仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

向陽台児童館

  • 設置:昭和51年4月1日
  • 指定管理期間:令和2年4月1日〜令和7年3月31日

フラワーアレンジメント

2020/12/19

12月の土曜行事は小学生対象の「フラワーアレンジメント」。
子育て支援クラブさんが先生になって教えてくれる冬の恒例行事として、毎年大人気なのですが、今年は久しぶりの季節行事ということで、申込み受付初日で定員いっぱいになってしまいました。わくわくしながら集まった小学生たち、子育て支援クラブさんにアドバイスしてもらいながら“どのお花を主役にしようかな~”と、1つ1つ配置を考え、自分のイメージを形にしていました。仕上がった作品は、どれも本当にきれいで可愛らしく、きっとお部屋を明るく華やかにしてくれることでしょう!マスキングテープでアートしたクリスマスカードもきれいにでき上がり、みんな大満足😊今年は色々大変でしたが、家族と過ごすクリスマスはきっと笑顔でいっぱいです!

親子で挑戦!「あみもの」

2020/11/28

土曜日の行事「親子で挑戦!」シリーズ第二弾は「あみもの」。
定員はあっという間にいっぱいになり、10組以上のキャンセル待ちがでる程の人気でした。
年長児さん~小学生の子どもと、保護者のお父さん、お母さん、おばあちゃん16組が参加し、児童館お手製の大きい編み機でマフラーをあみあみ・・。小さい編み機でリースやシュシュをあみあみ・・。みんなもくもくと編み続け、リースとシュシュは完成!マフラーにつけるポンポンにも挑戦しました。
あっという間に時間は過ぎ、終了後も編み続ける親子の姿もありました。お家時間が増えた中、せっかくだから、親子で‘楽しい!’や‘できた!’を一緒に感じてもらいたい!との思いで始めたこの「親子で挑戦!シリーズ」。児童館お手製の編み機はお持ち帰りだったので、お家でも一緒に編み物を楽しんでいただけたらと思います。参加した子の中には、作ったシュシュをつけてきてくれたり、リースをお家のツリーに飾ってくれたりと嬉しい報告もありました。まだ、「マフラー完成したよ!」の声はないけれど、世界に一つだけのマフラーをつけて遊びに来てくれるのを待ってます♪
1月は「親子で挑戦!けん玉」親子で遊んでみませんか?

親子で挑戦!コマまわし

2020/10/24

待ちに待った土曜日の行事“親子で挑戦!シリーズ”が始まりました!
今回は「コマまわし」に挑戦!来年1年生になる年長さん、小学生、お母さん、お父さん、おじいちゃんが参加してくれました。いろいろなコマや、コマの遊び方を紹介した後は、コマまわしスタート!親子で教えあい、励まし合いながらコマまわしを楽しんでいました。保護者の方も、一緒に遊べて、“楽しい!”や“できた!”を子どもたちと感じることができたのではないでしょうか。コマ長回し大会では、1年生の女の子のおじいちゃんと2年生の男の子のお父さんとの一騎打ちとなり息を飲む戦いに!最後にはお父さんに軍配が上がり、お家でもコマの技“忍者”が楽しめるお椀を勝ち取りました。参加した親子からは「初めて回せた~!」「お家でもやってみよう!」の声が聞かれました。行事でも大盛り上がりだった“コマしりとり”は普段の児童館で遊ぶことができます。ぜひ土曜日に遊びに来てください。お家で過ごす時間が増える中、家族で一緒に楽しめる遊びをこれからもお知らせしていきますので、ぜひお子さんと一緒に参加してください。次回の“親子で挑戦!”は編み物です。素敵なマフラーや小物を編みますよ。

すまいるタイム

2020/09/18

7月から再開した「すまいるタイム」。今回は読み聞かせボランティアの遠藤政子さんに来ていただき、ちょっとスペシャルなすまいるタイム。季節の手遊びやわらべうた、「十五夜」も近かったのでおつきさまのペープサートや絵本も読んでいただきました。ゆったりとした雰囲気に包まれ、大人も子どもも、しばしお話の世界へ・・。次に来ていただくのは11月。どんなお話か楽しみ♪です。すまいるタイムは、毎週月曜日と木曜日の11時から、手遊びや絵本の読み聞かせを職員が行っています。自由参加なので申し込みはありません。お気軽に来てくださいね。

幼児クラブ「水遊び」

2020/08/26

7月から2、3児歳対象の登録制幼児クラブが始まりました。8月の活動は、すまいるテラスで水遊び!幼児さんはかっこいい、かわいい水着を着て、早く始まらないかなぁとワクワクドキドキして待っていました。最初は、マヨネーズの容器をデコレーションして水鉄砲を作り、アンパンマン的当てにチャレンジ!的に当たった時の嬉しそうな顔におうちの人も職員も大喜び!次はスズランテープを細かくちぎって流しそうめんごっこ。みんな、容器を持って準備万端!水と一緒にそうめんが流れてくると、全部キャッチしようと前に前に行く子や容器でとうせんぼする子など微笑ましい場面も。他にもペットボトルシャワーを全身に浴びたり、魚釣りや宝石すくいなど思いっきり水遊びを楽しみました。今年はいつもとは違う夏でしたが、この日が楽しい夏の思い出になってくれたらとても嬉しいです。

