仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

太白マイスクール児童館

  • 設置:平成11年6月1日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和8年3月31日

「児童クラブ交通安全教室」

2025/05/26

運動会の振替休業日の午後、遊戯室で「児童クラブ交通安全教室」が行われました。
1年生から5年生までの小学生が集まり、交通ルールについて学びました。
交通安全指導課のお姉さんたちによる、お話やパペット、動画の上映、そして、楽しいゲームで、参加した皆の気持ちはどんどん惹きつけられていきました。
事故の恐ろしさ、交通ルールの大切さとともに、お母さん・お父さんが子どもを思いやる気持ちや、命を大切にするという思いも胸に刻まれたようでした。
楽しさの中にたくさんの大切なメッセージが込められている「交通安全教室」の時間が終わった後、参加した皆の横顔は、少し大人に近づいたように見えました。

ぼらんてぃあタイム「児童クラブはじまりの会」

2025/04/11

「だれかのためにやってみよう!」を合言葉に、今年度もぼらんてぃあタイムの活動スタートです!
今年度最初の活動は、児童クラブはじまりの会。
2年生以上全員が何かの係を担当し、役割をもって新1年生を迎えます。
4・5年生には司会とゲーム進行、3年生には児童館目標を伝えることとゲーム進行補助、2年生には児童クラブの約束を伝えることと整列係・上靴係(遊戯室前で脱いだ上靴がきちんと揃えられているかをチェックする重要な係です!)をお願いしました。
普段はふざけ半分の子どもたちも、ここぞという時にはちゃんとできることを証明してくれてひと安心。
ゲームでは1年生も張り切って、とても盛り上がりました。
1年間どうぞよろしく!

みんなの発表会

2025/03/19

季節外れの雪が降った太白小卒業式の日、児童館では今年度の締めくくり行事「みんなの発表会」を行いました。
児童クラブと自由来館の子どもたちが、自分の得意なことや好きなもの、できるようになったことを発表し合います。
けん玉やコマ、縄跳びやマジックを披露したり、ぬり絵や折り紙作品、好きな車の紹介をしたり、リコーダーを吹いたり、ルービックキューブ早揃えに挑戦する子もいました。
サプライズ発表は職員全員による全力アルゴリズム体操。
想像以上に盛り上がり、子どもたちからはアンコールが…。
最後は、職員も子どもたちも汗だくになりながら体操をして有終の美を飾りました。
子どもたちの成長が見られた笑顔いっぱいの行事となりました。

児童館へようこそ♪

2025/02/26

太白保育所から、4月に1年生になるぽぷら組のお友だちを招待して、児童館に遊びにきてもらいました。
昇降口で上靴に履き替えたら、きちんと並んで大きな声でごあいさつ!さすが年長さんです。
初めて遊戯室に入るお友だちもいて、お部屋やおもちゃに興味津々。
黒板の「じどうかんへようこそ!」の文字にも気付いてくれました。
わらべうたあそびやフルーツバスケットで遊んだ後は、みんなお待ちかねの自由遊び!
遊戯室のおもちゃで思い思いに楽しんでいました。
キーボードを弾いたり、サーキット遊びをしたり…中でも特に人気だったのは、おままごと。
次々においしそうな料理が並んでいました。
お片付けも素早く立派にできて、今すぐにでも1年生になれそうなぽぷら組さんでした。

ダイヤ凧をあげよう

2025/01/07

冬休み最終日、仙台凧の会の皆さんをお招きして、ダイヤ凧作りをしました。
ビニールと竹ひごで作るダイヤ凧は、骨組が少なく糸目も1本だけなので簡単に作れるそうです。
始めに、好きな色のダイヤ型のビニールを選び、事前に決めていたイラストを描き写しました。
骨組みは凧の会の皆さんに手伝っていただきながらテープで固定。しっぽと糸を付けて完成です。
太白小の校庭には、今年も太白山から吹き降ろしのいい風が吹いていました。
風を背にして糸を高く高く伸ばすとダイヤ凧は冬の澄んだ空高く舞い揚がり、あっという間に小さくなりました。
凧が揚がれば揚がるほど、子どもたちの歓喜の声もあちこちから上がり、体も心もあたたまる楽しい行事となりました。

