仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

向陽台児童館

  • 設置:昭和51年4月1日
  • 指定管理期間:令和2年4月1日〜令和7年3月31日

あそびの広場~THE縁日 あそんでおかいもの~

2022/09/17

みんな始まる前から楽しみにしてくれてありがとう!
いよいよ当日、装飾やBGMに彩られ縁日の雰囲気で始まりました。
6つのあそぶコーナーと7つの屋台コーナーで盛りだくさんの館内はあっという間に子どもたちの楽しむ姿でいっぱいに♪各コーナーごとで手指消毒をし、あそぶコーナーでチケットを集めたら屋台コーナーでお目当ての物と交換します。
「おばけやしき、怖かったけど楽しかった!」「景品こんなにゲットしたよ!」とわくわくした表情で報告してくれるお友だちもいました。
館庭のフェンスには地域の方々と作り上げた「地域カルタ」を掲示しましたのでどうぞご覧ください。おみこしの練り歩きもして、楽しいひと時を過ごしました。

あそびのポケット「水遊びをしよう!」

2022/08/13

様々な遊びが体験できる「あそびのポケット」。8月は「水遊びをしよう!」でした。
水遊びをするには曇っていて気温も高くなくあいにくのお天気。でも子ども達は一切気にせず、「早くやりたい!」と楽しみな様子。
水遊び用の服に着替えて、館庭へ。先生の話をしっかり聞き、安全に楽しく遊べるよう約束をしてから水遊びスタート!開始早々ずぶ濡れになる子や先生に水鉄砲攻撃を仕掛ける子、的あてや宝石すくいでまったりする子等遊び方は様々。
最初はおっかなびっくり様子を伺っていた子も最後には自ら水をかぶってはしゃいでいました。どの子も終了後には「気持ちよかった」「楽しかった」と大満足!楽しい夏の思い出ができました。

すまいるフェスティバル

2022/07/14

前年度のアンケートでリクエストされた「縁日」をテーマに、幼児親子向けのおまつりを開催しました。
館内には盆踊りのBGMが流れ、ハッピ姿の職員がお出迎え☆いつもの雰囲気とは違う縁日の雰囲気にわくわく感が膨らみます。遊戯室入口には大きな鳥居が!そこをくぐれば屋台が並ぶお祭り会場です。
おめん、ヨーヨー、うちわ、さかなつり、わなげ、だがし…おまつりチケットを片手にどこの屋台から行くか親子で相談しながら遊んで回りました。写真コーナーのおみこしも力作だったでしょ?
楽しい時間はあっという間に過ぎて、もっともっと遊んでいたいお友だちもいました。また次もみんなで楽しく遊ぼうね♪楽しく参加してくれた親子のみなさん、ありがとうごさいました。

地域探検・ホタル観察会

2022/06/25

当日は14組の親子が本堂前に集合しました。
始めは山の寺洞雲寺の歴史について、以前向陽台中美術部の生徒が描いた紙芝居で学びます。
続いて、自然を探検するクイズラリーに出発!先ほどの紙芝居で覚えた知識をもとにポイントを回っていきます。向陽台小親父の会のお父さんたちに答えを伝え、正解すると元気よく大きなマルのポーズ。外れるとブブーとバツのポーズで答えてくれます。
その後は、本堂へ戻りホタルの生態について学びました。種類ごとに光り方や跳び方が違うことを知りました。
最後は、外へ出てホタル観察をしました。暗闇で光る姿は幻想的でした。
今日学んだことをみんなに伝え、大人になるまで大切に守っていこうね!と自然を大切にする気持ちが生まれた1日でした。

フラワーアレンジメント

2022/05/14

毎回大人気のフラワーアレンジメント、今回は春のお花で作りました。
子育て支援クラブさんのアドバイスをもらいながら、茎を切り、イメージをふくらませながら思い思いにオアシスに挿していきます。
ガラスの器も涼しげで綺麗♪同じお花でもそれぞれ個性的でとても素敵な作品に仕上がりました。
ありがとうの気持ちを伝えようと作ったカードもこだわりの作品ばかり!きっと気持ちも伝わりますね。
参加した子どもたちはみんな「たのしかった!」「きれいにできた」「またやりたい!」と満足の様子でした。

あつまれ1年生!

