仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

東中田児童館

  • 設置:平成元年4月20日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
  • 併設施設:東中田市民センター、東中田保健センター

幼児たいむ「親子で運動遊び」

2021/11/25

今回は、トータルコンディショニングトレーナーの西間木先生に来ていただき、「親子で運動遊び」を開催ました。始まる前から子どもたちはワクワク・そわそわしていて、普段とは違う雰囲気を感じ取っていたようです。初めに音楽に合わせて親子でかにさん歩きや、ぴょんぴょんうさぎのまねをして体のウオーミングアップ。次は、子どもを背中にのせながらの体幹トレーニング。プルプルと筋肉が震えながらもお母さんたちも頑張っていました。いつもは子どもたちに合わせた行事に参加していましたが、今日はお母さんたちも発散できたようで、帰り際「結構ハードでしたね。」と言いながらもにこやかな笑顔でした。

ママのアトリエ「毛糸で携帯ケース」

2021/10/15

毎年、地域の方を講師に招いて実施しているママのアトリエ。職員も楽しみにしている行事の一つです。今年は「毛糸で携帯ケース」を作りました。
自分の携帯のサイズに合わせて作り目を作りスタート。表編み、裏編みを教えてもらい、次回までに携帯の長さまで編んで来る宿題を課せられました。2回目は端のすくいとじを教えてもらいお花のモチーフを付けて完成!の予定でしたが・・・完成まで至らず、先生にお願いして3回目を設定してもらいました。完成したケースに携帯を入れて眺めている皆さんはとても満足げでした。急な予定変更に対応していただき、参加者の皆さん、講師の先生、ありがとうございました。

ちびっこたいむ

2021/10/01

まん延防止等重点措置の解除に伴い、約二か月ぶりの乳幼児親子行事となりました。午前中は静かだった児童館に、子どもたちの元気な声が響き渡りました。ちびっこたいむでは2階の遊戯室で特別なおもちゃで遊ぶことが出来ます。久しぶりなこともあってか夢中で遊びました。
いっぱい遊んだ後は工作の時間。今日はくるくるへびを作りました。へびをシールで飾って、持ち手をつけたら走ってみよう。へびがくるくると回転してとっても綺麗!何度も駆け回って遊びました。次回もお楽しみに!

東中田キッズ広場「クジラのネームプレートを作ろう」

2021/08/07

この日は東中田市民センター共催行事。樹脂ねんどを使ってクジラのオリジナルネームプレートを作りました。
講師は普段東中田市民センターを利用しているパンフラワーサークルの皆さんにお願いしました。先生方に一つ一つの作業を子どもたちにわかりやすく、丁寧に教えていただきました。はじめにクジラプレートに星の形などをつけ、キラキラシールをしっぽや体に貼ってデコレーション。次に粘土を丸めて目と口をつけました。難しいところは講師の方にお手伝いをしてもらいました。子どもたちはいろいろアレンジをして作品を仕上げていきました。講師の方々も子どもたちの発想に驚いていました。

児童クラブ「大掃除&お楽しみ会」

2021/07/21

夏休み前の毎年恒例の大掃除を行いました。
2年生は、床拭きリレーをし、苦戦しながらも頑張っていました。掃除が終わった後は、お楽しみ会。5チームに分かれ4つのゲームにチャレンジしました。1つ目はジェスチャーゲーム。各チーム正解率が高く、出だしは好調なスタート。2つ目は4年生にによる、ピコピコテレパシークイズ。〇か✖かの運試し。当たった時は、両手をあげてチームで喜んでいました。3つ目は、1分間じゃんけん。チームのために1枚でも多くと必死になってじゃんけんをしていました。最後は、風船リレー。紙皿にのせた風船が落ちないようにバトンタッチ。ハラハラドキドキの展開で盛り上がりお楽しみ会は終了しました

幼児たいむ「しゃぼん玉であそぼう」

2021/06/24

お天気が心配な曇り空の中、幼児たいむが始まりました。始めに室内でパネルシアター「しゃぼん玉とばそう!」を見ました。ひよこやかえる・へびなど様々な色や形の違うしゃぼん玉が出てきました。
見終わった後は、わくわくしながら外に出ると、最初はちょっと遠慮をしていましたが、何度かやっているうちにたくさんのしゃぼん玉ができるようになりました。お母さんも職員も一緒にしゃぼん玉を飛ばすと、ふわふわ飛んでいるしゃぼん玉を追いかけたり、パチンと割ってみたり、たくさんのしゃぼん玉で楽しんでいました。幼児たいむが終わるのを待っていたかのようにぽつぽつと雨が降ってきました。

ちびっこたいむ

2021/06/04

普段の自由来館時には出ていない特別なおもちゃで遊べるちびっこたいむ。今年度初めての開催でした。
ミニミニサッカーゴールでボール遊びやトーマスのブロックをして遊びました。おもちゃで遊んだあとは「おやつをたべよう!」色々な食べ物が出てくるペープサート。好きな食べ物はあったかな?その後は「おやさいいっぱい」でマッサージしながらリラックスタイム。
穏やかに過ごせた第一回ちびっこたいむでした。大雨の中のご参加ありがとうございました。

幼児たいむ「お楽しみ会」

2021/03/11

今年度最後の幼児たいむは「おたのしみ会」プレハブ児童館の2階の窓から桜のつぼみの膨らみが感じられるとてもいいお天気の日となりました。
11ヶ月~3歳児までの幅広い年齢層の活動となりました。
今回のおたのしみ会はどうぶつシリーズ。まずはペープサート「パンダ・うさぎ・コアラ」子どもたちも曲に合わせて歌いながら見てくれました。次はどうぶつバスケット。民生委員の方も一緒に入り、パンダ・うさぎ・コアラに分かれ鬼にならないよう親子で頑張っていました。最後はどうぶつビンゴ!わくわくドキドキしながらどうぶつカードを引いていました。
子どもたちは支援クラブからのプレゼントをもらい喜んでいました。

カード作り~お気に入りフォトをデコっちゃおう~

2021/02/06

久しぶりの土曜日行事は講師の先生を招いての自分だけのカード作り。お気に入りの写真を持参してもらい、おしゃれでかわいいパーツを好きなだけデコりました。
最初に先生から、貼り方、作り方の説明をしてもらいましたが、参加者は先生が持参してくれた、キラキラしているハート・星・リボン、その他多種多様なパーツに目が釘付けで頭の中に、イメージが広がっている様でした。
「そのシールどこにあったの」「これ使う?」「おばあちゃんにプレゼントするんだ」と参加者同士の会話も弾んでいました。完成したカードはシールに負けないくらいキラキラ光っていました。

幼児たいむ「みんなで節分あそび」

2021/01/28

今回は「みんなで節分あそび」を楽しみました。最初に「おおきくなったら」の体操。
親子で元気に動いた後は、絵本「おにのパンツ」。おにがパンツをはいたらね・・・
げんきにうたっておどっちゃうんだよ!すると、部屋の隅からおこりんぼ鬼・やだやだ鬼泣き虫鬼が登場。おにのパンツの曲に合わせて鬼たちが踊ると、見ていたお母さんたちもお父さんも一緒に歌ってくれました。鬼が帰ったあとは、親子で鬼のお面作り。青や赤・黄色のかわいい顔の鬼のお面が出来上がりました。
最後にお面をかぶりながら壁に貼った鬼さんめがけて「鬼は外!福は内!」の掛け声に合わせ、新聞紙を投げました。最初怖がっていた子も頑張って投げていました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