「まつぼっくりで冬の工作」

2024/12/23

「明日から冬休み♪」というウキウキわくわくの雰囲気のなか、自然素材を使った冬の工作に挑戦しました。
地域の方が用意してくださった素材は、色々な種類のまつぼっくり、ひのき・つばき・竹の輪切り、小枝、南天の実、さざんかや菊の花…。
どれを使おうか迷ってしまいそう!さらにカラフルなポンポンやビーズ、リボン等を使い、それぞれが自由な発想で工作を楽しみました。
心強い助っ人として、地域で活動されている「21世紀クラブ」の皆さんが来てくださったので、グルーガンを使う作業を手伝っていただいたり、木や草花のうんちくを教えていただいたり…。
子どもたちの自由な発想に目を細めながら、お話も弾んでいました。
自分の作品をお家に飾って、楽しい冬休みになるといいですね!

あそびっこたいむ「ヤクルトさんとおなかのおはなし」

2024/11/28

11月の乳幼児親子対象行事「あそびっこたいむ」は、ヤクルトさんをお招きし、健康教室を開催しました。
ママたちがおなかの健康についてお話を聞いている間、ママのそばで遊んでいた子どもたち。
かわいいイラストが登場するスクリーンに目を向けたり、お友だちとやり取りしたり…とても“おりこうさん”だったので、ママたちもお話に集中できた様子でした。
大切なおなかの健康についてわかりやすく丁寧に教えていただいた後は、ご褒美のヤクルトでおやつタイム。
子どもに飲ませる量や虫歯の心配など、ママからの質問にも丁寧に答えていただきました。
お話を参考にして、ママも子どもたちも家族みんなが元気いっぱいに過ごせるといいですね!

太白マイスクールじどうかんまつり2024

2024/10/26

今年はハロウィンをテーマに子どもたちと準備を進め当日を迎えました。
魔女や吸血鬼、黒猫やキャラクターに扮した子どもたちは、スタンプラリーカードを握りしめ各コーナーを回ります。
目指すはスタンプコンプリート!
プラズマカーに乗ってレースタイムを競ったり、猟銃でモンスターを倒したり、お洒落なステンドグラスを作ったり、運勢を占ってもらったり、メダカをゲットしたり…。
子どもたちの楽しそうな声があちこちから聞こえてきました。
コーナー名まで趣向を凝らした今年のおまつりは、仮装して来てくれた子どもたちと相まってハロウィンムード一色に染まり、大盛況に終わりました。
ご協力いただいた地域・ボランティアスタッフの皆様、ありがとうございました。

太白山ハイキング

2024/09/28

秋の空気が漂い始めた9月末、里山を歩く会の須藤さんをお招きし、「太白山ハイキング」を行いました。
須藤さんの解説を聞きつつ、トンボの沢を目指し、みんなでずんずんと歩いて行きました。
道中も落ちている栗を拾ったり、不思議な形の花や繭を見つけたりと楽しいことがたくさん。
目的地のトンボの沢では持ってきたおやつを食べたり、親子で水切りをしたりして楽しみました。
友達に「こんなものがあるよ!」と伝え、周りの大人に「これは何?」と質問する姿がたくさん見られ、終始にぎやかなハイキングとなりました。
帰り道にかけっこをして遊ぶ子どもたち。
最後まで元気いっぱいな姿にはとても驚かされました。

昆虫おもしろ教室

2024/08/06

昨年に引き続き今年も、講師に湯元児童館の成瀬館長先生をお招きし『昆虫おもしろ教室~オオクワガタとふれあおう~』を開催しました。
クワガタが気になり行事開始前からワクワク・ソワソワする子どもたち。
机の上にはオオクワガタのオスとメスが準備され、部屋の中央に立てられた丸太には大きなオオクワガタがとまっています。
成瀬館長先生からオオクワガタの生態や昆虫クイズなど楽しくお話をしていただいた後は、待望のふれあい体験です。
本物のオオクワガタに大興奮する子ども。あまりの大きさに躊躇する子ども。
色んな反応がありましたが、どの子も目を輝かせていたのは間違いありません。
昆虫好きの子どもたちにとって、夏休みのすてきな思い出ができた行事となりました。

次のページへ

ページトップへ