仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

南小泉児童館

  • 設置:平成29年9月19日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和9年3月31日
  • 併設施設:若林区中央市民センター別棟、仙台市社会福祉協議会若林区事務所、子育てふれあいプラザ若林
  • ※平成29年9月19日より、若林区中央児童館から名称変更。

座禅体験

2023/07/24

伊達政宗の母・義姫の菩提寺、保春院。その本堂で始まった座禅体験。
「なぜ座禅をするの?」「お経とは?」「どうしてここにお寺を建てたの?」という子どもの素朴な疑問に、わかりやすく答えて下さる三浦ご住職。
子どもたちは、漢字だけが並ぶお経や座禅中に背中を打つ警策と呼ばれる棒にそっと手を触れて、びっくりしたり、うなずいたり。
鐘の音を合図に座禅開始。蓮の花を目前に風が吹き渡る縁側で背筋をのばし、ただ静かに座る事だけに全力で集中する子どもたち。
「心がスッキリした」「座禅は集中力が大事なんだね」と、自分の心と向き合えた子もいたようです。
その穏やかな心で、これからもみんなと仲良く過ごしていきましょう。

あそびのひろば

2023/06/22

今回はのびすく若林、家庭健康課との共催事業として行いました。行事には多くの乳幼児親子の方が参加されました。
初めはいつもと違う環境にドキドキしている乳幼児さんの姿も…。
行事がスタートし遊戯室に向かうと、遊びたいブースに一直線!上手にトンネルをくぐり抜け、おさるさんにバナナを繰り返し渡して楽しむ姿や、恐竜ブースでお友達と一緒に恐竜に乗り笑顔で写真を撮る姿が見られました。
また、のびすく若林による工作コーナーでは、排水ネットで簡単に作れるボールを、保護者の方が会話を交えながら楽しく工作を行っていました。
最後にお楽しみをして皆さんの笑顔があふれる一日となりました。

大切な人へのプレゼント作り~スクラップブッキング~

2023/05/13

お気に入りの写真を選んできて参加した子どもたち。
家族と温泉に行った時に撮影したことや、従妹と遊んだ思い出など、どの写真にも子どもたちの笑顔が写っていました。その時のことを嬉しそうにお話しながら、写真の周りに飾りを貼り付け開始です。
どの飾りをどこの場所に置こうか真剣に考える子、写真から飾りが飛び出すように工夫をした子など子どもたちの発想は豊かで、1人1人が違って面白いものです。
完成したスクラップブッキングを大切に持ち帰る姿が印象的でした。
今後は中高生の皆さんにも参加していただきたいと考え、子育て支援クラブと児童館で次回も企画しています。中高生の皆さん、参加をお待ちしております!

新1年生を迎える会

2023/04/03

4月になり、新しい1年生が入ってきました!初めての児童館に皆ドキドキの様子。
今回は毎年恒例の児童館ツアーに加えて、「新1年生を迎える会」も行いました。
新3年生が児童館の中を案内した後、新2年生から手作りのカードをプレゼントしました。折り紙で折ったチューリップに、新1年生に向けた手書きのメッセージ。そんな気持ちのこもったカードを1人ずつ「これからよろしくね!」と渡しました。
初めは不安や緊張でいっぱいだった1年生も、笑顔でカードを受け取り、それぞれ嬉しそうに読んでいました。
元気いっぱいの1年生と頼れる2年生以上の先輩たち。この新メンバーで、楽しい児童館生活にしていきましょう!

チューリップの花束カードを作ろう

2023/03/15

卒業、クラス替え、新入学等、「さよなら」や「おめでとう」の心を届けたい3月。この思いを形に、折り紙によるチューリップの花束カードを作りました。
贈る相手の喜ぶ顔を思い描いて作ろうねとアドバイス。子どもたちは好きな色の紙を選んでスタート。
細かい折りが続く花は根気のいる作業。「違うよ、こうだよ」「ここムズイ」「出来た!」と熱心に取り組む子どもたち。3本のチューリップをレースペーパーで包んで、色とりどり、個性いっぱいのカードが仕上がりました。
中には、メッセージを書いて大好きな職員に早速手渡しする子も。突然の事に職員も大喜び。
手作りの思いが詰まったカードは、頑張った子どもたちももらった相手も優しい笑顔にさせていました。

