仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

田子児童館

  • 設置:平成11年8月5日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和10年3月31日
  • 併設施設:田子市民センター、コミュニティ防災センター

おりがみタイム

2025/05/28

今月も毎月恒例の『おりがみタイム』の日がやってきました。
折ったおりがみを画用紙に貼り、そこに来月のカレンダーを貼って、世界にひとつだけのオリジナルカレンダーを作る日です。
今日はみんなで6月のカレンダーを作りました。
まずはおりがみでぺんぎんを折ります。
頭の形も体の形もそれぞれに個性が光り、まんまるなぺんぎんからシュッとしたぺんぎんまで見ることができました。
どのぺんぎんも、とっても良い表情をしていて、見ているだけで元気がでてきました。
ぺんぎんが完成したら、画用紙に貼ってカレンダーを完成させていきます。
みんなさらに真剣な顔になり、ぺんぎんの周りをあじさいの花でたくさん飾ったり、虹を描いたり、きらきらな雨を描いたり、楽しそうにカレンダーを完成させていました。
世界にひとつだけのカレンダーが作れる日、来月の『おりがみタイム』も楽しみです。

みんなであそぼ『こどもの日を祝おう♪』

2025/04/22

今年の乳幼児親子行事の始まりは、こどもの日を祝おう♪で元気いっぱいにスタートをしました。
職員で歌い踊りながらの出し物❝こいのぼりがすいこんだ❞では、こいのぼりに吸い込まれたうさぎやゴリラ、ぶたなどたくさんの動物たちが飛び出し、みんなの成長を祝いに集まって来ました。
お家にも飾れるように、かわいいてがたを取り、オリジナルのこいのぼりを作りました。
お花紙を丸めて柏餅も作りました。
「ちょっと前までは私(母)が作っていたのに、こんなことができるようになったんだね‼」と制作の中でも成長を感じ喜びあうことができました。
今年度もみんなの成長を側で感じ、一緒に祝えることを楽しみにしています。
みなさんたくさん遊びに来てくださいね😊

ひなまつりとありがとうの会

2025/03/03

手遊びやパネルシアターでひなまつりの雰囲気を楽しんだ後は、お花の飾りを付けたくまのカードを作って成長をお祝いしました。
カードの中には「身長」「体重」「足形」「おうちの人からのメッセージ」を記入するページがあり、参加した皆さんの成長の様子を感じ取ることができました。
カードに一生懸命に絵を描く姿や、画用紙いっぱいに写し取られた足形を見て、私たち職員も嬉しくなりました。
お祝いの後は、「1年間ありがとう」の気持ちを込めて、職員から「ハッピーハッピーバースデー」の歌のプレゼント。
誕生日月ごとに呼んでみんなに前に出てきてもらいました。
恥ずかしそうにしながらも一歩一歩職員の所まで歩いてきて、お菓子の花束を受け取りました。
花束には「皆さんの子育てを応援しています」という児童館からのメッセージを添えさせていただきました。
新年度からも児童館をよろしくお願いします。

2月のおりがみタイム

2025/02/19

毎月小学生を対象にした「折り紙タイム」を行っています。
伝統行事や季節の植物や生きもの等をテーマにし、折り紙の好きなこども達が申し込み、参加しています。
今月は3種類の折り方から一つ選んだ折り方で千代紙の雛飾りを折りました。
出来上がった男雛と女雛はぼんぼりと桃の花で飾られて、オリジナルの3月のカレンダーになりました。
こどもにとって破れやすい折り紙でテーマを表現することの難しさはありますが、友達同士で助け合い、コミュニケーションを取りながら自分の折り紙を作り上げます。
悩んだ時には折り紙の上手な上級生に折り方を教えてもらい、難しい部分を乗り越えて行きます。
出来上がったときの「達成感」が、繰り返し参加するきっかけに繋がっている様子です。

もちつき会

2025/01/25

たくさんの地域のご協力をいただいて、もちつき会を開催しました。
伝笑あそび会のみなさんと、おはじきやあやとり、サイコロの数あてなどの昔遊びで、楽しく過ごしました。
遊んでいるともち米が蒸かしあがった匂いで会場が包まれ、子どもたちサイズのお手製の臼と杵で、もちつき体験が始まりました。
「ほっぺをたたいた音みたい」と音を楽しむ声や、「重くないけどまっすぐできないな」と繰り返し挑戦する姿がみられました。
昔遊びと、もちつき体験で心も体も温まった後は、緑のサークルと子育て支援クラブのみなさんが作ってくださった仙台雑煮をいただきました。
みんなで食べたお雑煮はとてもおいしく、心もおなかもいっぱいの和やかなもちつき会となりました。

