仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

燕沢児童館

  • 設置:平成18年4月5日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和9年3月31日

科学あそび

2025/02/22

2月22日(土)宮城県仙台第三高等学校の科学部の皆さんにご協力いただき小学生対象の企画行事「科学あそび」を行いました。
当日は、液体窒素を使った実験や空気砲の実験をみせていただきました。
液体窒素の中に、薔薇の花、バナナ、風船を入れて取り出すとどうなるか?花びらが凍ってバラバラになったり、バナナで釘が打てたり、しぼんだ風船が取り出した後に元通りに膨らんだり、-196℃の不思議な世界に参加者から都度歓声が上がりました。
ダンボール箱を利用した空気砲では、箱の中に煙を閉じ込めて押し出し、空気の流れでろうそくの火を消す実験を行いました。
どちらの実験も、参加した小学生が実際に体験することが出来、科学に触れる良い機会になりました。
積極的に質問をしたり、楽しそうに実験に参加している様子がみられ、参加した児童の関心の高さが伺えました。

サンサンクラブ 「豆まきをしよう!」

2025/01/23

幼児親子対象のサンサンクラブ、今回のテーマは節分です。
職員によるパネルシアターでは色々な動物が鬼のパンツをはいて登場しました。
シアターを観ながら歌に合わせて踊る姿が見られました。
工作では鬼の顔や髪を作り、パンツの柄を選んで着せ替えのできあがり!
親子で相談しながらかわいい作品ができあがりました。
いよいよ豆まきの時間です。壁面の鬼に向かって新聞紙の豆を投げます。
悪い物を追い払い幸運が来ることを願って、職員が扮した鬼にも投げました。
ちょっと怖かったけれど一生懸命追い払いました。
まだ寒い日が続きますが春の気配を感じる一日となりました。

合同クリスマス会

2024/12/12

0歳児以上のクラスと1歳児以上のクラスの合同クリスマス会が行われました。
サンタやトナカイの衣装の子もいて賑やかな雰囲気の中スタート。
会の始まりは職員によるペープサートです。
途中に入るクリスマスの歌に手拍子をしたり身体を揺らしたりして楽しんでいました。
マラカスを作り、それを鳴らしながら「あわてんぼうのサンタクロース」を合唱したところでサンタさんの登場です。
子育て支援クラブの方がサンタとトナカイに扮して一人一人にプレゼントを渡してくれました。
中身は何かな?とみんな大喜び。
とても楽しいクリスマス会になりました。

収穫祭

2024/11/06

春にみんなと植えたさつま芋の苗は、夏の間ぐんぐんツルを伸ばしました。
今年は、草刈り等のお世話をしてくれた2年生と一緒に収穫です。
「お芋はあるかな~」と、心配そうに掘り進めていくと・・・。
「あった~」「ぜんぜん無い~」「こっちだ‼」「見てほら、こんなに大きい!」「長すぎて抜けない。手伝ってー」等、つばめっこファームに歓喜の声が飛び交いました。
職場体験の中学生も、腕まくりをして大活躍です。
収穫したお芋は、その日のうちにお持ち帰りとなり、これまた大喜び。
今年は刈り取ったツルを利用して、秋のリース作りも行いました。
秋の恵みに感謝する心が育まれた、楽しい行事となりました。

児童館まつり「つばめっこランド」

2024/10/26

10月26日(土)ハロウィンをテーマに児童館まつり「つばめっこランド」を行いました。
地域の諸団体の方々等の協力をえながら、幼児、小学生の来館者に様々な遊びを体験していただきました。
様々なキャラクターに仮装して参加する児童もおり、雰囲気が一層盛り上がりました。オープニングはダンスクラブの発表、幼児向けの「ポンポンプール」、「射的」、「カローリング」、「おかしすくい」、「くじ引き」、「チョークでお絵描き」、「グラウンドゴルフ」等、各コーナーを巡りながら楽しそうに過ごしている様子がみられました。
最後に、児童館で穫れたかぼちゃの重さ当てとハロウィンの仮装パレードの結果発表をして、大盛況のうちにおまつりを終えることが出来ました。
280名を超える多くの方々にご参加いただき有難うございました。