シン・玉入れ競争

2023/02/13

見上げる高さのバスケット、赤や青の30個の玉の山。子どもたちは競技前から興味津々。
1秒でも早く入れ終えたチームの勝ちですが、バスケットに仕掛けを付けて、ここに玉が入れば1個につき10秒マイナスするオマケのシンルール。両手にたっぷり玉を抱えて必死に投げるも、なかなか入らない子。かたや次々と入り、得意満面の子。競技が終わりタイムでは早かった青チームですが、仕掛けに入った玉の数で逆転赤チームの勝利。
歓喜と悔しさの混じる展開になった。個人の力だけでなく、チーム全体としてどうすればいいのか。これからは、作戦を立てて、仲良く頭脳戦に繋がって欲しいもの。
「勝てて楽しかった。今度はいつやるの?」との弾む声に、これからも続けて開催し、楽しく遊んでいきたい。

サタデーひろば

2023/01/14

今回のサタデーひろばは、元気フィールド仙台さんを呼んで行いました。
第一部は13時30分~14時30分、2歳~未就学児親子対象「親子で楽しく遊ぼう!」をテーマに設置型の巨大遊具や、踏むと「ぷぅーぷぅー」音がする道、ボールプール、風船が浮かんで動く装置などなど、遊戯室が楽しい空間になりました。
第二部は、14時30分~小学生1~3年生対象チーム対抗ミニ運動会を開催。チームで手を繋いでフラフープを潜る競技やドラゴンボールゲーム、障害物競走にはプラズムカーも登場で、楽しくておもしろい運動会に子ども達も大盛り上がりでした。
一部も二部も参加者全員笑顔が絶えない楽しい時間を満喫できました。

冬のお楽しみ会

2022/12/19

みんなで一緒に少し早いクリスマスを楽しみました!
オープニングは、アンパンマンたちのかわいいパペットダンス!音楽に合わせて一緒に揺れていました。
大型紙芝居「山のおふろやさん」は職員の手作りで、仕掛けがたくさん!心もポカポカ温まりました。
パネルシアター「すてきな帽子屋さん」では、動物たちがそれぞれ似合いの帽子をかぶって帰っていく中、最後に赤い服を着た謎のおじさんがやってきて…。サンタさんの登場にみんなびっくり!
今年は、活動を休止していた読み聞かせグループ「のほほん」さんによる読み聞かせもあり、一緒に盛り上げていただきました。
サンタさんとの記念撮影では、プレゼントを手に素敵な笑顔が撮れました。

フットホッケーに挑戦!

2022/11/14

11月のスポチャレは、「フットホッケーに挑戦!」でした。「フットホッケーって何だろう?」皆でルールを確認して、チームに分かれてから試合開始!
サッカーとは違い、柔らかい素材のホッケーを蹴って相手のゴールを狙います。自分のチーム内でパスをしてからシュートするのでチームワークが大切です。皆すぐにコツを掴み、チームで声を掛け合いながら得点を決めていました。1回戦は大盛り上がり!2回戦は帰ってきた上級生達が加わり、さらにレベルの高い試合になりました。
声を出して喜ぶ姿や、次は勝つぞと意気込む姿など、チーム戦を通して子ども達の新たな成長が見られた一日になりました。

ハッピーラッキーチャレンジ!

2022/10/01

秋の日差しがまぶしい土曜日、久しぶりの「児童館まつり」がおこなわれました。
地域の小学生たちが来館し、工作やゲームを思う存分楽しみました。仙台すずめ踊りの音楽が流れる中、ペットボトルキャップを飛ばす鉄砲づくりや、パンダ豆つかみ。館庭ではお祭りでおなじみの「水ヨーヨーすくい」も行われて大盛り上がり!ゲームごとにランキングもあり、こどもたちは笑いあり、くやしさありで、楽しそうに参加する姿が見られました。
参加した子供たちにはお菓子をプレゼント!お祭り気分をたくさん味わいながらおなかも心も幸せになってくれたかな?来年はも~っとたくさんのお友達と笑顔になれるお祭りになるといいな…と思った1日でした。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