仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

南小泉児童館

  • 設置:平成29年9月19日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和9年3月31日
  • 併設施設:若林区中央市民センター別棟、仙台市社会福祉協議会若林区事務所、子育てふれあいプラザ若林
  • ※平成29年9月19日より、若林区中央児童館から名称変更。

スポチャレ「カメイアリーナ仙台の先生がやって来る!」

2025/02/12

12月にやるはずだった、みんなが楽しみだった行事が帰ってきた!
今回はどんなことをするのだろうとみんなワクワク。
準備運動としてやった「いうこと一緒やること逆」では、グループで息を合わせるものの逆に行ってしまう子とぶつかってしまってみんなで大笑い。
大量のカードでの神経衰弱では、それぞれのグループで作戦が違って、相手のチームの作戦を見ながら感心したり、自信をもったり。
最後のブロッシュでは、前回の経験を生かしてチームで役割を分担して、仲間を応援したり、活躍をたたえ合ったり。
汗だくで勝敗に一喜一憂しながら、来てくれた先生に「また来てください」と笑顔であいさつしました。

赤ちゃんひろば「2025年のカレンダーをつくりましょう♪」

2025/01/20

当日は4組の乳幼児親子の方に参加していただきました。
初めての児童館に、不安からお母さんに抱きつく姿が見られましたが、親子ふれあい遊び「一本橋こちょこちょ」「さかながはねて」を行い、徐々に笑顔が増えていきました。
カレンダー作りが始まると、お子さんはお母さんから離れて、ボランティアグループの「だっこばあば」さんに見守られながら、遊びタイムスタ―ト!
その間にお母さん方は、お子さんの写真を使ってカレンダーにデコレーションをし、素敵なカレンダーが完成しました!
今後も参加者同士の交流を深めながら、お母さん方のリフレッシュできる機会を大切にしていきたいと思います!

冬のお楽しみ会

2024/12/13

この日、南小泉児童館にはサンタクロースやトナカイのコスチュームを付けたり、冬らしいおめかしをした子どもたちがたくさん集合!
遊戯室には大きなクリスマスツリー。
オープニングの読み聞かせボランティアグループ「のほほん」さんのお話に興味津々。
「かっちゃんれいちゃん」のクリスマスソングの演奏には、お尻をフリフリ♪と可愛くのっている姿も見られました。
最後には、2人のサンタクロースが登場!
キラキラした目でプレゼントをもらいました。
生まれて初めてのクリスマスを楽しむ姿や、サンタクロースとの記念撮影に泣き出す姿も見られました。
寒い冬にみんなの心がとても温かくなるお楽しみ会でした。

中学生とあそぼう

2024/11/08

職場体験学習中の、中学生のお姉さん達が考えた行事「ボールから逃げろ」に多くの小学生が参加しました。
転がってくるボールに当たらないように逃げながらも、ボールに隠されている文字を見つけ言葉を完成させなければなりません。
いつもとは違うボール遊びに子どもたちも大興奮です。
ボールのスピードが落ちてからボールに近づく子や、積極的にボールに近づく子など、一人ひとり作戦を立てながら臨んでいました。
最後の3回戦目はなんと6個のボールが出現、「チンパンジー」との6文字。
正解者は…1人でした。行事が終わると「もっとやりたい」の声に、中学生も笑顔になり、小学生、中学生の関わりがより一層深まった行事になりました。

健康づくり寸劇「歯と口の健康づくり」

2024/10/15

「健康」を考えるきっかけとなるよう開催された本行事。
若林区家庭健康課と若林区健康づくり区民会議劇団の皆さんが登場です。
着ぐるみうさぎのランラン、ねずみのチュータロウ、馬のウマノスケによる劇は歯の大切さをユーモアたっぷりに伝え、子ども達の目は釘付け。
さらに巨大キャラクター「わかちゃん」登場での〇×クイズで、会場は一気に盛り上がったよう。
「子どもの歯も大人の歯もどちらも20本?」〇か×か、さあどっち?正解は×。大人は28本。
8問全問正解の子は大喜び。お家できちんと歯を磨こうと、最後に歯ブラシのプレゼント。
「これからも歯を大切にします」と、子ども達はしっかり学んでくれました。