サンサンクラブ 「おえかき」

2024/09/26

朝晩やっと秋を感じられる今日この頃、定例行事サンサンクラブで「おえかき」をしました。
ハロウィンに向けて、絵の具でおばけを作ります。
黒のおばけ型画用紙に、白をメインに黄緑、黄、赤、青の絵の具をのせジプロックの中に入れます。
ジプロックの上から手足を使って絵の具を伸ばします。
ムニュッとした感触に不思議な顔、嬉しそうな顔、変な顔などいろいろな表情が見られます。
その様子に見ている大人達は満面の笑みです。
ジプロックから絵の具の混ざり合ったおばけを取り出し目、口、ほっぺのシールを貼って出来上がり。
ベタベタの絵の具に触り驚いたりするハプニングもありながら素敵なアートが完成しました。

スペしゃるまつり

2024/08/22

児童クラブ3年生以上が企画から準備、当日運営をし、幼児さんをお客さんに招いておまつりを開催しました♪
夏休みの時間を使ってどんなものが幼児さんに喜んでもらえるのか、沢山考え試行錯誤し、すてきな商品が出来ました。
出店したのは、遊べるボーリング店の他、デザート、飲み物、お弁当、アイテムショップ。
お客さんです。幼児さん目線に立ち、優しく声をかけ安心しておまつりに参加できるように接した店員さん。すてきな作品を手に持ち、喜ぶお客さん。
店員さんもお客さんも、笑顔が絶えない楽しいおまつりを開催できました。
幼児の申込みが少なかったので、1年生にもお客さんになってもらい、とても活気のあるおまつりとなりました。

キラキラクラブ みんなで七夕

2024/07/02

0歳児にとって初めての七夕行事。名前を呼ばれてタンバリンにタッチをして始まりました。
親子で七夕にちなんだふれあい遊びをしてから、お母さんが2枚の短冊に願いごとを書きました。
お子さんへ向けた願いごとや、家族の願いごとなど様々ありました。
1枚は小さな笹の葉に下げて持ち帰り、もう1枚は児童館に飾りました。
その後は、七夕の工作をしました。大きいシールが貼れる子は指先を使ってシールを貼り、上手に織姫と彦星の顔を完成させていました。
それぞれ個性が溢れていて可愛らしい作品が出来上がりました。
完成した作品を見せ合いながら楽しく活動を終えることができました。

コマで遊ぼう!!

2024/06/19

待ちに待ったコマ侍がやって来た。
子ども達はこの日まで、つばめ返しをマスターするために、1分間コマを回せる事、かつおの一本釣りができる事にチャレンジしてきました。
参加した12人の前でコマ侍が披露した技は、「つばめ返し」。見せてもらった子ども達は目を輝かせ、技を身につけるのに必死です。コマ侍のアドバイスをよく聞き、糸を巻き、コマを投げる動作を繰り返していました。手にマメができて、絆創膏を貼る児童も出てきました。でも、諦めず、コマ侍の指導で上達していく参加者。
最後に、コマ侍が、今日の練習を続けて努力していく大切さを教えてくれて、「ひばり返し」やもっとすごい技を見せてくれました。

キッズベースボール

2024/05/18

夏を思わせる太陽の下、地域の少年野球クラブのご協力で「野球体験」を行いました。
ほぼ全員が初体験という事で、始めはガチガチに緊張気味でしたが、コーチからの「失敗してもいいからとにかく楽しんで‼」の声がけと丁寧な指導を受けながら、額に汗をいっぱい光らせて、みんな真剣そのもの。グローブでボールをタッチしたり、バットでボールを遠くへ飛ばせるようになりました。
野球クラブの皆さんとの試合では、塁を走りホームを踏むことが出来たり、ヒットの球を追いかけてひたむきに走る姿が見られ、思いっきり野球を楽しむことが出来ました。
応援してくださった野球クラブの皆さん、暑い中ありがとうございました。

次のページへ

ページトップへ