仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

中山児童館

  • 設置:平成7年4月26日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
  • 併設施設: 中山市民センター、コミュニティ防災センター、老人憩いの家

つくっちゃお!「風鈴を作ろう」

2023/07/19

今回の「つくっちゃお!」は風鈴を作ろう。ということで、ペットボトルを使ってオリジナルの風鈴を作りました。
まず、ペットボトルに油性ペンで色付け。全体にしっかりと色を塗ったり、模様を描いてみたりとカラフルに彩ってくれました。
次は、短冊作り‼星やハート型に切ったキラキラのホイル折り紙や和柄の折り紙を使ってコラージュを楽しみました。
短冊ができたらヒモを通し、鈴をつけて色付けしたペットボトルと繋げて出来上がり‼完成すると、揺らして鈴の音を楽しんだり、光を当てて「キレイ‼」とにっこり笑顔の子どもたちでした。
暑い日が続きますが、可愛い鈴の音が涼しさを感じさせてくれる素敵な作品ができました。

レッツ☆タップダンス!

2023/06/24

タップダンサーをお招きして、小学生たちが保護者の方とタップダンスに挑戦しました。
始めに、先生の圧巻のパフォーマンスを鑑賞し、すっかりタップダンスに魅了された子どもたち。
実際にタップ靴を着用し、板の上で鳴らしてみると、とても良い音が響きます。先生の掛け声に合わせ、簡単なリズムから練習し、両足を使った難しいステップにも挑戦しました。
後半は、参加者同士で発表会!友だちからの声援を受け、緊張の面持ちながらも保護者の方と頑張るお子さんの姿は、とても微笑ましいものでした。
最後は、親子ともに満面の笑みで締めくくりました。
普段は体験することのできない音やリズムに親しみ、大変貴重な機会となりました。

ぴょんたん

2023/05/26

今年度初めての「ぴょんたん」。
やっと歩けるようになった幼児さんが参加したり、おばあちゃんと一緒に遊びにきた男の子の参加も有り、4組と少ない人数ではありましたが、楽しく遊びました。
「さんぽ」に合わせての行進は少しずつ一緒に歩きだしたり、手をたたきながら音楽に合わせて体を動かしたりしていました。
自己紹介ではそれぞれの好きな食べ物や遊びなどを話してもらいましたが、ママ達はちょっぴり緊張気味。時間が経つにつれ慣れてきて、アンパンマンの手遊びや紙芝居などは親子とも笑顔で参加していました。
月齢の近い親子さんは終了後ゆっくりお話をしていく姿もみられました。

あそんじゃお!

2023/04/24

1年生にとっての初めての行事、「あそんじゃお!」のはじまりです。
まずは自己紹介ゲームでお友だちとお話し。いつも遊んでいるお友だちとも、初めて話すお友だちとも「名前は?」「好きな食べ物は?」とお話しします。
○×ゲームで児童館のルールを確認。
新聞紙じゃんけんでは、先生と対戦して負けたら自分の乗っている新聞紙をたたみます。ちいさくなってもどこまで乗っていられるかな?
○×ゲームも新聞紙じゃんけんも初めての1年生もたくさんいましたが、やり方を教わってゲーム開始!すぐにルールを覚えて、楽しくゲームができました。
これからも、児童館でいろいろな遊びを楽しんでいきましょうね。

ぴょんたん「ぐりの会のお話会」

2023/03/10

今年度最後の「ぴょんたん」は「ぐりの会」さんのお話会でした。
大型絵本でいろいろなくだものの名前を当てたり、紙芝居「おまめくんパチパチ」ではみんなで楽しくパチパチ手を叩いたりしていました。
「ぐりの会」さん手作りの「何のたまごかな?」は、次から次へとでてくるたまごに興味深々。みんな大きな声で答える様子はとてもかわいらしかったです。
最後にパネルシアターで「ねずみくんのチョッキ」を見せてもらいお話会は終了。もう1度絵本を借りて、ママと一緒に読み直したりする子もいました。
親子で、またお友だちと仲良く本に親しめたひとときでした。

