仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

栗生児童館

  • 設置:昭和49年4月1日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和9年3月31日
  • ※平成29年4月1日より、落合児童館から名称変更。

あいあいコンサート~ひびけ!和太鼓~

2021/10/09

10月に入り、自由来館や行事が再開。乳幼児向けのベビーマッサージ、わらべうたあそび、小学生向けのグラウンドゴルフ体験など、様々な行事が開催され、児童館に元気な笑顔が戻ってきました。
小学生19名が参加して行われたのは、子育て支援クラブ・あいあい共催の「あいあいコンサート」。和太鼓グループ「鼓逢(こほう)」の皆さんをお迎えしました。迫力ある和太鼓の演奏に、参加した子どもたちの目は釘付けでした。最後には、「さんぽ」の曲に合わせて和太鼓を叩く貴重な体験をさせていただきました。子どもたちは口々に「楽しかった!」「上手にできたよ!」など嬉しそうに話していました。

「いこいの家」訪問隊

2021/09/10

地域のおじいちゃんおばあちゃんが月に一度集まる「いこいの家」。年に2回、児童館から子どもたちが訪問して、折り紙やお手玉を一緒にしたり、ダンスを披露したりしています。今月もコロナ禍のためお休みになるということで、子どもたちは敬老の日に合わせて、折り紙で折った優雅な鶴やお手紙をプレゼントすることにしました。喜んでいただけるように、いつもより難しい折り方にチャレンジしたり、カラフルな色遣いを意識してお手紙書いたり、子どもたちも工夫してプレゼントの用意を1週間かけて楽しんでいました。可愛くラッピングをした後は、社会福祉協議会の方にご自宅までお届けをしていただきました。皆がまた笑顔で集える日が楽しみです。

おはなしひろば

2021/08/20

夏休みの午後、地域でお馴染みのあやこばぁばをお迎えし、「おはなしひろば」を開催しました。小学生たちは、あやこばぁばの到着を楽しみにしており、玄関付近で出迎える姿も見られました。和やかな雰囲気の中、あやこばぁばの読み聞かせが始まると、子ども達は、暑さを忘れて内容に入り込み、集中しておはなしを聞いていました。あやこばぁばが読んでくれたお話は、夏の絵本や紙芝居、そして、仙台の方言で書かれた本です。普段、あまり聞いたことのない仙台弁に、子どもたちには、面白くてしかたがないというように、大きな笑いが起こっていました。暑い夏の午後でしたが、とても楽しいひと時を過ごすことができました。

すくすくひろば「わらべうたあそび」

2021/07/15

梅雨の最後の日、乳幼児行事「わらべうたあそび」を開催しました。
講師の先生のわらべうたに合わせて、お子さんと触れ合いながら過ごす時間は、楽しい笑い声がいっぱいでした。わらべうたの中には、聞き慣れない昔の言葉もありますが、リズミカルで不思議な響きは、子どもたちにとっても魅力的なようです。家でもぜひ親子で歌って、楽しいひとときを過ごしてくださいね。次回の開催は10月を予定しています。

けん玉にチャレンジ!

2021/06/19

今年度初めての小学生向け行事「けん玉にチャレンジ!」が、けん玉名人の谷田部武男先生を迎えて開催されました。
けん玉をあまりやったことがないお友だちもいましたが、先生がけん玉の持ち方や膝の使い方など基礎から丁寧に教えてくださり、安心して参加することができました。
技に挑戦する場面では、「できた~!」と満面の笑みで喜ぶお友だち、上手にできずにくやしがるお友だちと様々でしたが、皆あきらめることなく最後まで取り組むことができました。
参加した15名のお友だちからは、「楽しかった!」「もっと難しい技もやりたい!」などの声がたくさん聞かれました。

いっちゃんひろば「はじまりの会」

2021/05/12

乳幼児親子さんの自由来館利用が再開された初日、さっそく1歳児さんと保護者向けの行事を行うことができました。久々の再会に、お母さん同士も嬉しさがにじみ出るお顔が見られました。この日は、ダンスやふれあい遊びをしたり、シフォン地のスカーフを使ったわらべうたを楽しんだり。カラフル蛇のパペットシアターもありましたよ。この時ばかりは、動きのかわいらしさに歓声が漏れました。小さいお友だちの笑い声が聞こえる児童館は久しぶり。とても活気がありながらも和やかな時間が流れました。

すくすくひろば「フラダンス」

2021/03/11

春の暖かな日差しがようやく感じられるようになってきた頃、毎年恒例のフラダンスのレッスンを行いました。ママたちにはそれぞれ好みのパウ(スカート)を選んでもらい、ハワイ気分満点!
前半は音楽に合わせて身体をたっぷりと動かし、後半はフラダンスの手の動きと、その動きで表現される様々な意味を教えてもらいました。フラダンスは手の動き一つ一つに意味があり、丁寧に気持ちを込めて表現するそうです。先生の指先までなめらかなダンスはとても素敵で、うっとりと見とれてしまいました。心も身体も癒されて、子育て中のママたちの、リラックスしたひとときとなりました♪

"ハマのアッキー”のマジックショー

2021/02/13

申込み開始と同時に電話が鳴るほど、皆が楽しみにしていた「ハマのアッキー」によるマジックショー。21名の小学生が参加して開催されました。
見たことがあるような、ないような、エリザベスさんによるマジックの後は、いよいよアッキーさんによるショーの開幕です。「誕生日当てマジック」ではピタリと誕生日が当たりビックリ。水が入ったグラスは、アッキーさんの手にかかれば、あら不思議。グラスの水はどこへ…?「すご~い!」「なんで~?」ドキドキワクワクの30分となりました。
お土産にもらったカードマジックはできたかな?今度、児童館でも披露してくださいね。

おだんごブンブンゴマをつくってあそぼう!

2021/01/16

2021年初めての行事は、期待の寄せられた進化形のブンブンゴマ。
まずは思い思いにマスキングテープでカラフルに模様付け。
その後、組み立てをし、針孔のように小さな穴にタコ糸を通していきます。
「糸を通すのが難しかった」と感想が聞かれたこの作業にみんな集中。細かい作業を頑張って、全員が完成させることができました。ブンブンゴマを回すにはコツがいるけれど、全員が短時間で回せるようになりましたよ。回すと、おだんごのように丸く見え、模様も縞模様が浮きあがって見える作品や虹色に見える作品等個性あふれています。
「きれい」「しゃぼん玉みたい」と笑顔で何度も何度も回して、大満足の土曜日になりました。

すくすくひろば「クリスマス会」

2020/12/10

幼児親子さんと職員でクリスマス会をしました。
パネルシアター『もりのクリスマス』を楽しんだ後、“トナカイさんのバッグ”や“クリスマスツリー”などのクリスマスにちなんだ工作をしました。
最後にはサンタさん(?)も登場し、みんなで楽しい雰囲気を味わいました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