仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

長町南児童館

  • 設置:平成9年5月27日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
  • 併設施設:長町南コミュニティ・センター

子育てサロン

2025/02/28

今月の子育てサロンは「ママのおひなさま」を作りました。
子育て支援クラブのメンバーでもある篠笛演奏家の佐藤さんによる♪うれしいひなまつり♪の演奏で、会場は一気にひなまつり。
あたたかい雰囲気の中での作業となりました。
フェルトに和柄の布シールを貼ったものをホットボンドで止めていきます。
ホットボンドを初めて使うママも多かったのですが、すぐにコツをつかみ、あっという間に体部分が完成しました。
体部分ができたらお顔部分のパーツを貼り合わせ、体部分と組み合わせます。
ママと一緒に作業ができるようになった子もいて、1年間の成長を感じました。
作ったママもできあがったおひなさまもにっこりの楽しい時間でした。

手づくりタイム

2025/01/18

今月は、お花紙と紙皿を使って「ウィンドウリング」を作りました。
まずは、5色のお花紙の中から好きな3色をえらび、お花紙を折っていきます。
折り方が複雑でしたが、みんな集中して説明を聞いていたため、上手に折ることができていました。
折ったお花紙に、切りたい形を下書きし、ハサミで切っていきます。
開いてみると、不思議な模様ができていて、「すごい形になった!」「きれい!」という声が聞こえてきました。
次は、3枚のお花紙を貼り合わせる作業。
お花紙が薄いため、破れないように慎重にのりで貼り合わせていきます。
それを紙皿に貼り、穴にひもを通したら完成!
日の光に当てると、お花紙がきれいに透けて、とてもきれいです。
みんな色や形が様々で、個性的な作品ができあがっていました。
完成した後、こどもたちは「おうちの窓に飾る!」「写真撮って!」とニコニコ笑顔でした。

大掃除だよ!全員集合

2024/12/23

待ちに待った冬休みがやってきました。
子ども達はクリスマスやお正月の楽しい話題で持ちきりです。
児童館では一年間のしめくくりとして子ども達が過ごした部屋の大そうじをしました。
学年ごとのグループに分かれてロッカーや下駄箱、本棚や数々のおもちゃを協力しながらきれいにしました。
ロッカーの裏から埃と一緒にブロックや鉛筆や消しゴムがたくさん出てきて大笑い。
児童館はあっという間にきれいになりました。大そうじのあとは、児童館○×ゲーム。
みんなで楽しく過ごしました。来年もいい年になりますように。

子育てサロン

2024/11/29

ママのお楽しみの時間「子育てサロン」。
今月はトイレットペーパー芯を使って、冬のオーナメントづくりをしました。1㎝幅に切ったトイレットペーパーの芯を自由に組み合わせ、ボンドで張り合わせていきます。
見本を見るなり「かわいい!」の大歓声が上がりました。
お花や星、雪の結晶などイメージを持って作るママ、自分の感性で作るママ。
あっという間に素敵な作品がたくさんできあがりました。
その間、子どもたちは子育て支援クラブに見守り託児をしていただきました。
年齢が近いお友達と仲良く遊ぶ姿にママ達はすっかり安心して、自分の時間を楽しむことができたようです。

ふれあいまつり

2024/10/12

児童館の隣にある仙台市太白障害者福祉センターで行われた「ふれあい祭り」に今年も児童クラブの小学生10名が参加しました。
ふれあい祭りのオープニングでトトロの「さんぽ」を手話歌で披露しました。
本番に向けて、講師の方々に手話を教えていただきながらみんなで練習を進めていきました。
1回の練習で手話をすぐに覚えていく子どもたち。講師の方々からもたくさん褒めていただきました。
練習日以外の日にもふれあい祭りに参加する友達同士で手話歌を練習する姿もあり、ふれあい祭り本番まで子どもたちみんな頑張ってきました。
そして迎えた当日。参加するみんなで髪にリボンを巻き準備はバッチリ。
本番直前子どもたちに緊張しているか聞いてみましたが、子どもたちからは「全然緊張してない!」と普段と変わらずニコニコ笑いながら頼もしい言葉が返ってきました。
実際に本番中も、子どもたちは大きな声で歌いながら手話歌を披露していました。

