仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

根白石児童館

  • 設置:昭和48年6月9日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

コマ名人とあそぼう!

2025/03/21

春の日差しが暖かく感じられるようになった今日、長命ヶ丘児童センターより大柳昭太郎先生を講師に招き、「こま名人とあそぼう!」を開催しました。
講師紹介の後、大柳先生の次々と繰り広げられるこまの技に子ども達も圧倒され、拍手を忘れてしまうほどでした。
次に、こまの回し方について丁寧に教えてくださいました。
はじめは「技は見たいけどこま回しはしなくていい」と言っていた子ども達もどんどんこまの魅力にはまっていきました。
はじめてこまを体験する子ども達も、巻き方からこまの投げ方、回し方まであっという間にできるようになり、子ども達の喜ぶ声が響き渡ります。
また、すでに回せることができる子ども達は、大きさの違う器にこまを投げ入れる遊びをしました。
どんどん小さくなっていく器に子ども達だけでなく、職員も一緒になって挑戦しました。
器にこまが入った時には歓声とともに大盛り上がり!1時間のプログラムでしたが、楽しい時間はあっという間です。
時間が足りないと思うほどでした。
このような成功体験と「楽しい!」と思える時間が大切なのだなと、あらためて感じた時間でした。

にこにこクラブ「わくわくバレンタイン」

2025/02/13

明日はバレンタインデー♡ということで今回のにこにこクラブは、「バレンタイン」をテーマに活動をしました。
まずは「チョコレート」という手遊びや様々なふれあいあそびを楽しんだあと、蒸しパン作りと贈り物にぴったりな紙コップボックス作りをしました。
蒸しパン作りでは、親子で一緒に水とミックス粉をボールに入れて混ぜ、生地をカップに流し込みます。
チョコレートを入れている人もいました。幼児さんたちもみんなはりきって作業をしていました。
そして、蒸しあがるのを楽しみに待ちます。待っている時間を使い、紙コップで作る、プレゼントボックスを作りました。
切り込みの入った紙コップを組み立てるとおしゃれな形に大変身!
好きなシールを貼ってそれぞれ個性あふれる素敵なボックスが完成しました!
そしていよいよ蒸しパンも完成!出来上がった蒸しパンをみんなでおいしく食べました。
おいしく楽しくにこにこ笑顔があふれた行事になりました。

にこにこクラブ「保育士さんが来るよ」

2025/01/09

にこにこクラブは、0~3歳児の乳幼児とその保護者を対象に毎月1・2回程度開催しています。
今回は長命ヶ丘保育所子育て支援センターの保育士さんをお招きして、子育て相談をしました。
前半はふれあい遊びを中心に手遊びやパネルシアターなど親子で楽しみました。
はたらくくるまの歌に合わせて一緒に歌を歌ったりふれあいを楽しんだり、ほっこりとした時間となりました。
後半は、長命が丘保育所の保育士さんとの子育てについての悩み相談タイムです。
保育士さんと気軽に話をしてアドバイスをもらっていました。
にこにこクラブのない日も乳幼児親子の方々が遊ぶことができるのでぜひ児童館に遊びに来てください。

にこにこクラブ「おたのしみ会」

2024/12/12

今日は12月らしい天気の中、にこにこクラブのおたのしみ会を開催しました。
いつものご挨拶、体操、手遊びをした後、簡単クリスマス工作としてクリスマスリースを作りました。
折り紙で作った飾りをリースの台紙に貼っていきます。
個性豊かな可愛いリースの出来上がり!お母さん方の微笑ましい笑顔が印象的でした。
つぎにあわてんぼうのサンタクロースのパネルシアターをしました。
最後にみんなで鈴を鳴らしながら「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。
鈴を一生懸命に鳴らしながら歌っていた幼児さんもいて、遊戯室は大盛り上がりです。
そして歌い終わったタイミングで本物の⁉館長先生扮するサンタクロースの登場です!
幼児さんたちのうわ~!っと喜ぶ顔の可愛いこと!本物のあわてんぼうのサンタクロースさんにくぎづけです。
サンタさんからプレゼントをもらった幼児さんたちはみんなにこにこ!サンタさんにみんなでさよならをしておたのしみ会は終了しました。
今年最後のにこにこクラブはみんなのにこにこ笑顔で終了しました。

レザークラフト

2024/11/06

革職人の小田島祐介さんを講師にお招きして革のキーホルダー作りをしました。
クリスマスのオーナメントにもなるというかわいらしいデザインのキーホルダーで、始まる前から子どもたちは目をキラキラさせていました。
ビスケット形の革に大中小好きなサイズのポンチを選んでにこちゃんマークの顔などの模様を付けました。
初めて玄能を使う子どもたちも講師の先生の指導のもと、とても上手に穴を開けていました。
他にも雪マークをつけるなどそれぞれ工夫を凝らしてかわいく仕上げていました。
できあがると嬉しそうに見せてくれ、水筒につけたりランドセルにつけたりして大満足の様子でした。
革のキーホルダー作りを通して、物作りの楽しさを学ぶことができた貴重な時間となりました。

