケットに球が当たらない子等、1回目は思うようにいきませんでしたが、
回を重ね少しずつ上手になり、試合形式もやってみました。
あっという間の1時間。参加の子からは、とにかく楽しかったという感想。
地域の協力で成り立っている燕沢らしい行事でした。

日頃の遊び(オハリング)

2022/03/22

冬季オリンッピクの日本女子チームが活躍したカーリング競技の人気にあやかり、こどもたちが始めたのがオハジキを使用したオリジナルゲーム「オハリング」。
カレンダーの裏紙に二重の円を書き、数人の子どもたちが色違いのオハジキを円の中心に弾きながら近づけ、時には相手のものを円の外へ弾き出し、自分のオハジキをより中心へ近づけます。指先の力加減のコントロールが必要な難しくも楽しい遊びです。たまに指先の力が余りオハジキがテーブルの外にとび出す人もいます。
室内に子どもたちの歓声と悔しがる声が響き渡るくらい夢中になって遊んでいます。

ひなまつりの壁かけを作ろう

2022/02/24

厳しい寒さが続いた2月の終わり、4時間授業の日にお雛様の壁かけ工作をしました。
広い遊戯室を使い、20名の募集をかけると予想通り女子ばかり。「家に飾ったら喜んでもらえるよ」の声掛けに、男子も参入。材料を配り見本を見せ、作り方の説明をして製作開始。縦横1、5㎝の髪飾り、杓、扇を線に沿って切り取るのが以外に難しく、職員に頼む子も。着物の合わせが左前になってる子には、和装の決まり事を教えました。
最後に顔を描き台紙に貼り、リボンを付けて完成。みんなの顔が違うように出来上がった作品もみな違い、個性あふれる素敵な壁かけが出来ました。製作時間約40分。気持ちが落ち着く、いい時間となりました。

新春!マジックショー

2022/01/08

雪続きの毎日がうそのように晴れた穏やかな土曜日。3年ぶりに「新春!マジックショー」が開催されました。
申し込みの時から「目の前で手品が見られる!」とワクワクしていた子ども達。3人のマジシャンから次々に繰り出される手品に、拍手するのも忘れて目をまん丸にして食い入るように見つめていました。しかけ絵のお話やカエルが躍る歌あそびもあり、またウクレレに合わせてYOASOBIの「ツバメ」を歌ったりと手品の他にも盛りだくさんの1時間でした。帰りには何とマジシャンからのプレゼントも!終了後もおしゃべりがとまらない子ども達。楽しい余韻でいっぱいの児童館となりました。

キラキラ・サンサン合同クリスマス会

2021/12/14

前日までの寒さを太陽が暖めてくれたおかげで、とっても穏やかな晴天のなかクリスマス会が開催されました。どこからか鈴の音が聞こえてきたら、ペープサートのはじまり、はじまり‼
お母さんの膝の上で人形の動きを目で追いかけたり、音楽に合わせて小さな手を打つ可愛い姿が見られました。そして楽しい工作‼ くるくる回るクリスマスツリー作り。お母さんの手からシールをもらって、上手にツリーに貼り付けていました。最後に、子育て支援クラブからプレゼントを頂いて、子どもたちの胸には笑顔と同じキラキラの″ペンダント″が光り輝いていました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