仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

燕沢児童館

  • 設置:平成18年4月5日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和9年3月31日

キッズベースボール

2024/05/18

夏を思わせる太陽の下、地域の少年野球クラブのご協力で「野球体験」を行いました。
ほぼ全員が初体験という事で、始めはガチガチに緊張気味でしたが、コーチからの「失敗してもいいからとにかく楽しんで‼」の声がけと丁寧な指導を受けながら、額に汗をいっぱい光らせて、みんな真剣そのもの。グローブでボールをタッチしたり、バットでボールを遠くへ飛ばせるようになりました。
野球クラブの皆さんとの試合では、塁を走りホームを踏むことが出来たり、ヒットの球を追いかけてひたむきに走る姿が見られ、思いっきり野球を楽しむことが出来ました。
応援してくださった野球クラブの皆さん、暑い中ありがとうございました。

京さんの腹話術

2024/04/22

4月最初の行事は2日と9日の2週にわたり、地域にお住いの京さんが来て腹話術を見せてくれました。
お人形のしょうちゃんを連れて登場した京さんに、初めて見る1年生は目が釘付け!「お人形がしゃべってるの?」と不思議そうに見ていました。しょうちゃんと京さんのコンビネーションの面白さにつられて、しゃべるたびに笑いが起きます。でも、笑いの中にも挨拶の大切さや使った物はきちんとお片付けすることなどの大事な話の時には真剣に耳を傾けていました。落語の「寿限無」を聞かせてもらったり、紙芝居を読んでもらったりと盛りだくさんで楽しい時間に、最初は少し怖がっていた子も「面白かった、また来てね」と見送っていました。

ひなまつり茶会

2024/03/08

外の雪とはうってかわり、「ひなまつり茶会」の会場は春の装いです。今年も地域の方々が準備をして下さいました。
凛とした顔立ちのひな人形、春爛漫のタペストリー、そして愛らしい桃の花が子ども達を迎えてくれました。さながら茶室となった遊戯室へ緊張気味に席入りし、ひな祭り伝来の話やお茶会の作法を教えて頂きながら和菓子とお茶をいただきました。お茶碗に残った最後の一滴をお茶の先生の真似をして「スッ」とすすってみましたが、苦笑いの子ども達。それでも、「感謝の言葉」「笑顔」「会釈」の所作はスムーズにこなし、お点前を楽しんでいる様子でした。
今年も素敵なお茶会を用意して頂きありがとうございました。春はもうすぐそこまで来ていますね。

手芸タイム

2024/02/24

地域の方と楽しむ行事「手芸タイム」。
今回はフエルトを組み込んでハートの形にし、飾りをつけた壁掛けです。12色のフエルトから2枚選んで市松模様のように互い違いに通し、最後のところは両面テープやボンドで止めます。土台が出来たらキラキラしたビーズやレース、薔薇の飾りをグルーガンで付けます。壁に飾れるように木製クリップに生地を貼り、おしゃれな紐を通して完成。
組み込み方は難しかった児童もいましたが、ボランティアの4名が丁寧に教えてくれました。2つ作った児童もいて「ひとつはママにあげる」と満面の笑み。
ボランティアからの小物入れのプレゼントもあり、皆、笑顔で帰っていきました。

新春!マジックショー

2024/01/06

毎年恒例!年始めはレインボーマジックさんの『新春!マジックショー』。
今年はなんとレインボーマジックの皆さんの師匠にあたるプロのマジシャンも出演してくれました。
『世界に一つだけの花』の音楽に合わせて、何もないはずの手のひらからどんどん飛び出る花、花、花。「え~。」「わぁ。」と歓声が上がりました。白い紙を破って袋に入れるとあっという間に白い鳩に大変身‼これまた、「え~」「かわいい‼」の大歓声。「何が起こっているのだろう!?」と目を丸くして驚いていました。
幼児から大人まで40名が至近距離でのマジックに釘付けになりました。鳩にも触れさせてもらって、大満足のとっても楽しいマジックショーでした。