凧作り教室

2024/10/15

12月の凧フェスに向けて、講師の菅原晃先生と一緒に凧作りをしました!
みんな先生の話を聞きながら、集中して制作にチャレンジ!
先生の説明がとてもわかりやすく、工作が大好きな参加者が多かったこともあり、みんなスムーズに取り組んでいました!
去年も参加してくれた2年生や3年生がはじめて参加した1年生をサポートしている姿も見られ、成長を感じるシーンもありました。
そして、オリジナリティあふれる凧が完成!最後はみんなで広い空の上に、できたての凧を揚げました。
色とりどりの凧がさわやかな秋空に高く揚がっている様子はとてもきれいでした。
参加者もみんな楽しそうな顔をしていました。
とても素敵な秋のひとときになったのではないでしょうか。

にこにこクラブ「わらべうたあそび」

2024/09/26

昨日の天気とはうって変わり、晴天となった今日、タエモンさんの会のメンバーお二方をお呼びして、「わらべうたであそぼう」を根白石市民センター共催で開催しました。
はじめは手遊びからです。講師の岡本さんの心地よい歌声が響き渡ります。わらべうたの曲調はどれも温かみがあり、癒されます。
それから、乳幼児さんのお顔をそっとつついて遊ぶわらべうたは、お母さんにやさしくつつかれた乳幼児さんの喜ぶ笑顔の微笑ましいこと!見ているだけでも癒されます。
親子のふれあい遊びから、最後はみんなで輪になってスカーフの中をくぐり抜けるあそびです。歌の終わりにくぐると捕まってしまいます。
お母さんたちも楽しそうにくぐり抜ける姿が印象的でした。
わらべうたは大人になって今、懐かしく癒されますが、どこか新鮮な気持ちでも遊べる良いふれあい遊びだと思います。
参加した乳幼児親子さんは皆、晴れ晴れとした笑顔で帰っていきました。

チャレンジ・ザ・かむりくん「プラバンキーホルダーをつくろう」

2024/08/26

児童館のお引っ越しも無事に終わり、新しい児童館で初めて迎えた行事は、チャレンジ・ザ・かむりくんの「プラバンキーホルダーをつくろう」でした。
児童クラブのおともだちや自由来館のおともだちがたくさん参加してくれたおかげで、とても賑やかなスタートとなりました!
プラバンには、今大人気のキャラクターや、好きな種類のカブトムシ、自分で考えたオリジナルのキャラクターなど、それぞれ好きなように絵を描き、色はポスターカラーや油性ペンなどを使ってカラフルな仕上がりになりました!
みんな喜んでカバンにつけたり、お迎えに来たお母さんに嬉しそうに見せたりしていて、素敵な笑顔があふれる行事となりました!

にこにこクラブ「七夕会」

2024/07/04

にこにこクラブでは人形劇グループ『こびとのおうち』の皆さんをお招きして『ちいさな星の子と山ねこ』の人形劇をしていただきました。
舞台には本物の木や葉っぱを設置して雰囲気たっぷり。
生のライアー演奏と優しい読み聞かせに包まれて親子でゆったりとした癒しの時間を過ごすことができました。
人形劇を観た後は親子で七夕飾り作り。前回の活動で作った染め紙短冊はそれぞれどれも素敵に染め上がりとてもきれいでした。
『輪つなぎ』や織姫と彦星の『吹き流し』も親子で楽しみながら作り素敵な七夕飾りができました。
子どもたちはできあがった七夕飾りを手に持って揺らしながら嬉しそうに帰って行きました。
みんなの願い事が叶いますように!!

チャレンジ・ザ・かむりくん「3B体操」

2024/06/12

6月のチャレンジ・ザ・かむりくんは講師の島垣彩さんをお迎えして「3B体操」を行いました。
3B体操?なに?どんな事するの?子どもたちの中では何をするのか興味津々でした。
「3B」とはボール、ベル、ベルダーという3つの道具のことで、その道具を使いながら年齢に合わせて誰でもできる楽しい体操です。
今日はベル、ベルダーを使っていろいろな体操をしました。ベルというクッション性の高い持ちやすい道具を使ってのストレッチでは、簡単な動作でも意外と負荷がかかりじんわり汗をかくほどです。子供たちはワイワイ楽しそうに「できたよ!」と言いながら体操をしていました。
ベルダーは収縮性が良いのでひっぱっても大丈夫。竹馬をするように足にひっかけながら歩いてバランスの体操をしました。他にも体操の種類は無限大です!ひとつひとつの体操に、運動遊びがあまり好きではない子どもたちも楽しそうに体操をしていました。
「すごく楽しかった!」「今度はいつするの?」などの声が多く上がりました。あっという間の1時間。暑い日ではありましたが、子どもたちは時間を忘れ3B体操を楽しみました。

次のページへ

ページトップへ