2022/04/23

4╱23に1年生対象の行事を開催しました。
毎年恒例の行事でしたがコロナ禍のため中止が続き、やっと2年ぶりに開催することができました。
当日は24名の1年生が参加してくれました。
前半は、児童館の利用の仕方やあそびについて紹介し、より児童館を知ってもらうために〇×ゲームを行いました。
初めて来館した1年生も多く、最初は少し緊張している様子でしたが、〇×ゲームで緊張がほぐれ、みんな笑顔に。
後半は、プラバンづくりをしました。下絵をお家で書いてきた子や児童館で用意した下絵で好きなキャラクターを探す子、
フリーハンドで書く子など思い思いに一生懸命プラバンに写し、色を塗っていました。
塗り終わった子は、オーブントースターで焼きあがる自分のプラバンを興味津々に見ていました。
焼きあがった子は、完成した作品を職員に見せたり、友だちと見せ合ったりと、とても嬉しそうでした。
今年度も楽しめる活動を計画しています!皆さんの来館をお待ちしています。

読み聞かせ・絵本「まいごのサン」

2022/02/17

東日本大震災から、もう少しで11年。
子どもたちに「まいごのサン」という絵本を読み聞かせしました。みなさんは、この本をご存じですか?東日本大震災で被災犬となり、富谷動物愛護センターで保護された迷子の犬(後に、サンと名付けられる)が、遠く離れた京都で「おじさん」に引き取られ、幸せを見つけるまでの実話を元にした絵本です。
サンは、おじさんと穏やかな日々を過ごし、周りの人たちにもたくさん可愛がられ、2019年、天国に旅立ちました。絵本には、サンの思い出の写真も掲載されています。元の飼い主に、サンが幸せに暮らしていたことを知ってもらいたいと思い、絵本を作ったそうです。
おじさんは現在も元の飼い主を探すため、SNSで呼びかけたり、宮城県に足を運び、精力的に活動されているそうです。
児童クラブの子は、読み聞かせ後も、代わるがわる何度も手に取って読んでいました。読み終わった後は、子どもも大人も優しい気持ちになれる素敵な絵本でした。

あそびのポケット「新春!!マンカラ大会」

2022/01/22

今年1回目の土曜日行事は「新春‼マンカラ大会」を行いました。最強マンカラプレイヤーを目指した1年生から6年生までが参加しました。まずは、大会の前にカードを使ったマンカラ遊びを楽しみました。本番さながらに真剣な表情で取り組んでいました。少し緊張がほぐれ、いざ大会です。AブロックとBブロックに分かれて戦いました。子どもたちは、対戦相手にドキドキしながらも頭をフル回転させ、黙々とした白熱の試合を繰り広げました。優勝者は、6年生の女子と2年生の男子でした。児童館ではマンカラ以外にも色々な遊びがあります。その中で、最近人気の遊びは、筒と玉を使って遊ぶ「筒けん」です。初めての子でも簡単に遊ぶことができるので、色々な技を覚えるのが子どもたちの楽しみになっています。けん玉の練習にもとても良いそうです。ぜひ、自由来館が再開したら遊びに来てください。

お正月事始め

2021/12/18

12/18に小学生対象の「お正月事始め」を開催しました。子育て支援クラブさんやおやじの会さんと一緒にお正月に向けての準備をしました。まずは、おやじの会さんによる「もちつきパフォーマンス」からスタート。杵と臼でリズムよく豪快につく姿にみんな真剣なまなざしで見ていました。その後は、小学生ももちつき体験をおやじの会さんに教えてもらいながら行いました。「すべて紙でつくるお正月飾り」もそれぞれ作り、お正月の準備はバッチリ!最後はおやじの会さんによる「マシュマロまき」で賑やかなお正月事始めとなりました。みんなでついたおもちは、子育て支援クラブさんが「鏡餅」にしてくださり、児童館に飾りました。参加してくれた小学生のお友だち、お手伝いしてくださった子育て支援クラブ、おやじの会のみなさん、ありがとうございました。今年も向陽台児童館をよろしくお願いいたします。そして、児童館の看板も新しくなりました!観に来てくださいね。

フラワーアレンジメント

2021/11/27

11/27に小学生対象の「フラワーアレンジメント」を開催しました。子育て支援クラブさんが先生になって教えてくれる冬の恒例行事として、毎年大人気!!申込み受付初日で定員いっぱいになってしまいました。わくわくしながら集まった小学生たち、子育て支援クラブさんにアドバイスしてもらいながら“どのお花を主役にしようかな~”と、カーネーションやバラ、かすみそうなどをオアシスに差し、イメージを形にしていました。フラワーアレンジメント用のコースターもマスキングテープやシールで作り、仕上がった作品は、どれも本当にきれいで可愛らしく、きっとお部屋を明るく華やかにしてくれることでしょう!

前のページへ

次のページへ

ページトップへ