干支の折り紙でカレンダー作り

2023/12/16

地域の折り紙の先生をお招きして、干支の折り紙で来年のカレンダーを作りました。
「ちょっと難しいですよ」の言葉に少し息をのむ子どもたち。
辰を作るには折り紙を三枚使い、頭・胴体・しっぽをそれぞれ折ってつなげます。真剣に先生の話を聞き、子どもたち同士で助け合いながら作り進めていきました。先生の話によると、この辰の折り紙は明治・大正時代に考案されたものだそうです。現代の私たちまで受け継がれてきたのですね。完成した時の嬉しそうな表情がとてもよかったです。
辰に模様を描き、台紙に張り付けてオリジナルのカレンダーができあがりました。
先生にもお褒め頂き満足げな子どもたちでした。ぜひお家に飾ってくださいね。

グラウンドゴルフ

2023/11/18

穏やかな天候に恵まれた土曜日、燕沢学区体育振興会の皆様にご指導いただき、グラウンドゴルフを体験しました。
初めてのスポーツに緊張している姿や「1位になりたい」と張り切る姿、様々な姿が見られました。クラブの持ち方やボールを打つときの力加減を教えてもらい練習が始まりました。
打ってみると難しいことに気付き、ボランティアさんからアドバイスをいただいてたくさんボールを打ちました。何度か練習を重ね、少ない数で打つことができるようになり、自信を持って本番に挑むことができました。
結果が発表され喜ぶ姿や悔しがる姿、もっと打ちたいと訴える姿が見られ、楽しくグラウンドゴルフに親しむことができました。

児童館まつり「つばめっこランド」

2023/10/14

秋晴れの空の下、児童館まつり『つばめっこランド』が開催されました。
今年のテーマは『ハロウィン』。登録制の乳幼児クラブのかわいい手形で作ったおばけの装飾や、児童クラブの子供たちがつくった魔女のステンドグラス装飾で、館内はハロウィンの雰囲気満点。
この1か月練習を重ねてき小学生のダンス発表で華やかにまつりが始まり、堂々とした元気いっぱいのダンスに観客から大きな拍手をいただきました。
参加者は、モンスターをやっつけろ!(射的)、当てるなパンプキン(的あて)、転がせパンプキンなどハロウィンにちなんだ遊びのコーナーを時間いっぱい楽しみました。
コーナー担当はいつも児童館に関わってくれる地域の皆さん。たくさんの地域の方のご協力の下、笑顔いっぱいの楽しいまつりになりました。

大工さんに挑戦

2023/09/09

台風13号一過の蒸し暑い中、氷水や冷凍タオル、扇風機で熱中症対策を十分にして館庭で「大工さんに挑戦」を行いました。
始めに大工さんから道具の説明があり、その後電動ノコギリで板を切る、のみで穴を開ける実演があり、いよいよ作品作りに入ります。
作りたいものをイメージしてから大工さんに木材をカットしてもらい、釘打ちを始めます。釘が横から出てしまったり、指を打って血豆ができてしまうなどのアクシデントがありながらも一生懸命取り組みました。イス、机、自転車スタンド、飾り棚などが出来上がりとても満足した様子でした。
イスを作った男子児童から「大人になったら家を作ってみたい。」との言葉が聞かれ、体験することの大切さを実感した一日でした。

はたおりをしてみよう!

2023/08/26

「暑い!」が合言葉のように飛び交った夏休みが終わり、少し広く感じられる児童クラブ室で今年度2回目の「はたおりをしよう!」が行われました。
今回は、初めて参加の数名を加えて『コースター』作りに挑戦です。
糸選びから始めます。涼しげな綿の糸が人気でした。綿の糸は細いので、完成まで根気と集中力が必要です。
スタートは全員、真剣そのもの!縦糸を張り終え、横糸を組み込む頃にはみんな笑顔に!!地域のボランティアさん達と、思い思いにおしゃべりを楽しみながら、織る手も軽快に動き、あっという間に素敵なコースターが完成しました。
「思っていたよりも簡単だった」との感想です。
次回の開催は、来年1月です。お楽しみに!

次のページへ

ページトップへ