仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

沖野マイスクール児童館

  • 設置:平成10年6月1日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和8年3月31日

わくわくタイム とばせるおもちゃをつくってあそぼう

2025/05/20

今年度最初の「わくわくタイム」はブーメラン作りです。
自由参加で、申込なし、誰でも参加できるように計画しました。
5時限で来館した1、2年生に参加について確認すると、ほとんどの子が「やりたい!」と嬉しい声。
急遽1年生と2年生以上に分けて2回実施しました。
作り方はとても簡単、3枚の羽根に好きな模様や、色を塗り、組み立てたら完成です。
上手に飛ばすと、自分に戻ってくるのが楽しいのですが、飛ばし方に少しコツが必要でした。
参加したこどもたちは、2つ、3つと作り、ブーメランのデザインもそれぞれ個性が出ていて、新たな発見も…何度も何度も飛ばして、コツもつかみ、ブーメランの動きを楽しんでいました。

おいでよ!じどうかん

2025/04/15

春休みから児童館を利用しているお子さんは2週間、入学式からだと1週間が過ぎました。
少しずつ学校にも児童館にも慣れた頃ですね。
今日は1年生だけのスペシャル行事です。
児童館○×クイズと地域の企業から寄付された、組み立てプルバックカー(チョロQ)工作です。
クイズでは、職員の「〇か×か」の声掛けに、周りをキョロキョロ…正解、不正解に一喜一憂しながら児童館の利用の仕方、簡単なルールについて確認しました。
工作は、細かい作業で難しかったけれど、完成したチョロQを走らせると、とてもスムーズで滑らかな走り。
何度も走らせていました。さあ、これからたくさんのお友達と児童館で毎日遊びましょう。
「おいでよ!みんなの沖野マイスクール児童館!」

体育館でドッジボール!

2025/03/26

いつもは狭い遊戯室で外野なしのドッジボールをしていますが、この日は学校の広い体育館を借りて、外野ありのドッジボールに挑戦しました。
春休みということもあり、児童クラブの子が友達を誘い、自由来館の子もたくさん来て、みんなで思いっきり体を動かすことができました。
上級生の力強いボールに憧れたり、下級生のために優しく投げたり、学年を越えて一緒に遊べる児童館ならではの経験ができたと思います。
試合を重ねるうちに、自分に向けられたボールをキャッチしたり、仲間に当たったボールをキャッチして仲間を救ったり、ナイスプレーも増えていきました。
来年度も、みんなで楽しく運動できる行事を開催していきたいです。

将棋教室

2025/02/15

夏に続いて2回目となる今回も沖野老人福祉センターの快適な会場で実施することができました。
「世代間交流」というテーマに基づき、講師の方々も小学生を相手に丁寧に解説してくださり、ご配慮に感謝します。
子どもの実力に合わせて対局し、将棋への関心をさらに高めさせる名人の指導技術にも感服しました。
子どもたちも真剣に取り組み、児童館とはまた違った眼差しを見ることができました。
将棋の楽しさや面白さを体験すると共に、挨拶など伝統的な礼節を学ぶというねらいも十分に達成されました。
講師の方々からも、教える喜びを味わい、気持ちも若返ったとの感想を頂きました。
ぜひ来年度も、夏冬2回の実施をとお話しされ、嬉しい限りです。

わくわくタイム「ツバキホイッスルをつくろう!」

2025/01/29

ツバキの種でホイッスルを作ることができることをご存知ですか?
児童館庭の数本のツバキの木は、冬から春に美しい赤い花をたくさん咲かせます。
花の後になる丸い実は夏に熟すと厚い皮が割れ、1個から8個ほどのこげ茶色の硬い種を落とします。
その種の端を紙やすり等で削って小さな穴を開け、椿油の原料にもなる黄色い中身を針金等で根気よく掻き出せば、ツバキホイッスルの完成です。
「わくわくタイム」で今年は27名の小学生が挑戦しました。
穴を下唇に当て角度を工夫して息を吹き込むと『ピーッ、ピーッ。』と、よく響く音が出ます。
「やったあ、鳴らし方が分かった!」「種から自分で作るのは楽しい!」遊びの材料は色々なところにあります。

