仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

館児童センター

  • 設置:平成3年4月
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

「友遊悠:ライブアート」

2021/11/17

毎年恒例の友遊悠を今年も開催することができました。この活動は館地区社会福祉協議会との共催で乳幼児親子の子育て支援をする活動です。アーティストの柴田人蜜先生をお招きして、手のひら絵の具を使い親子で伸び伸びと表現活動を楽しみました。はじめは手が汚れるのを嫌がるお子さんもいましたが、次第に絵の具に慣れて、手形を取ったり絵の具の付いた足で歩いたりして素敵なアート作品が出来上がりました。今回はクリスマスが近いという事でクリスマスブーツを型取った不織布に絵の具を塗りました。乾いたら2枚を貼り合わせてプレゼント入れにしていただく予定です。今年はアートなブーツにプレゼントがたくさん入るのではないでしょうか。楽しみですね。

「ちびひぽたいむ」

2021/10/22

コロナ禍でしばらく休止していた「ちびひぽタイム」を開催しました。たくさんの幼児親子さんが集まりました。懐かし顔新しい顔が一堂に会してふれあい遊び、カレンダー工作、身体測定など盛りだくさんの内容で交流を深めました。親子ふれあい体操ではママと一緒にカンガルーになったり魚になったり伸び伸びと体操を楽しみました。ミノムシさんのカレンダー工作は個性的で素敵なカレンダーが完成しました。これで来月の予定もばっちりです。最後に身体測定を行い子供たちの確かな成長をママと一緒に確認しました。これからもちびひぽたむは子供たちの成長を見守っていきます。

「よさこいちびひぽ団」

2021/09/15

秋の児童センターフェスタに向けて結成された児童クラブのよさこいチームです。1年生から5年生までのメンバー12名が6月から練習を重ねてきました。初心者の1年生も上の学年から教えてもらいながら和気あいあいと楽しく練習に取り組みました。練習日以外にもCDに合わせてみんなでよさこいを踊りました。しかし、コロナ禍でフェスタは中止。一生懸命取り組んできた子供たちに発表の場を!という事で館内で発表会を行いました。踊っている子供たちは楽しく真剣に、見ている子供たちもノリノリで思わず体が動いていました。今年はたくさんの人に見てもらうことは出来なかったのですが、来年こそ大きな舞台で発表ができますように!次年度に繋がる活動ができました。

「ディスコンしよう」

2021/08/05

館ディスコンクラブの皆さんに教えていただきながら「ディスコン」というニュースポーツを楽しみました。
ディスコンクラブの皆さんと子どもたちの混合チームを作り対戦しました。学年や運動能力に関係なく楽しめるニュースポーツで低学年でも高得点を出す場面がありました。水分補給と休息を十分取りながら気持ちの良い汗を流した一日となりました。この活動は3年前から継続している活動で、ディスコンクラブの皆さんと子どもたちも顔なじみになり、お互いを名前で呼び合い応援し合うくらい仲良しになりました。子どもたちからのリクエストに応え、秋にもう一回ディスコンクラブの方々と対戦する予定です。

折り紙月間

2021/07/05

7月は折り紙月間で、七夕飾りに使うための折り紙を児童クラブの児童と三老会のみなさんと一緒に七夕飾りを作りました。
子どもたちの大好きなテントウムシやセミ、トンボなどの虫を折ったり、輪つなぎを作ったり、折り鶴を折ったりしました。みんな丁寧に一生懸命折る姿が見られ、三老会のみなさんとも楽しい交流の時間になりました。
 できた折り紙や輪つなぎは吹き流しに取り付けました。仙台七夕の七つ飾りも一緒に、玄関前の笹竹に取り付け、見事な笹飾りとなり、みんなで喜んで眺め見ました。
短冊に書いたみんなの願い事も叶いますように。

第1回 友・遊・遊「親子ビクス」

2021/06/09

「友達と遊んで、のんびりゆったり子育てを楽しもう」をテーマに、館地区社会福祉協議会との共催で行っている「友・遊・悠」。第1回目は島貫照美先生をお呼びして親子ビクスを行いました。
 音楽に合わせてリズミカルに歩いたり、大きなバルーンの下にもぐったり、サーキットでくぐったり、ジャンプしたり、親子一緒に元気いっぱい動いて遊びました。途中、ママ向けのダンスがあり、ママたちもしっかり身体を動かすことができました。最後は大きな布に子どもたちを乗せてママが引っ張ってくれて子どもたちも満足そうでした。
 次回の友・遊・悠も楽しい企画を用意していきますのでぜひご参加ください。

ちびひぽたいむ

2021/05/21

今年度2回目の「ちびひぽたいむ」新しい仲間も増えて楽しく活動できました。親子体操やわらべうた遊びを楽しんだ後は6月のカレンダーを作りました。
画用紙に子どもたちの手型や足型を取り、そこからイメージを膨らませて絵を描いて作りました。雨の中でカエルやちょうちょが楽しそうに遊んでいる素敵なカレンダーが完成しました。
月2回開催の「ちびひぽタイム」では1回目が親子ふれあい遊びと身体測定。2回目が親子ふれあい遊びとカレンダー工作を行っていきます。
1年を通して子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

避難訓練

2021/04/27

児童クラブの1年生対象に初めての避難訓練が行われました。今回は実施訓練ではなく、所長から避難訓練についてのお話を聞きました。「どんな時に避難をしますか?」などとクイズ形式に質問すると、みんな手を挙げて「地震」「火事」「不審者」などど答えていました。
遊戯室にいる時に地震が起きたら、という話では子どもたちから「ガラスが割れるから離れる」などという答えも出ました。ガラスがない場所はどこかみんなで話し合い、遊戯室の中央に避難するということも確認できました。
いざという時のために、今後も避難訓練を実施しながら備えていきたいと思います。

「絵本の時間」

2021/03/12

みなさんは小さいころ、絵本を読んでもらったことがありますか?
最近は「ブックスタート」という活動が広がり、色々な場所で読み聞かせの機会が増えました。館児童センターでも毎月読み聞かせ「絵本の時間」を続けてきました。読み聞かせボランティア佐藤さんの声は聞いているだけで癒される声でその場にいると心が落ち着いてくるのを感じます。絵本にはきれいな絵を見て感性が豊かになる、疑似体験により想像力が育つ、語彙が増えてコミュニケーション能力が高まる、など様々な効果が期待されますが、何より生の声で届けられる「おはなし」はその場にいるみんなを幸せな気持ちにします。次年度も続く活動ですので、みなさんも是非覗きにきてください。

さくら公園でソリ滑り!

2021/02/04

館児童センターはさくら公園と館中央公園の中央に位置し、天気の良い日はみんなで公園へ繰り出します。
大人にとっては憂鬱な積雪も子供たちにとっては絶好の雪遊びデーになります。今年はソリも新調し、みんなでソリ遊びを満喫しました。さくら公園には緩やかな傾斜の坂があり、何度も何度も順番に滑りました。
子供たちの歓声とともに青空が広がり雪がキラキラ輝いて本当に素敵な一日になりました。
気が付くとあちらこちらにかわいらしい雪だるまが出現し子供たちの遊びを見守っていました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