仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

中野栄児童館

  • 設置:平成13年4月1日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
  • 併設施設:中野栄コミュニティ・センター

マンカラ大会

2025/02/20

毎年恒例の小学生マンカラ大会!申込が始まるとあっという間に定員になりました。
出場する子どもたちは児童クラブメンバーを誘いながら練習し楽しみな様子でした。
勝ちにこだわる子どもたちも多かったようです。今年は30人がエントリーし、8グループに別れて熱戦を繰り広げました。
相手のマンカラを見て先を読んだり、悩みながら次の手をうったり、真剣勝負の雰囲気が漂っていました。
勝った際は静かに喜び、負けた折には悔しがる姿が印象に残りました。
各グループ優勝者にはたくさんの拍手と景品が配られ、無事マンカラ大会は幕を閉じました。
終了後「優勝した~!」や「負けたけど楽しかった!」などの声があり充実した時間を過ごすことができたようでした♪

パピプペパーク「キムチ作りを体験しよう」

2025/01/24

毎月子育て支援クラブさんが企画している「パピプペパーク」。
今回は「キムチ作りを体験しよう!」ということで、講師の趙さんを迎え、キムチの種類、作り方などを教えていただきました。
日本のキムチと韓国のキムチの違いに「そうだったの⁉」と驚きの声があがりました。
その後はキムチ作り体験!白菜などの材料をカットし、趙さん特製の調味料で混ぜたらあっという間に完成!
今回は趙さんが持ってきてくださったキムチと水キムチを試食しました。
水キムチは「初めて食べた!」との声が多く、美味しそうに食べていました。
その間こどもたちは遊戯室でブロックやすべり台などで楽しく遊んでいました。
大人もこどもも充実した時間を過ごすことができました♪

「クリスマスおたのしみ会」

2024/12/14

職員によるハンドベルで厳かに幕を開けた「クリスマスおたのしみ会」!
司会や各コーナーは子どもスタッフが担当。
参加者みんなが楽しめるようにと11月から準備してくれました。
「言葉あてクイズ」や「まちがい探し」はアイデアあふれる問題に会場は大盛り上がりでした!
「文字探し」は会場を歩き回り、すぐに解答を思いつく子もいました。
ここでお待ちかねのサンタクロース登場♪たくさんのプレゼントをもらって子どもたちは大興奮。
クリスマス仕様のオリジナルビンゴカードを作った後は、プレゼント争奪戦のビンゴ大会!!
ゲットしたプレゼントを抱えて、「楽しかった♪」とたくさんの笑顔が輝いていました。

パピプペパーク「ママのためのハンドケア」

2024/11/22

子育て支援クラブ「一期一会」さんが、地域の幼児親子さんのために毎月企画してくれているパピプペパーク!!
今月はメナードさんによる「ママのためのハンドケア」でした。
子どもたちが託児スペースで楽しく遊んでいる間に、ママたちはゆったりした雰囲気とすてきな香りに包まれた空間で順番に施術を行ってもらいました。
短い時間でしたが、普段気付かなかったむくみがはっきり実感できるほどの効果に皆さん大満足!
メナードさんが一人ひとりの相談にのってくれていました。
血行がよくなって冷え性まで解消でき、寒い季節にぴったりの行事となりました。

ハッピーハロウィン

2024/10/19

秋晴れの中「ハッピーハロウィン」が開催されました!
ストラックハロウィン、スピンボール、フォトコーナー、占い、射的にお菓子の自動販売機と遊びが盛りだくさんで、たくさんの来場者に楽しんでいただきました。
また、幼児さん向けの特設コーナーも大人気でした!子どもスタッフは一か月前から準備を頑張ってくれ、当日は大人のボランティアさんにも多数お手伝いいただきました。
おかげさまで、参加者もスタッフも大満足の行事となりました!コミュニティセンターさんの「わいわいまつり」と同時開催ということで、すっかり中野栄地区の風物詩となっています。

パピプペパーク「親子でランチ♪」

2024/09/20

子育て支援クラブ主催の「パピプペパークで」は毎月色々な行事を行っています。
今月はカゴメさんの協力のもと、凛々子という市販されていない品種のトマトを使って、トマトソースやトマトジャムを作りました。
ママたちが料理している間、子どもたちは別室で遊びながら、おいしい料理ができるのを待ちました。
そして待ちに待ったランチタイム!親子でカゴメの野菜ジュースや麦茶を飲みながら、トマトソースを絡めたペンネをおいしそうに食べていました。
特殊な機器を使って、しっかり野菜が取れているか「ベジチェック」もしてもらえました。
作って食べて調べて、楽しいひと時を過ごしました!

ほんわかさんのおはなし会

2024/08/07

乳幼児親子を対象に、毎月1回行っているおはなしボランティア「ほんわかさん」のおはなし会。
今月は夏休みスペシャルバージョンとして、小学生を対象に行いました。
最初に登場したのは8匹のかっぱたち。そろって右へ左へと動く姿に子どもたちも釘づけでした。
続いて大型絵本「ともだちや」が登場。児童館でも人気の絵本なので、おはなしに聞き入っていました。
最後は「二ひきのかえる」という色鮮やかな絵本。かえるが登場するおはなしだったので、ほんわかさんのハーモニカの演奏とともに「かえるのうた」をみんなで歌い締めくくりました。
短い時間でしたがほんわかとした時間を過ごすことができました。

合同「えんにちあそび」

2024/07/11

毎月、年齢別に行っている乳幼児行事ですが、今月は合同で「えんにちあそび」を行いました。
かわいいゆかたや甚平を着て来てくれて、児童館がえんにち会場に早変わり。
オープニングは「バナナの親子」のペープサート。その後はみんなで輪になって盆踊りを踊りました。
星形の短冊に願い事を書いたり、紙コップを使った工作をしたり、テラスではビニールプールの中にあるスーパーボールや水ヨーヨーをすくったりしました。
ちょっぴり水遊びのようになってしまったけれど、親子で楽しんでいました。
短い時間でしたが、夏を先取り!えんにちの雰囲気を味わえて楽しかったです。
たくさんの参加ありがとうございました!

お花を植えよう

2024/06/15

今年度も地域の方々に協力していただき、小学生が花壇にお花を植えました!
地域の方からお花の植え方を教わり、土に穴を掘り、じょうろで水を掛けて、お花を植えていきます。
子どもたちは「この花なんていうの?」「水はどれくらい入れたらいいの?」と興味津々な様子で花植えに取り組んでいました。行事が進むにつれて、異学年関係なく手分けしてお花を植えたり、自分から動いて水をくみにいったりする姿も見られました!
現在の児童館周辺には、そんな色とりどりのすてきなお花が咲いていて、とても癒やされています♪
児童館へお越しの際は、綺麗なお花たちを是非ご覧ください。

とことこちゃん「タオルであそぼう!」

2024/05/14

今年度最初の1歳児親子対象のとことこちゃん「タオルであそぼう!」を開催いたしました。
当日は乳幼児親子4組が遊びに来てくれました。
親子でタオルを1枚使用し、いないいないばあをしたり、タオルを頭に載せたりするなど、ゆったりとした雰囲気の中で行うことができました。上手にバランスをとって頭に載せたタオルが落ちないようにしている子どもの姿が可愛らしかったです。
また、バスタオルに包まれてゆらゆら揺れる遊びでは、リラックスした様子の子どもたちが「もっとやって!」とタオルに寝転ぶ姿がとても印象的でした。
保護者の方から「初めてやりました!」「楽しかったです♪」との声があり、親子で交流を深める楽しいひとときとなりました!

次のページへ

ページトップへ