わくわく科学教室Ⅱ『クリスマス飾りをつくろう』

2024/12/21

夏に引き続き、今回も沖野中学校科学技術部の御協力のもと、クリスマス飾りを2種類制作いたしました。
まずはミニツリー。ペットボトルキャップの上に白く塗装された松ぼっくりを接着し、カラービーズで装飾しました。
続いてミニリースもダンボールと紐で作り、個性あふれる作品がたくさん出来上がりました。
最後に顧問の先生から、現代社会においては、戦争や貧困でお祝いができない人もいることを知ると共に、私たちが平和に過ごせることに感謝することの大切さも語られました。
児童は真剣に耳を傾け、ミニツリーとリースを大事に持ち帰りました。
きっと「感謝」を忘れない一日になったことでしょう。

K2さんとあそぼう!

2024/11/08

樹木が秋色をまとう11月。遊びのプロ、K2さんをお迎えして、乳幼児親子行事「K2さんとあそぼう!」を開催しました。
当日は、0歳~3歳の乳幼児親子が楽しい音楽で迎えられ、和やかな雰囲気の中で、おふたりのパフォーマンスが始まりました。
ポケットの中から次々出てくるリンゴや、手の中から生まれるひよこに子どもたちの目は釘付け!
ふわふわスポンジボールや、シャカシャカと心地の良い音のするマラカス作り、雨の音が鳴る細長い南米の楽器「レインスティック」などを体験し、夢のような時間はあっという間に過ぎていきました。
音楽にのせて、次々と遊びを繰り出すK2さんは、まるでキラキラしたおもちゃ箱を抱えた魔法使いのようでした。
素敵な出会いの秋の1日でした。

さくらんぼタイム・にじいろタイム「ちびっこてくてくハロウィン」

2024/10/22

秋空の下、今年もかわいいちびっこおばけたちが集まりました。
お部屋に入った瞬間、ハロウィン装飾に「わぁ~!」と声があがり、あちこちでおばけを見つけて指をさす子どもたちの姿が見られました。
おばけをテーマに、手遊びやふれあい遊びを楽しみ、ペープサートに登場したくいしんぼおばけちゃんと一緒に、ハロウィンの合言葉『トリック・オア・トリート』を練習したら、いよいよ出発!
くいしんぼおばけちゃんを先頭に、てくてく歩いて、地域のお店をまわりました。
ちびっこおばけたちの合言葉の呼び掛けに、お店の方がお返事しながら一人ひとりにお菓子をくださったので、大喜びで児童館に帰りました。
お店の方だけではなく、地域の方やお店にいらしていたお客様方からもたくさん手を振られ、優しいお声を掛けていただきました。
乳幼児親子さんへのあたたかい眼差しに、地域とのつながりのありがたさを改めて感じる一日となりました。

ダンスを楽しもう!

2024/09/28

ダンスの講師、末永先生の「楽しく踊りましょう!」の声がけで始まった「ダンスを楽しもう!」。
お馴染みの「アンパンマン」や「さんぽ」の他、ポケモンやきゃりーぱみゅぱみゅの曲に合わせ、ステップを踏んだり、ジャンプをしたり。最初は恥ずかしそうにしていた子も、次々とテンポよく流れる曲に、自然と体が動いていました。
レクリエーションダンスに近い今回のダンスの動きは、ヒップホップやチアダンスを習っている子どもたちにも、新鮮に感じられたようです。
1時間たっぷり動いて汗を流し、「楽しかった!」「でも疲れた」等の声があがりました。
最後はリクエストのあった「アンパンマン」と「ポケモン」のダンスを踊って締めくくりました。

わくわく科学教室『スライム作り』

2024/08/22

沖野中学校の科学技術部員の協力のもと、スライム作りを楽しみました。
液体洗濯糊とホウ砂を主原料として完成したスライムを手にした児童は、指示に従って各自一心不乱に手で捏ねていました。
オリジナルのスーパーボールを作るのです。
「小さい方がよく弾むよ。」とのアドバイスを受けて、スライムを分割して、自分なりに試行錯誤している姿がとても印象的でした。
完成させたスーパーボールを弾ませながら、自分で物を作りだす喜びを感じ、それを使って遊んで楽しむことを満喫しました。
『科学を使った遊びに触れ、科学の不思議さや面白さを体感する』という今回の活動のねらいは十分に達成され、有意義な夏のひと時を過ごすことができました。

次のページへ

ページトップへ