仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

東中田児童館

  • 設置:平成元年4月20日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
  • 併設施設:東中田市民センター、東中田保健センター

館長先生と遊ぼう「ボッチャ大会」

2025/02/01

館長先生と一緒に「仙台市長杯ボッチャ大会太白区大会」に参加しました。
ボッチャは最初に投げた白いジャックボールに、自分のチームのボールをいくつ近づけることができるかを競うスポーツです。
この日のために先月から練習をしてきました。
相手ボールにぶつけて弾き飛ばすのか、自分のチームのボールを近づけるのか、チームメンバーで相談して投球します。
果たして思った場所にボールを転がすことができるのか!?
いつもの場所とは違う会場にも関わらず、緊張することもなく、いつも通り試合に臨むことができました。
2チームとも頑張りました。仙台市大会決勝大会もいつもの調子で頑張れ!!

新春運だめし&大型カルタ大会

2025/01/06

2025年最初の行事は新春運だめしと大型かるた大会をしました。
絵馬に1年の抱負を書いて、和紙製のおみくじをもらいます。
おみくじを水に浮かべるとお花のように開いて今年のラッキーカラーが出てきます。
不思議なおみくじにこどもたちも大喜び。
みんなは何色だったかな?
お次は大型かるた大会。高学年のお兄さんお姉さんに読み札を読んでもらいました。
よーくお題聞いてから大きな札に飛びつきます。とってうれしい。とられてくやしい。
大盛り上がりのかるた大会となりました。

フワフワゆきだるまをつくろう

2024/12/21

今回のカーニークラブは、乳酸飲料の容器にキルト芯を巻き付けたゆきだるまに、毛糸の帽子をかぶせた「フワフワゆきだるま」を作りました。
毛糸の帽子は、トイレットペーパーの芯に短く切った毛糸を通して引き抜いて作ります。
同じ作業を繰り返しますが、みんな上手に仕上げていました。
ゆきだるまを作る工程では、キルト芯から両面テープをはがそうと力を入れてしまうと、テープが綿からはがれてしまうので、慎重に剝離紙だけをはがし、容器にずれないように貼り付けました。
帽子と同じ色のマフラーを巻き、目を付け、おなかにビーズやおはじきを付けて完成です。
まだ雪が積もらない東中田に一足早い冬が訪れました。

杜のおんがく隊がやってくる!

2024/11/19

今回は、赤ちゃんたいむと幼児たいむの合同行事で、杜のおんがく隊のみなさんによる演奏会でした。
演奏が始まると金管楽器の音色に参加していた親子もうっとり。
アニメや映画の曲が始まると、親子で持っていた鈴を鳴らしていました。
次は、「ぐうちょきぱあで何つくろう♪」の曲に合わせての手遊び。
子どもたちはまねをしながら手遊びを楽しんでいました。
その後も馴染みのある曲にみんなは大喜びでした。
最後は、会場からのアンコールでさらにもう1曲演奏していただき、軽快なリズムにのって鈴を鳴らしていました。
心も温まる素敵な演奏会になりました。

足形スタンプをしよう!

2024/10/18

今回は、0歳児親子を対象とした赤ちゃんたいむで「足形スタンプ」をしました。
10月と言えば「ハロウィン」です。かわいい足形でジャックオーランタンのハロウィンアートを作りました。
ヒヤッとするスタンプ台の感触に慣れず、驚いてしまうお子さんもいましたが、みなさん上手に両足のスタンプができました。
次は足形に合わせてかぼちゃを作ります。
小さなかぼちゃや大きなかぼちゃ、様々な大きさのかぼちゃができあがりました。
できたかぼちゃと、お名前ミニかぼちゃ、日付を台紙に貼って完成です!足形スタンプを通して、「かわいいサイズだね」「こんなに大きくなったんだね」と日々の成長を改めて実感した活動となりました。

東中田キッズ広場「ふしぎなマジックスクリーンを作ろう!」

2024/09/07

市民センターと児童館のコラボ行事、東中田キッズ広場!
2回目の今回は工作で、シートを引き出すと色が付くマジックスクリーン作りをしました。
画用紙をハサミで切って折り目にそって折って、プラ板シートや画用紙に絵を描いて作ります。
みんな真剣な表情でハサミを使い、絵を描く作業にも集中して取り組んでいました。
完成したカバーとシートを組み合わせてさっそくシートを動かしてみて、色が付いたり消えたりする様子を見て、自分で作って仕組みは分かっているけれど、「え~!」「なんで?」と改めて不思議そうにしていて、作った後も楽しんでいました。

わくわくたいむ「風車作り」

2024/08/26

今回のわくわくたいむは風車作りを行いました。
クリアファイルを切って作った透明なシートに、油性ペンで絵を描いたり色をぬったりして、竹串とストローで作った軸に通して出来上がり!
子どもたちはどんな風に回るのかを想像しながら色をぬり、完成したオリジナルの風車が回る様子を楽しそうに眺めていました。
1・2年生が作るときには、3・4年生がお手伝いをしてくれました。
材料を渡したり作り方を説明したり、軸に通す所など難しい所は代わりにやってくれたりと大活躍でした。
作って楽しい、遊んで楽しい、みんなでわくわくを楽しんだ工作タイムとなりました。

東中田キッズ広場~小松菜を育てよう~

2024/07/13

市民センターと児童館のコラボ行事、東中田キッズ広場!
今年度一回目は、地域の農家さんと一緒に小松菜を種から育てました。
6月の初旬に種を植えて、水やりや雑草取り、間引き作業など丁寧に育てた結果、一か月ほどで立派な小松菜がたくさん収穫できました。
収穫した小松菜は、地域の方と参加児童の保護者の皆さんの協力のもと、おにぎりとグリーンスムージーにしてみんなでいただきました。
自分たちが大事に育てた小松菜に、子どもたちも「おいしい!」と笑みがこぼれました。
小松菜と一緒に植えたオクラとナスは今も成長中!こちらもたくさん収穫できるといいですね。

こま侍がやってくる!

2024/06/22

今回は、こまの名人こま侍さんをお呼びして子どもたちとこまに挑戦しました。
最初に名人によるこまのパフォーマンス。難易度の高い技を披露していただきました。子どもたちは華麗な技を見るたびに拍手喝采となりました。
すばらしいパフォーマンスを見た後は、こまに挑戦。初めにひもの巻き方を教えてもらいました。うまくひもが巻けなかった子どもたちも回数を重ねていくうちにしっかり巻けるようになりました。
次は投げ方に挑戦。投げる前は緊張してこまを持っていましたが、回ったこまを見て歓声を上げ、喜んでいました。
最後まで諦めず何度も練習をし、参加者全員こまが回せるようになりました。

トトロたいむ

2024/05/15

読み聞かせボランティア「トトロ」のみなさんが、絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくれる「トトロたいむ」は毎月1回開催しています。
赤ちゃんから幼児さんまで楽しめるような、季節に合った絵本や紙芝居と、親子で行う手遊びやふれ合い遊びで、参加した親子さんは、みんなゆったりとしたひとときを過ごすことができます。
この日は4組の親子さんの参加があり、子どもたちはママのおひざに座って絵本と紙芝居をじっと見ていました。ぜひ、お話の世界を楽しみにいらしてください。

次のページへ

ページトップへ