クリスマス・マジックショー

2024/12/21

昨年も好評だったクリスマス・マジックショー。
多くの親子さんや小学生が集いました。マジシャンは雰囲気のある素敵なグレイヘアのお二人。
次々に繰り出されるマジックに、いつもはわんぱくな子どもたちの目も釘付けで驚きの声が上がり、保護者からの拍手が響き渡っていました。
中でも一番湧いたのはハンカチが本物の白い鳩になった場面。
時にはクスっと笑いを誘うなど、マジシャンのお二方の素晴らしい演技の数々に驚きましたが、なんと、学生時代より磨いてこられた技という事でした。
ショーの後は「ビンゴ大会」で盛り上がりました。
ビンゴになったお子さんから順番に、手作りの首振りサンタさんをもらって一足先にクリスマス気分を味わい、楽しい一時を過ごしました。

たごチャレ『サッカー』

2024/11/21

宮城県サッカー協会のコーチをお迎えしてのサッカー教室は毎年大人気で、今年も小学生30名が参加しました。
準備運動では氷オニや手つなぎオニなど、色々なルールのオニごっこをして、子どもたちの体は準備万端。
いざボールを手にすると、リフティングやヘディングを教わり、ボールに慣れていきます。
その後はいよいよ3チームに分かれて模擬試合を行いました。
初めてサッカーに触れた女子は、一生懸命にボールへかけよります。
最後はたくさんのボールと4つのゴールを使った全員サッカーを行いました。
思い思いにシュートを決めた子どもたちは満足感と達成感に満ちあふれ、とてもいい表情でした。

じどうかんまつり 『たごリンピック2024』

2024/10/05

オリンピックイヤーの今年のじどうかんまつりのテーマは『たごリンピック2024』。
児童クラブのけん玉名人によるけん玉聖火リレーに合わせて、児童館のキャラクターのたごやきくんが登場して開幕しました。
参加者はオリンピックにちなんだ9つのあそびのコーナーをまわり、最後は館長先生から金メダルを受け取りました。
じゃんけん大会では、チャンピオン目指して子どもも大人も大盛り上がり。
子どもスタッフ、児童クラブの保護者スタッフ、伝笑あそび会のみなさん、子育て支援クラブのみなさん、地域のボランティアのみなさんの協力で、参加したみんなの笑顔があふれるじどうかんまつりになりました。

おたんじょう会

2024/09/27

9月生まれのお子さんとお母さんといっしょに、お祝いの歌でスタートです。
はじめは母の背中に隠れていたお子さんも、ピアノの演奏でみんなが歌い出すと、一緒に歌い出し参加してくれました。
続けて職員と掛け合いで「魔法の電子レンジ」で作る「大きなバースディケーキ」のお話を楽しみました。
ケーキのろうそくに息を「ふうっ」とふきかけたら、今日の記念に手形とお子さんの絵とお母さんからのメッセージを盛り込んだバースディカードも作りました。
カードにラミネートをかける間に、お子さんが生まれる時の様子や今頑張っている「トイレ・トレーニング」の話でお母さんと会話がはずみました。
0歳児の頃から児童館に遊びに来ていたお子さんのめざましい成長ぶりをみんなが感じ、「本当に大きくなったね。お誕生日おめでとう!」と喜び合う事ができる楽しい会になりました。

2024共同画制作

2024/08/20

3年生以上の児童が地域の高校に行き、中学生や高校生と共同画制作を行いました。
共同画に飾る『踊る人』のイラストを各自で作成し、中学生や高校生に協力してもらいながら大きな絵に貼りつけました。
その後は、事前に児童館で染めた染め紙をちぎって貼りつけ、田子児童館のキャラクターである『たごやきくん』を作ったり、こより状にして花火に表したりしました。
また、型に合わせて絵の具でスタンプを押していく『ステンシル』を高校生に教えてもらいながら挑戦しました。恥ずかしそうにしながらも、中高生のお兄さんやお姉さんたちと話ができて嬉しそうな様子でした。
今年で12年目となりましたが、身近な地域でできるこの行事をこれからも大切に継続していきたいと思います。
参加した児童からは、「また参加したい」「楽しかった」という声が上がりました。

次のページへ

ページトップへ