定例行事「ひよこちゃん」かわいい手形

2020/07/14

7月から赤ちゃん対象の行事「ひよこちゃん」が7組の定員制でスタートしました!この会を待っていたママ、パパもはじめましての顔合わせで少し緊張気味?前半は、おはようの手遊びや『きゅうりができた』などのふれあい遊び、かわいいテーブルシアターを楽しみました。ちょっぴりドキドキしていた赤ちゃんもママ、パパも遊びをとおして少しずつリラックス!後半は、赤ちゃんの手形・足形をカラースタンプでとって、お魚アートの制作。ママたちは手形や足形をお魚に変身させて可愛くデコレーションしていました。これからどんどん成長していく赤ちゃんの「今」を可愛く形に残すことができたのではないでしょうか。私たち職員も赤ちゃんとふれあう時間を持つことができて、とても嬉しかったです。また可愛い笑顔が見られるように楽しい行事を準備してお待ちしております!

ひなまつりお茶会

2020/02/22

毎年行われている「お茶会」は今年も大人気で、定員を上回る申込みがありました。
子どもたちは正座をし、お辞儀の仕方や和菓子のいただき方、お茶椀の持ち方等、講師の髙橋しげこさんにご指導していただきながら、少しだけ緊張感のある雰囲気の中ゆったりお茶を楽しむことができました。甘い桃の花のねりきりと、ほろ苦くて美味しいお抹茶で参加した子どもたちも大満足!
待ち時間に行った折り紙制作では小箱作りに挑戦し、ボランティアさんに優しく教えてもらいながら、一生懸命折り紙を折る姿が見られました。行事の終わりに、作った小箱にお土産のお菓子をひとつ入れ、子どもたちも大喜び!「また参加したい!」という声もあり、笑顔あふれる和やかな行事となりました。
最後に、今回ご協力いただきました子育て支援クラブ、泉松陵高校の茶道部のみなさんに心から感謝申し上げます。

けん玉に挑戦

2020/01/29

けん玉といえば、子どもたちの人気の遊びのひとつ。向陽台児童館では、“けん玉部”という名のサークルがあるほど、日頃からよくけん玉で遊んだり、技の練習に励んだりしている。そんな児童館に、けん玉名人の谷田部先生がやってくるということで、けん玉好きの子どもたちはもちろん、“難しそう”と思っていた子どもたちも、その日を楽しみにしていた。参加したのは小学生33名!谷田部先生のご指導のおかげで、初めての子は基本をマスターし、経験者はそれぞれの技術をワンランクUPすることができた。“初心者の壁”といわれる「ふりけん」の技をスパスパ決める子も出始めた。職員もうかうかしてられない!2月のあそびのポケットは「けん玉」!がんばるぞ~!(けん玉は、交流スペースにあります。いつでも自由に遊べるよ!)

あそびのポケット「つくって遊ぼう”凧”」

2019/12/25~12/27

正月の遊びといえば「凧あげ」!だったはずなのに、今凧あげをしている姿はあまりみかけなくなりました。冬休みはその「凧あげ」の楽しさを体験すべく、小学生たちが「ダイヤ凧作り」に挑戦しました。凧は繊細で作業も少し難しいので、対象は3年生以上に限定。時間をかけて丁寧に作り上げ、いざ小学校の校庭へ!うまくあがるか心配でしたが、最高の凧あげ日和。そして何より、みんなの凧は優秀でした。ほぼ調整いらず、80mの糸巻き全開で、カラフルな凧たちは冬の青空の彼方まで、高く高くあがったのでした!とにかく気分爽快!めっちゃ興奮!忘れられない思い出となったに違いありません。大きくなってみんなが親になった時、自分の子どもにもこの楽しさを伝えてほしい!

すまいるタイムスペシャル

2019/11/28

毎週月曜日と木曜日の11時からは向陽台児童館へ来ると楽しいことがありますよ!「すまいるタイム」は乳幼児親子対象の手遊びあり、体操あり、読み聞かせあり、工作あり・・の自由参加行事です。普段は15分の活動ですが、月1・2回の「すまいるタイムスペシャル」は30分の活動で、楽しさもいつもより2倍!今回は12/12開催の4館連携事業「ひろがれ☆スマイるん♪」で飾るサンタさんのクリスマスブーツを作りました。お顔をかいたり、一生懸命シールをはったりしてかわいいブーツができました。12月はくるくるクリーム!「恋するホイップクリーム」の体操をします。季節の行事も盛りだくさんですよ。お待ちしています♪
 

前のページへ

次のページへ

ページトップへ