「豆まき会」

2023/02/03

「鬼のパンツ」「豆まき」の歌で始まった豆まき会。振付で踊りながらウォーミングアップをした後は「鬼は外、福は内」の掛け声を練習していざ本番!
初めは鬼が島の無数の鬼の的にボールを当てて倒して勝利!しかし、次に怖い赤鬼・青鬼が登場し皆固まってしまいました。
初めて見る鬼の姿に驚き泣き叫ぶ声が響く中、勇気を持った子ども達は勇敢に鬼に向かってボールを当てて戦いました。降参した鬼はあたふたと逃げていき、見事子ども達の勝利となりました。
鬼の正体は「西寿会」のおじいちゃん達。3年ぶりに子ども達に会いに来てくれました。
「鬼は外、福は内」皆様のお家にも福の神が訪れますように。

小正月を祝おう!

2023/01/14

今日は小正月!児童館に集まった小学生は、部屋に置かれたミズキの木に興味深々です。
小正月って何?どんなことをするの?お話をきいて、もち花づくり開始です。ピンク、緑、白3色の団子を次々にミズキの木につけていきます。しっかりつけないと、落ちちゃう。大きな団子を枝先につけると、重さでしなっちゃう。うまくいかないときには、グループで協力しながら、バランスよく団子をつけて、今度は飾りです。鯛や宝船など縁起物を目一杯飾りつけて、児童館に色鮮やかなもち花が飾られました。
うさぎ年の今年も良い一年になりますように。

すくすくキッズ中山「サンタさんと遊ぼう」

2022/12/21

12月のすくすくキッズ中山は「サンタさんとあそぼう」でした。
多くの申込みがあり、寝返りができるようになったばかりの赤ちゃんからお友だちと仲良くダンスをして遊ぶような元気な子まで20組の親子が参加してくれました。
「ぐりの会」の皆さんが大型絵本をよんでくれたり、エプロンシアターで遊んだりクリスマスの歌を元気に歌ったりして楽しい時間を過ごしました。
最後に2人のサンタさんが登場するとみんな嬉しそうにプレゼントを受け取っていました。泣き出したり逃げりするキッズは1人もなく、ニコニコ笑顔でサンタさんとママと一緒に写真を撮る姿がみられました。

花壇づくり

2022/11/18

子育て支援クラブ「はあと」と共催で「花壇づくり」を行いました。
パンジーの苗を40株用意し、市民センター・児童館正面駐輪場前と、中庭花壇に植えました。参加者はシャベルの扱いに苦戦しながらも、「どのお花の色にしよう。」「どこまで穴を掘ればいいの?」「もっと植えていいの?」と声を掛け合いながら、丁寧に土に穴を掘り苗を植えました。
うまく土に植えられずぐらぐらしている苗は、「はあと」さんが手直ししてくれました。仕上げに苗がしっかり根付くように、願いを込めてたっぷり水をまきました。
土の感触を味わいながら自然に親しむよい時間となりました。色とりどりの綺麗なお花が冬の間も皆さんの気持ちを晴れやかにしてくれますように。

あそびの広場

2022/10/22

3年ぶりに児童館まつり「あそびの広場」が帰ってきました。今年は小学生だけのお楽しみです。
遊びのコーナーは5つ。15秒間ホッケーから逃げ切る「フットホッケー」、かぼちゃを転がしビンゴを狙う「ハロウィン・ビンゴ」、1~10までのカードを早くタッチする「タッチ&GO!」、車をうまくストップゾーンに止められるか「ストップTHEゾーン」、大小様々なかぼちゃをいくつ積めるか「かぼちゃつみ」。
チャレンジしてポイントを集めたら、自分のカードにある顔を3つのポイントから探します。3つ見つけたら、だがしや「はあと」へGO!自分のポイントに合わせてお買い物を楽しみました。
「楽しかった~」と笑顔がいっぱい。久しぶりに児童館へきてくれた小学生も楽しい1日になりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