お月見団子を作ろう

2024/09/07

今年も支援クラブの皆さんと一緒にお月見団子を作りました。
和室の床の間にすすきが飾られ、篠笛の音色を聞きながらお月見の絵本を子育て支援クラブの方に読んでいただき、お月見の由来を学びました。
エプロン・三角巾を身につけ、さあ団子作りです。白玉粉に水をいれみんなで団子づくり。くるくるとても上手にできました。
それを大きな鍋でゆでるとぴかぴか光る団子が完成。「おいしそう!」の歓声があがりました。
仕上げのみたらし餡は、醤油・砂糖・片栗粉を使ってあっという間にできあがり、お皿の団子にたっぷりかけてもらい、みんなで食べました。
「おいしい!」「来年も参加したい!」「みたらし餡があんなに簡単にできてびっくりした。」「レシピをください。」という声も聞かれ、おいしく楽しい行事となりました。

ちびっこ夏祭り

2024/08/10

土曜日の午前中に「ちびっこ夏祭り」を開催しました。
児童館を盛り上げよう!という熱い気持ちを持った、こども運営委員会の小学生メンバーがお店を開きました。
そして、乳幼児親子がお客さんとして参加しました。
お店は、「ペットボトルボウリング」「魚つり」「アンパンマンのコマづくり」「くらげの風鈴づくり」の4つ。
さらに、風になびく、涼しげな色のスズランテープをくぐるコーナーもありました。
アンパンマンの曲をBGMに、ゆったりとした雰囲気の中で、行事が進んでいきました。
各コーナーを繰り返し何度も楽しむ乳幼児親子や、小学生が乳幼児さんに優しく教えてあげている様子、小学生とお母さんたちが楽しくおはなしをしている姿が見られました。
行事の後、小学生から「赤ちゃんがかわいかった」「楽しかった」という声が、乳幼児親子からは「楽しかった」「来てよかったという声が」聞こえてきました。

柳生和紙でマーブリングミニライトを作ろう

2024/07/27

夏休みの土曜日に、柳生和紙プロジェックトの先生方をお迎えして、「柳生和紙でマーブリングライトを作ろう」の行事を開催しました。
柳生和紙についてのお話しを聞いた後、マーブリングに挑戦です。好きな色の墨液を水に溶かします。
その墨液に別の2色の墨液を混ぜると不思議な模様ができ、その色水の上にそうっと和紙をのせると、模様が和紙にうつりました。
その和紙をアイロンで乾かすと自分だけの和紙のできあがりです。
その和紙を筒状のプラバンにのりで貼りつけ、LEDライトにのせると出来上がりです。
部屋を暗くしてみんなのライトを点灯すると色とりどりの優しい灯りがともりました。
「わあ!きれい。」という歓声が聞かれ優しい光をみんなで楽しみました。

お花を植えよう

2024/06/08

児童館玄関前の花壇は色とりどりの草花が並び、子ども達をはじめ来館する皆さんを迎えてくれています。
今回は児童館の子ども達と子育て支援クラブ「ぴいす」の皆さんといっしょに夏の花植えました。花壇に穴を掘りポットの苗を植えます。「根っこをやさしくほぐして植えてね」と支援クラブの方々に教えていただき子ども達は張り切ってたくさんの花を植えました。
今年はプランターにゴーヤ、へちま、朝顔の種もたくさん植えてグリーンカーテンに挑戦しています。花壇とプランターに「大きくなあれ」と願いをこめて、じょうろで水をたくさんあげました。
その日は上空にブルーインパレスが飛んでいて、子育て支援クラブの皆さんと子ども達と楽しい時間をすごしました。

うさぴょんタイム

2024/05/16

1歳児以上の乳幼児親子を対象とした「うさぴょんタイム」。
今年度初めてのうさぴょんタイムでは「ふうせん」遊びを楽しみました。
まずは、風船が登場するペープサートや紙芝居を見ました。次に待ちに待ったふうせん遊びです。風船トランポリンに乗ったり、風船ボールを投げたり、風船を思いっきりパンチ、キックするなど、皆それぞれお気に入りのコーナーを見つけて元気に楽しんでいました。
この日は職場体験で来ていた中学生のお兄さんお姉さんも一緒に風船で遊んでくれて、こどもたちもニコニコ笑顔。風船色分けゲームでは、風船を落とさないように両手で大きな風船を抱えて、ゆっくり慎重に風船を運ぶこどもたちの姿も見られました。
最後は、風船にクマの耳や顔を貼り付けて、クマの風船を作りました。みんな上手にシールをペタペタと貼って、いろんな顔のクマさんが完成していました。
みんなの笑顔がはじける楽しい行事になりました。

次のページへ

ページトップへ