わくわく・にこにこ児童館まつり

2024/09/28

先日、「わくわく・にこにこ児童館まつり」が開催されました。
約2か月間、チャイルドボランティア「チャボ!」さんを含め子どもスタッフ33名が、ブース企画から準備まで会議を重ねながら進めて参りました。
自分たちのやりたい!の思いが詰め込まれた祭り当日、「お祭りスタート」の放送と共に真剣な表情になるスタッフの姿が。
受付にはお客様の行列ができ、各ブースでは遊びを楽しむ姿や、子どもからボランティアの大人の方まで年齢問わず会話をする姿が見られ、笑顔が溢れるお祭りとなりました。
引き続き、子どもの自主性を大切にし、世代を超えた地域のつながりを一層強めていきたいと思います。
スタッフの皆さんお疲れ様でした!

めざせ!子ども防災士

2024/08/20

もうすぐ夏休みが終わろうとしているこの日、1年生を対象に「めざせ!子ども防災士」を開催しました。
数日前に台風が来たこともあり、防災についてとても関心を持って参加しました。
講師の先生の問題にも、大きな声で元気に答える1年生。
具体的な例を聞きながら、対処のポーズを教えていただき楽しく遊びながら防災についてみんなで体験しました。
先生の「ウサギのポーズ!」の掛け声にあわせて、「えー、どのポーズだっけ?」と言いながらも体を小さくかがめて耳の脇に手のひらを広げ、台風の時は情報に耳を傾けるという意味のポーズ。しっかり覚えてます!
最後に先生に今日の感想を伝えて、防災グッズや非常食をお土産にいただきました。

ふるさと探訪 第4回 座禅体験

2024/07/20

南小泉の素晴らしさに気付いて欲しいとの願いから、文化財課の出前授業に始まり、陸奥国分寺薬師堂見学、若林城跡見学と続いたふるさと探訪。
今回はその最後の座禅体験。会場のお寺は、児童館向いの「保春院(ほしゅんいん)」。保春院は伊達政宗の生母の法名で、お寺は政宗が建てたもの。
事前学習バッチリの子供たちは、三浦住職様に質問もいっぱい。
「座禅は何故するの?」「座禅は誰が始めたの?」「お坊さんは何故坊主頭なの?」住職様のお話に、子供たちは興味津々。
そして、背筋を伸ばして座禅体験。心地よい風も渡り、表情もきりりと引き締まって驚くほど。
「汗かいたけど心が落ち着いた」「気持ち良かった」。みんな立派に自分と向き合ったようです。

ネイチャークラフトを体験しよう

2024/06/15

チャイルドボランティア「チャボ!」さん、大学生ボランティア「つながりんぐ」さんとの共催行事で、みんなでまつぼっくりツリーを製作しました。
最初は、年上のお兄さんお姉さんを目の前に、緊張する子ども達の姿が。
ボランティアの皆さんに優しく教えてもらいながら、好きな色で塗ったり、ビーズで可愛く飾り付けをして、自分だけの特別なツリーが完成しました。
また、徐々に子どもたちの緊張もほぐれていき、普段の学校の話や、好きな遊びの話などで盛り上がり、年齢問わず仲が深まる姿が見られました。
多世代との交流を通して、子ども同士が互いに刺激を受け、成長し合う、良い体験となりました。

なかよしひろば

2024/05/24

1・2歳児親子対象のなかよしひろばが今年度も始まりました。
今回は講師をお迎えして親子リズム運動を実施しました。動物の真似をしてジャンプしたり、元気に走った後はぴたっと止まったり、指示に合わせて動いたりしました。お子さんの身体を優しく撫でたり、くすぐったり、親子のスキンシップもありましたが、どのお子さんも大喜びでした。オムツ交換や入浴後などにお家でも遊んでほしいと思います。
参加者は1歳後半の4組でしたが、月齢が近いということもあり、普段のお子さんの様子などのお話も盛り上がって、楽しい時間が過ごせたようです。
児童館ではこれからもいろいろな遊びを計画しておりますので、ぜひ皆さん遊びにいらしてください。

次のページへ

ページトップへ